特集まるごとはありません
1
2
鈴木 「さて続いては、私たちの“未来を変えるかも知れない”テクノロジーについて、伊奈アナウンサーとお伝えします。」 伊奈 「そのテクノロジーとはこちら。」 鈴木 「スマートフォンとパソコンですね。 いったい何が新しいんですか?」 伊奈 「最
…続きを見る
3
阿部 「東日本大震災の時に撮影された、ある映像をご覧いただきます。 津波の映像が流れます。去年(2011年)3月11日、宮城県気仙沼市の住民が撮影した映像です。 津波に流される屋根の上に、1人の男性が取り残されています。」 鈴木 「おびただ
…続きを見る
4
阿部 「今、国が本格的な議論を行っている生活保護についてです。 生活保護の受給者は、ごらんのように平成7年から増え続け、今や211万人。 国は増加に歯止めをかけるため、先週から制度の見直しや、生活困窮者の新たな支援策について、本格的な議論を
…続きを見る
5
阿部 「大学生の就職活動についてです。 この時期、12月の就職活動の解禁に向けて、多くの大学では3年生を対象にしたセミナーが始まっています。」 鈴木 「しかし、今や3人に1人が就職できないという厳しい状況のなかで、もうすでにやる気を失ってい
…続きを見る
6
特集まるごとはありません
7
特集まるごとはありません
8
特集まるごとはありません
9
特集まるごとはありません
10
阿部 「『ありのままの親子でいい、悩んでもいい。』 今、そんな一人の母親のメッセージが共感を呼んでいます。」 鈴木 「6月に出版されたこちらの本、『未完の贈り物』。 書いたのは、ニューヨーク在住の倉本美香さんです。 重い障害のある娘との日々
…続きを見る
11
阿部 「民主化に向けて動き出しているミャンマーに関する話題です。 東京ではIMF・国際通貨基金と世界銀行の年次総会が開かれていますが、日本政府はそれに合わせて、およそ30カ国の代表が参加するミャンマーの支援国会合を開きます。」 鈴木 「今、
…続きを見る
12
13
特集まるごとはありません
14
特集まるごとはありません
15
阿部 「民主党や自民党のトップを選ぶ選挙が終わり、各党とも、衆議院選挙に向けた準備を急いでいます」 鈴木 「中でも、各党が力を入れているのが、政権公約づくりです。 政権公約は、マニフェストと呼ばれることもありますが、地方選挙にも広がり、コン
…続きを見る
16
阿部 「医師の日野原重明さんが、今月、101歳の誕生日を迎えました。 100歳を超えてからの1年間で日野原さんが全国で行った講演は120回余りです。 今も精力的に活動を続けています」 鈴木 「今月『いのちの使いかた』という、新しい本も出版し
…続きを見る
17
18
阿部 「夫婦で暮らしていても、片方が亡くなれば、老後、突然、一人暮らしになる。 そうなりますと、誰しも不安ですよね。」鈴木 「一人暮らしの高齢者の急増によって、今、深刻な問題になっているのが『認知症』です。 こちらをご覧ください。 認知症の
…続きを見る
19
20
特集まるごとはありません
21
特集まるごとはありません
22
阿部 「その手軽さから急速に普及が進む『電気ケトル』についてです。 『電気ケトル』を倒し、こぼれたお湯でやけどをする乳幼児が相次いでいることが分かりました。」鈴木 「消費者庁は、お湯漏れ防止機能がついた製品かどうか明示するよう各メーカーに求
…続きを見る
23
阿部 「39人。 これは、去年(2011年)1年間で、児童虐待によって命を奪われた子どもの数です。」鈴木 「歯止めのかからない児童虐待をどうすれば減らすことができるのか? 今、関係者が注目する取り組みがあります。 こちら、名古屋市の児童相談
…続きを見る
24
鈴木 「続いては動物園の人気者、ゾウの話題です。 こちらはゾウの赤ちゃん、かわいいですよね。 しかし飼育する動物園では、大きな課題を抱えています。」阿部 「今月16日、静岡県裾野市のサファリパークで飼育員の男性が、子どもを産んだばかりの母親
…続きを見る
25
鈴木 「増え続ける高齢者の医療をどう支えるかという問題についてです。 今、家族がいない人や家族がいても、離れて暮らしている1人暮らしの高齢者が急増しています。」阿部 「身近に頼れる人がいないと、病気になったら不安ですよね。 さらに、年金収入
…続きを見る
26
阿部 「子どもの時に治ったはずの病気が、大人になってふたたび、命をおびやかすかもしれない。 そんな危険が、明らかになってきました。」鈴木 「心臓の壁に穴があいているなど先天性の心臓病の赤ちゃんは、年間およそ1万人。 100人に1人の割合で生
…続きを見る
27
特集まるごとはありません
28
特集まるごとはありません
29
阿部 「今月、沖縄の普天間基地に配備された、アメリカ軍の新型輸送機『オスプレイ』。 アメリカ軍は、今後、全国で飛行訓練を行うとしています。」鈴木 「開発段階から事故が相次いでいるオスプレイ。 各地の自治体が特に不安を募らせているのが『低空飛
…続きを見る
30
鈴木 「こちら、私のデータを元に作られたフィギュアなんです。」阿部 「かなり精巧に出来てますよ。」鈴木 「服のシワとか、顔にも表情があったりするのわかりますか? 実はこれ、プリンターで作ったんです。」阿部 「え!プリンターでこれ作れるんです
…続きを見る
31
阿部 「今、教育現場が大きく変わろうとしています。 きっかけは国連の『障害者権利条約』です。 障害がある子どもも、ない子どもも、ともに学ぶ環境を整えるべきと盛り込まれています。」鈴木 「この条約の批准に向けて国は今、法令の改正を進めています
…続きを見る