最近、公立図書館に行かれましたか。
全国的に公立図書館を利用する人が増えています。国民一人当たりの図書貸し出し数も増えているそうです。その背景には、民間参入によって開館時間の延長を行ったり、インターネットを利用して、借りたい本の取り置きや予約などの利用者サービスを拡大したり、さらには著作権をクリアした本の電子書籍化によって、新たな利用者を増やしていることがあります。
その一方で、図書館で働く職員にも変化が見られます。常勤職員が減っている代わりに、非常勤職員の割合が増えています。さらに、行政の代わりに、民間企業やNPOが管理を代行する「指定管理者制度」を導入する公立図書館が増えていて、司書などの専門職員の長期雇用が保障されないような状況も進んでいます。これに対しては、日本図書館協会など、司書の専門性や継続性の観点から問題があると指摘する声も上がっています。
皆さんは、公立図書館を利用していますか。どのような時に利用していますか。
お近くの公立図書館に対して、注文はありますか。
今後、公立図書館はどのような存在であるべきだと考えますか。
全国の皆さんからの一言をお待ちします。
根本 彰さん(東京大学大学院教授)
記事ID:17478
季節は秋。秋と言えば食欲・スポーツ・文化そして読書です。
読書週間も始まっています。皆さんは最近、読書をなさっていますか。
そして最近、近くの公立図書館に行かれましたか。
31日発表された文部科学省の調査によると、
公立図書館の数が過去最高となりました。
去年10月の時点で、全国に3274の図書館があるそうです。
そして国民一人当たりの貸し出し数も5.4冊と、これまた過去最高を記録。
今や、図書館の人気は高まるばかりの気配すら感じます。
この背景には、図書館の開館時間の延長があり、
インターネットの国民的な普及に伴って、貸し出しサービスのネット化があります。
自宅のインターネットで蔵書を検索して、さらに予約ができ、
図書館によっては、公共交通機関の駅構内など、
便利な場所に設置された本の受け渡し場所で予約した本が受け取れたりするのです。
しかも図書館によっては音楽CDや映画DVDなども置いてあるそうで、
まさに至れり尽くせりの状況すら感じます。
しかし、その一方で、図書館が持っているもう一つの大事な機能、
地域の歴史資料や、その街の細かい情報を網羅し、体系立てて整理し、
私たちにガイドしてくれる司書の常勤化の割合が減っているというデータも
同時に発表されました。
図書館には、読みたい本を無料で貸し出してくれる便利な側面もあれば、
郷土の知識の集積体として、教育やコミュニケーションの場としての機能もあります。
図書の貸し出し数の増加、それ自体は喜ばしいことなのですが、
他方で、図書館の専門職員である司書の存在をどう考えるか、
それはすなわち、これからの図書館をどう考えるかに繋がっていくことだと思うのです。
愛知県 60代 男性
投稿日時:2012年10月31日 16時12分 記事ID:17534
私は市立図書館に司書として勤めていました。幼児から高齢者まで利用でき、公共施設で人気が高いのは、今でも図書館です。絵本や紙芝居、音楽CD、ビデオなど、幅広く最新の資料を貸し出し、司書が本の選定から調べものの相談に気軽に応じてくれます。小学4年と1年の孫娘は、休日には絵本や紙芝居の読み聞かせが行われる町の図書館に通い、1歳になる弟の絵本も借りてきます。図書館は税金で運営されているので、利用者は間接的に税金を取り戻していることになります。
北海道 40代 女性
投稿日時:2012年10月31日 17時07分 記事ID:17544
図書館をよく利用しています。お金があまりないので、買える本は少ないですが、借りてたくさん読めていることはとても感謝しています。そのほか、外から引っ越してきた私にとって、市の図書館で紹介される地元の偉人紹介は、とても興味深く、地域に愛着を持つきっかけになっています。図書館は図書だけでなく、地域の情報発信の場であってほしいです。
山口県 50代 男性
投稿日時:2012年10月31日 17時18分 記事ID:17548
美容師をしています。以前は仕事が休みの月曜日が休館日だったため、あまり利用することはありませんでしたが、数年前のリニューアルを機に、原則、年中無休となり、更に自動貸出のシステムが導入され夜9時まで開いていることで、ぐっと便利になりました。司書の方が居られない時間帯に館内の蔵書の検索をするのが少し不便ですが、それ以外は大変便利になりました。
福岡県 40代 女性
投稿日時:2012年10月31日 17時31分 記事ID:17556
徒歩10分のところに隣の市の図書館があります。利用できるので、小学生の娘たちが一番利用しています。本が大好きで、自分たちでどんどん予約をいれています。20冊まで借りられるので、リュックを背負って図書館に行っています。私も子供の頃から図書館が好きでしたが、娘たちはすでに私を上回っています。次々に本は買えないのでとても助かっています。
静岡県 60代 女性
投稿日時:2012年10月31日 17時39分 記事ID:17557
紹介していただいた本が絶版だった時、ネット通販では9000円などという値段がついていました。こういうとき、図書館は県内の遠くからでも取り寄せてくださり、読むことができるので、とてもありがたいです。
投稿日時:2012年10月31日 17時54分 記事ID:17559
司書です。図書館には司書がいなくてはならないと思ってもらえるような仕事をしていかなければ、と思っています。