Joaillerie I LOVE LOUIS VUITTON♪

LOUIS VUITTONのVIPルームでの時間が大好きな人文研究者のブログ


テーマ:

ヴィトンLOUIS VUITTONヴィトン記事の前に、こちらの記事をUP!


---


叔父が代表取締役を務めるサザビーリーグ の連結子会社のお店「KIHACHI」にて、夫とお食事。


http://www.kihachi.jp/index.html


親族の関連会社のお店には、「ああ、疲れた、どこ行こうかな」と思った時に、やはり行ってしまう。

味は昔から知っているだけに。


それで、以前本社ビルの1Fにあった、「KIHACHI CHINA」が好きだったのだけど、その「KIHACHI CHINA」も、今では、「KIHACHI CHINA DINING BARDINING BAR」として展開しているの。


今回は、「KIHACHI」にて。無国籍料理で、熊谷喜八さんの創作が原点。


---


ますは、白ワイン。シャルドネ。


Joaillerie I LOVE LOUIS VUITTON♪



この写真のポイントは何でしょ!


Joaillerie I LOVE LOUIS VUITTON♪





左のグラスに映るもみじです。

グラスの向こう側にちょうどあったので、こんな感じで撮影してみたの。


それはさておき…。


前菜は、こちら。


Joaillerie I LOVE LOUIS VUITTON♪



まずは、私。蒸し鶏と洋梨のゴルゴンゾーラチーズソース。

蒸し鶏がもちもちしていて、かつとろける柔らかさ。ゴルゴンゾーラチーズソースは、蜂蜜の香りも効かせてあって、蒸し鶏の後ろにある、洋梨とピッタリ。美味しかった。


夫は、茄子と南昌豚肉のしゃぶしゃぶ風温サラダ。

あっさりとして、ちょっと中華な感じだったそう。


Joaillerie I LOVE LOUIS VUITTON♪



次に、私。帆立貝のフラン ズワイ蟹と湯葉、菊のソース。

所謂、茶碗蒸しみたいな。だけど、帆立のお味がすごく効いていて、蟹みそのような濃厚さも。

これは、家庭でもしてみたいお味。


夫は、マグロを包んだアボカドのコロッケ。

スップリの中に、アボカドがぎっしりで、手前のトマトソースがピリ辛。

昨年末に 広島のグランドプリンスホテル広島の「李芳」さん  でいただいた、牡蠣のフライを思い出したと言っていたよ。



Joaillerie I LOVE LOUIS VUITTON♪



そして、メイン。南昌豚フィレ肉のチーズパン粉焼き。
そして、真鯛の低温ロースト かぶのソース。


南昌豚は、岩手産の貴重な豚。イベリコ豚などはどんぐりを与えて、あの独特のお味にしているけれど、この南昌豚は、放牧の状態で、豚にストレスを与えることなく、自然に飼育しているそう。ストレスのないお肉は、非常に美味だとか。そうだよね…と、思わず頷いて。さっぱりしていて、とても柔らかく、豚肉が苦手な人も大丈夫だと感じた。


真鯛のローストは、とにかく、蕪のソースが決め手。蕪のシャキシャキ感をそのままに、スープのようにしていただくの。和食のようでもあるし、これが熊谷さん的なのかも。


南昌豚のメインは、量が多くて、夫に半分食べてもらったから、男性でも量的にはよいかも。


Joaillerie I LOVE LOUIS VUITTON♪



ゆっくりと時間を過ごして、デザート。


Joaillerie I LOVE LOUIS VUITTON♪


ヨーグルトと生クリーム、最後にラズベリー(フランボワーズ)のソルベ。周囲をトルコ麺で囲って、さらにさまざまの食感のフルーツをちりばめて。「これ、好きな味だ」と夫も気に入ったみたい。最後にコーヒーで。


---


その後、お店の方々がお料理の感想を聞きに来られて、しばし談笑。

すると、話の流れで、私の叔父がサザビーリーグの代表だと知られることになって。

私に限らず、私の家族も、関連会社のお店に行っても、そのことには触れないようにしてきたの。

今回は、話の流れでどうしても。

でも、お会計を済ませていたから良かったな、と。


スタッフさんたちの姿勢も好印象で、またお料理のことにも即答できる。これは当然のようで、最近はそうでもないところがあったりするのね。だから、ホッとした。昔ながらの「KIHACHI」だな、と。たしか、南青山に「KIHACHI」があった頃、兄は行っていたみたい。


スタッフさんから、「いつでも、何でもおっしゃってください」と名刺もいただいて、にこやかに帰路に。

昨年の博多でも、「KIHACHI CAFE」に立ち寄った  けど、もちろん叔父のことには触れないでいたように、やはり気を遣わせてしまうのが心苦しい。


---


それでも、慣れたお味は、ホッとする。店舗によって、いろいろとオリジナルはあるけれど。

何より、のんびりできるし。

夫も味を気に入ってくれたし、スタッフ対応にも文句はないそう。よかった!


---


何度、夫婦の新年会をしているんだろう!と笑いながら、帰路に。

また「お忍び」でお食事に行きます…。

Amebaおすすめキーワード