合戦とは、大名家同士で行う大規模な戦闘のことです。
双方が攻撃国、防御国に分かれて、城主たちが一定期間戦闘を行い、
その期間内に獲得した双方の城主たちの「戦功」の合計を比較して、
合戦の勝敗が決定します。
合戦の勝敗に基づいて得られる「威信」ポイントによって、各大名家の
順位が決まります。
自分が仕える大名家を日本一にするべく、合戦で活躍してください。
合戦は大きく、以下のような流れで進行していきます。
自国の最新の合戦状況を表示します。
「全国地図」のページに移動し、各国との戦績や合戦状況が確認できます。
左上の「大名家名」をクリックすると、その国の周辺地図ページに飛びます。
自国または連合国が行った最新の合戦結果を表示します。
進行中のものも含め、自国または連合国が行った最新の合戦での格付を表示します
(⇒詳細は「格付の見方」参照)。
合戦中の自分の拠点への敵襲状況を表示します。
自国または連合国が行った最新の合戦の報告書を表示します。
各国と総当たりで「攻撃」「防御」でそれぞれ合戦を行います。
合戦相手国は自動で決定し、発表されます。
単独の国同士で22回合戦を実施した後は、天下勢力格付の「9位と12位」「10位と11位」の国が、それぞれ連合国扱いになる事があります。
連合国を「1」と数えた10カ国で合戦の組み合わせが決まります。
連合国は必ず攻撃国になります。
勝敗を決める総戦功は合算値となりますが、個人戦功や報酬などは国ごとの換算となります。
また合戦中、連合国の城主は、自国の他の同盟員と同じ扱いになり、「合流攻撃」「加勢」を実行することはできません。
投票期間終了後24時間が「合戦準備期間」となります。
この期間中に、攻撃側は防御国内に、攻撃拠点となる「出城」を建設できます。
また、双方とも、部隊を配置させることができる「陣」を建設できます。
攻撃国、防御国で実行できることが異なるので、注意しましょう。
合戦状況の画面の左上に、出城作成位置を選ぶボタンが表示されます。
出城を建設したい「方角」を選ぶと、建設完了です(建設できる出城の数には限りがあります)。
攻撃国が、出城や陣に部隊を配置するには、合戦地に部隊を送る「国移動」が必要です。
どの国に部隊を送る場合でも、30分かかります。
出城は、防御国内の各地に出現する「NPC豪族砦」を中心に配置されます。
陣には部隊を配置することができ、攻撃や防御の基地となります。
合戦地の空地に、「陣張り攻撃」を行って勝利すると、陣を建設することができます。
陣張り攻撃には、名声が「2」必要です。
陣張り攻撃は合戦期間中も実行できます。
陣張り攻撃を実行した部隊は、出陣元の拠点に帰還してしまいます。
建設した陣に部隊を配置させる場合は、部隊編成画面の「部隊の所属」で、改めて建設した陣を選びましょう。
陣張り攻撃の結果は、報告書で確認できます。
さらに、名声を「2」消費することで、陣をレベルアップさせて、より堅固にすることもできます。
合戦準備期間に入ると、防御国の城主は「開拓攻撃」ができなくなり、
防御国内の開拓地も破棄されます。
ただし、拠点建設中の開拓地は破棄されずに、建設が続行されます。
※攻撃国の城主は、合戦中も「開拓攻撃」を実行可能です。
合戦準備期間後の原則2日間余り(3日目の午前2時まで)が、「合戦期間」となります。
合戦期間中は、領地の獲得や敵拠点への攻撃ができますが、午前2時~午前10時までは「休戦期間」となり、敵拠点への攻撃ができません(事前に指示していた出陣もクリアされます)。
※合戦での様々な攻撃の手順は、空地討伐と同じです。10マス以上離れた地点を攻撃すると、攻撃力が低下する点も変わりません。
合戦中に空地を攻撃して勝利すると、「領地」になります。
領地を獲得すると、時間ごとに資源が入手できます。
領地の獲得には、名声が「1」必要です。
敵城主の本領、所領、出城、陣、領地を攻撃します。
各拠点に攻撃を加えると、配置されている部隊、拠点の耐久を削ることができます。
拠点の耐久をゼロにすると、部隊が残っていても、その拠点を陥落させることができます。
(敵の領地は、戦闘に勝利し、名声を「1」消費すれば、自分の領地になります)
敵兵を倒したり、敵拠点を陥落させたりすると、「戦功」を獲得できます。
敵拠点を陥落させた戦功は、とどめを刺した城主のみが獲得できます。
敵大名(大殿様)のNPC城を陥落させると、戦功「100000」を獲得できます。
