« 音楽ヤクザには徹底抗戦を | トップページ | ショートムービー使徒襲来その2 »

2012.03.17

音楽みかじめ料詐欺集団リストを検証




昨日書いた「音楽ヤクザには徹底抗戦を」の続きです。
どうも日本で「音楽ヤクザ」というと別の団体のことが想起されるようなので、今回は「音楽みかじめ料詐欺集団」という名称にしてみました。今さら「(音楽)オレオレ詐欺」の名称もどうかと思って。

ちなみに前回はこんなエントリでした。

著作権違反をしていないYouTube動画に、さも自分が著作権を所有しているように偽って、発生する広告費を横取りする集団(個人?)がいくつか確認されている。

いろいろ検索していくうちに、それぞれの違いがわかってきたので、メモしておくことにします。
今までに確認できているのが、まずmusic publishing rights collecting society、godigital mg for a third party、sme、umpg publishing、warner chappellの5集団。
これは大いに参考にさせていただいたブログ記事「YouTubeでの新しいビジネスモデル」からの情報です。

そしてコメント欄にも報告があったThe Orchard Music。
合わせて6集団が確認できています。
それぞれについて、わかっていることを書きます、といってもほとんどが参考にさせていただたブログの受け売りなんですが……。

1.music publishing rights collecting society
Googleで検索すると、山のように怨嗟の声が出てきます。→検索結果
そのくせ本体にはなかなかたどり着けません。
Facebookはたぶんコレ
コメント欄は大荒れ。
ただ、いくつか記事やブログを拾い読みしてみたところ、異議申し立てをするとすぐにひっこめるらしい(中には「秒殺」の記述も)。
なのでこいつらは情報弱者をカモにしている詐欺集団である、ということを知っていれば恐くないでしょう。

2.godigital mg for a third party
検索結果をいくつか拾い読みしてみると、こちらはかなり悪質らしい。
異議申し立てをしても、「godigitalでの審査の結果、著作権侵害の申し立てが正当である事を確認しました。」との返事があるらしい。
ひどい。
ただ、なぜか国内での被害はあまり見当たらず(YouTubeヘルプではヒットせず)、怨嗟のブログ記事も1に比べたら少なめ。
海外のGoogleヘルプではボロクソだけどね。
個人のブログ記事も、間接被害(購入した音源がGoDigialに侵害されていた)的なものもあるため、たぶん日本語圏には手を出せないヘタレ野郎の集団なのでしょう。
日本に本格進出する前に退治されることを願ってやみません。

3.sme
これはどうやらソニーの著作権管理会社らしいんだけど……。
国内のYouTubeヘルプフォーラムでは3件、海外ではいくつか同じような書き込みが見つかりました。
それにしてもこんな時代に天下のソニーがこんなバカなことやる?
ネットで情報が拡散して不買運動でもされたら、そちらのダメージの方が全然でかいと思うんだが。
想像するに、これは機械的曲判定のアルゴリズムが弱いと好意的に解釈した方が真実に近い気がしますが、どうでしょう?

4.umpg publishing
ユニバーサルの著作権管理会社?
だとしたらこれも3と同じ。

5.warner chappell
ワーナーの著作権管理会社?
だとしたらこれも3と同じ。

6.The Orchard Music
国内での被害例は極少数。
YouTubeヘルプフォーラムを検索したら1件だけヒット(滝汗)
質問したghidghidさんという人も3週間で問題解決に至ったようです。
海外ではやはり散見されますが、パターンとして3~5と同じ傾向に見えます。
もしかして大手企業?と思って検索してみるも、ちょっと特定できませんでした。
少なくとも私の申し出に3週間で応えてくれたので、そこそこまともな団体と判断してもいいような気がします。


以上、2012年3月時点に私が認識している音楽みかじめ料詐欺集団の情報でした。
今後もgodigital mg for a third partyの動きには注視していきたいと思います。
追加情報などあればぜひお知らせください。


3.18追記)
7.Social Media Holdings
こちらも国内ではほとんど見かけませんが、海外では散見されます
ご報告いただいたnowさん、ありがとうございました。

4.10追記)
8.EMI
9.IODA
EMIはご存知大手。IODAはほとんどヒットしませんが、数少ない例では「この動画にはIODAさんとEMIさんのコンテンツが含まれています---」という記述があるため、EMIとセットのことが多いのかも知れません。やや正体不明。

10.Kontor New Media
国内ではほとんど見かけませんが、海外では散見されます。こちらも日本に上陸しないように祈りましょう。


mixiチェック



|

« 音楽ヤクザには徹底抗戦を | トップページ | ショートムービー使徒襲来その2 »

コメント

おお、早速有益な情報ありがとうございます。

なんだか世間では、自分が作ったオリジナル曲や、効果音まで通報されているようで。しかもおっかけてくる範囲はYouTubeやUSTだけではなく、オンラインコンテンツ全部のようです。