攻撃の結果は、合戦報告書や報告書で確認できます。
合流攻撃とは、同盟員で協力して、同時に敵拠点を攻める攻撃です。
※合流攻撃は、陣、出城、本領、所領にしか出来ません。
拠点の耐久力は時間とともに回復するので、一気呵成に攻めることで敵に大きなダメージを与えます。
最大10人まで参加することができ、獲得した戦功や経験値は平等に分配されます。
合流起点は一番最初に出陣した部隊になります。その部隊より目標への到着時間が遅い部隊は、合流できません。
合流攻撃で合流選択に選ばれるのは、目標の周囲10マス以内に攻撃を仕掛けている部隊になります。
自分の拠点を敵襲から防御します。
防御時に倒した敵兵の数に応じて、「戦功」や「防御ポイント」が獲得できます。
自分の拠点が陥落させられると、「3時間」の間、出陣不可能になります。
本領や所領は、中心施設(本丸など)のレベルを上げると、耐久力が向上します。
本領が陥落すると、3時間の間、出陣不能となります。
3時間経った後、本領の内政画面に出現する「復活する」ボタンを押すと、本領が復活します。
防御の結果は、報告書で確認できます。
自分の「領地」や、同盟員の拠点を守るために、「加勢」によって部隊を派遣することができます。
(領地には、加勢での部隊の配置のみができます)
派遣したい拠点を選んで、「ここへ部隊出陣」⇒「加勢」をクリックすると、部隊を派遣します。
加勢した部隊は、自動的にその拠点を防御し、防御ポイントは加勢した部隊で均等に分配されます。
加勢で配置した部隊を、さらに別の場所に出陣させることはできません。
加勢部隊を呼び戻すには、「部隊編成」画面の「出陣状況」⇒「待機」から部隊を帰還させましょう。
加勢は、合戦期間外でも実行できます。
プレイヤーの行動 | 獲得戦功 |
---|---|
共通 | |
空地を自分の領地にする | 10 |
相手の領地を自分の領地にする | 10 |
陣張り攻撃を行う | 10 |
敵の所領の待機兵を倒す | ? |
陣を陥落させる | 50 |
攻撃側 | |
本領・所領(人口51人未満)を陥落させる | 1 |
本領(人口51人以上)を陥落させる | 最大3000 |
所領(人口51人以上)を陥落させる | 最大1250 |
大きな同盟の盟主の本領・所領を陥落させる | ? |
防御側 | |
敵襲を撃退する | ? |
出城(総人口101人未満)を陥落させる | 1 |
出城(総人口101人以上)を陥落させる | 最大1250 |
人口の多い城主を狙う方が、多くの戦功を得ることができます。
合戦の勝敗と、自分がどれだけ戦功を獲得したかで、合戦終了時の報酬が変動します。
平時 | 合戦準備期間 | 合戦期間 | 必要な名声 | 戦功の獲得 | 報告の種類 | |
---|---|---|---|---|---|---|
空地討伐 | ○ | ○ | ○ | 0 | × | 報告書 |
開拓攻撃 | ○ | × | × | 0 | × | 報告書 |
陣張り攻撃 | × | ○ | ○ | 2 | ○ | 報告書 |
領地獲得 | × | × | ○ | 1 | ○ | 報告書 |
敵拠点への攻撃 | × | × | ○ | 0 | ○ | 合戦報告書 |
合流攻撃 | ○ | × | ○ | 0 | ○ | 合戦報告書 |
敵襲 | × | × | ○ | 0 | ○ | 合戦報告書/報告書 |
加勢 | ○ | ○ | ○ | 0 | ○ | 報告書 |
合戦時特有の同盟の効果があります。
◎盟主は同盟規模に応じて、拠点の耐久力が上昇する。
◎盟主の拠点を陥落させられると、相手に多くの戦功を奪われる。
3日目の午前2時を迎えると終結します
合戦終了後、参加した城主には「報告書」と「終戦報告書」が発行され、報酬が配布されます。
報酬は、合戦格付表の「戦功」格付で決定され、城主個人や所属する同盟の活躍に応じて配布されます。
※終戦報告書は、次の合戦が始まると自動で破棄されます。
また、終戦時には、以下の処理が実行されます。
合戦が終了すると合戦報酬が配布されます。
連合国と合戦を行った場合、銅銭の報酬が1.2倍になります。
また、連合国にはそれぞれ1カ国分の報酬が入り、同盟・個人報酬は、各国内のランキングに応じて得ることができます。
合戦終了後、2日間の期間で、陣を張ったりすることは出来ません。