仕組みはこちら
http://www.youtube.com/t/contentid

自分のオリジナルを守らなければならない人は、これを自分が登録する以外に無いようですね、、、

投稿: ゆかりん | 2012.03.18 00:57

著作権を侵害されてお困りの方多いようですね。

著作権主張団体の追加ですが、Social Media Holdings という団体からも著作権主張されています。

ユニバーサルからは私のモーツァルト ピアノ協奏曲 20番 第1楽章に著作権主張されていまして、内容は、「"Vladimir Ashkenazy-Piano Concerto No.20 in D minor, K.466: 1. Allegro", 音源 管理者:UMG 異議申し立てを拒否し、再度申し立てを行いました。 」という事で著作権侵害されたままです。
どこをどう聞けばアシュケナージの演奏に聴こえるんだか? 
興味ある方は、YouTubeでnow64bitで検索すると私の曲が見つかると思います。

SONYの方はモーツァルトの23番の協奏曲に著作権主張していまして、「"Bobby McFerrin, Chick Corea, The Saint Paul Chamber Orchestra-Concerto for Piano and Orchestra in D minor, K.466/Prelude - I. Allegro", 音源 管理者:SME 申し立てを取りやめました 」という事らしくチックコリアの演奏だという事かな? チックコリアの演奏聴いたことがないので似いてるのかどうか解りませんが・・・
SONYは申し立てを取り下げたみたいなんですが、YouTubeでは未だに収益化ボタンが復活しないし、ドイツでは試聴できないようになっています。

投稿: now | 2012.03.18 01:20

ゆかりん<
情報サンクス。
ん?これは誰でも登録できそうだけど、やった方がいいのかな?ひとまずSHUNTLESあたりをアーティストとして登録してみようか…

nowさん<
コメントありがとうございます。
なるほど、ユニバーサルもSONYも一筋縄ではいかないのですね。
Social Media Holdingsもあとで追記しておきます。
貴重な情報ありがとうございました。

投稿: ghid | 2012.03.18 23:11

やっとここにたどり着きました。最初から詐欺で検索すればよかったですね。
以下nixiにあげた日記です。
=======================================================
24日久々に路上ライブ撮影。とっとさん.津田沼にて。

ちょっと問題があって直接合って話もしたかったし。

問題と言うのがYouTobeでの著作権問題。とっとさんのオリジナルの楽曲に大してThe Orchard Musicなる者が著作権を主張した。

----------------YouTobeからの警告メール--------------
movie283 様

あなたの動画「とっと路上ライブ@北千住20110123フルコーラスHD」(http://www.youtube.com/watch?v=8WQRwVNvrK4)に、The Orchard Music さんが所有またはライセンスを所持しているコンテンツが含まれている可能性があります。引き続き YouTube には表示されますが、一緒に広告が掲載される可能性があります。

この申し立てによって、アカウントにペナルティーが科されることはありません。この動画に適用されるポリシーについて詳しくは、著作権情報ページ(http://www.youtube.com/my_videos_copyright)をご覧ください。

よろしくお願いいたします。
- YouTube チーム
-------------------ここまで-----------------

とんでもない話で、明らかにThe Orchard Musicは著作権詐欺を働いている。もう一人とっとさんのファンの方にも同じ相手からYouTobe通しの同じ警告が入る。自分ひとりで突っ走るのも危ないので著作権者のとっとさんに会いに行った。

詐欺師の頭の中を分析すると、「路上ライブなので、アーティストの許可は取らずに、通りがかりに撮った物を勝手にアップしているのだろう。だから俺が権利者だと言えばおとなしく言うなりになるだろう」と言う発想だろう。

さらにYouTobeサイドの文面が一方的に著作権を主張するものを正義とし、アップロードした側を一方的に権利を侵害するものとして捉えているのも問題ですね。おまけに動画は削除されるわけではなく詐欺師の金儲けの道具になる。

CDをコピーした音楽などだと音が消されます。TVをコピーしたものだと映像と音が削除されます。なぜCMが乗るのか不思議なシステムです。
「CMが乗るけど動画は削除されない」というのは甘い罠です。自分に不利益は無いとおもう人が多いでしょうからね。しかしながら本当の著作権者にはないしょで著作権詐欺の片棒を勝つがされる羽目になるんですね。
=======================================================
実は以前にも広告がかってに載せられることがあって後述しますが、放置していました。しかし今回は
とっとさんのオリジナルで他人が権利を持っているはずがない。僕もとっとさんのファン達もとっとさんの許可を得てYouTobeにアップしています。先にもう一方に警告が来てmixiの日記で書き込んでいただいたので詐欺だと確信できました。僕ももう一方も異議申し立てしていてYouTobeの対応待ちです。

投稿: つばさ | 2012.03.26 18:32

もう一件。詐欺(だろうと思う)に気付かずに放置していた件。
以下DAVICS2というSNSにあげた日記鵜より。
======その1===============
著作権詐欺の続き。
YouTobeから警告が来ている動画が2つあって、オートボルテージュと言う、その昔ツインリンクモテギで行われたアクロバットをする飛行機の動画。
言って見れば、空の上でのフィギアスケート。音楽にあわせて演技をする。
これを撮影したので音楽は現場音。音を著作権フリーの物に入れ替えるという事が本来は必要なのだろうか?ただそうすると音楽にあわせての演技と言う意味がない。と言うことで音を消される、もしくは削除覚悟で放置してある。

YouTobeの指摘では動画の管理者はUMG。検索してみるとそれらしいのはユニバーサルミュージックグループ。しかし探してみるもののリストに見当たらない。


"The High-Lows-Nichiyoubi Yorino Shisha", 音源 管理者:
UMG

"Queen-I Want To Break Free", 音源 管理者:
UMG

この2曲の著作権者を調べるにはどこにアクセスすれば良いのでしょう?
===その2===============
別名 ハイロウズ
出身地 日本
ジャンル ロック
活動期間 1995年 - 2005年
ハイローズについて判明

レーベル キティMME
(1995年 - 2000年)
ユニバーサルミュージック
(2000年 - 2004年)
BMG JAPAN/HAPPYSONG RECORDS
(2004年 - 2005年)

と言うことでユニバーサルミュージックという名前は出てきた。

しかし2007年に撮影した作品に2000年から2004年まで権利を持っていた会社が訴えるものだろうか?
===その3===============
見つけました。UMGと共に表示された著作権を侵害を申し立てる詐欺師
The Orchard Musicの名前を。

"Rossini Quartet-La Gazza Ladra: La Gazza Ladra", 音源 管理者:
The Orchard Music
UMG
IODA

===================

と言うことでThe Orchard MusicとUMGが同じ動画に権利主張していてUMGも怪しさが募ります。IODAは調べる限りデータがなく、と言うか詐欺集団と言う記述が見当たらない。

投稿: つばさ | 2012.03.26 18:50

つばささん<
コメントありがとうございます。
詳細なレポートはGoogleのYouTubeフォーラムに報告しておけば、データとして蓄積されるかも知れませんね。
GoogleフォーラムYouTube編

投稿: ghid | 2012.03.26 20:33

>異議申し立てをしても、「godigitalでの審査の結果、著作権侵害の申し立てが正当である事を確認しました。」との返事があるらしい

たぶん私達がいまおかれているのはこの状況でしょう
The Orchard Musicが「異議申し立てを拒否し、再度申し立てを行いました。 」と言うことでこちらからの意義は申し立てフォームから消えました。
私達はそれ以上抗議の仕様がない。
そうすると次のコンタクト先は、ここかな?と。
jppartner-support@youtube.com

いま本物の著作賢者に私がこの曲を作りましたと言う文面を作ってもらっているところです。

投稿: つばさ | 2012.03.28 23:08

私が攻撃を受けた著作権主張団体の追加です。

昨年の10月頃UPしたモーツァルトの協奏曲20番2楽章の自作MIDIデータに着いた著作権攻撃ですが5件付いていまして・・・
EMI、IODA 、The Orchard Music、Kontor New Media の4団体です。
The Orchard Musicし既出ですが、異議申し立てに同意しておきながら、数ヶ月後にまた著作権主張をしてきまして、また同意して主張を取り下げています。
最新はEMIで、今日YouTubeがMAILが来て、annie fischerというピアニストの演奏だという事のようです。
EMIといえば大手ですけどちゃんと確認してほしいものです。

投稿: now | 2012.04.07 17:38

こういうのを作ってみたのだけれど、

http://www.youtube.com/watch?v=Hzl7uGaDCVc&list=HL1333976927&feature=mh_lolz

結局JASRAC登録しているとかで、これくらい書いておけばよかったのかも。JASRACさんにもご報告差し上げました。

120408YouTobeチームに問い合わせ------------
YouTobeにアップロードした動画に虚偽の著作権を申し立てられています
http://www.youtube.com/watch?v=8WQRwVNvrK4
[JASRAC]作品コード139-8720-8
担当責任者様よりのメール受信した旨の返信をまずお待ちしています
-------------------------------------------------

返事待ち。

投稿: つばさ | 2012.04.09 22:13

昨日アップロードしたYouTube動画に“所有するコンテンツ云々”の連絡が来ました。
音源は2つ。ひとつは自ら録音してきた滝の音。もうひとつは元所属していた合唱団のコンサートでの発表曲。
意義申し立てを送信したところ、申し立てを拒否し再度申し立てたとのこと。
広告・・・やっぱり嫌だな!
どのように対処したらよいのか教えていただけませんでしょうか。

投稿: ちー | 2012.05.03 00:38

music publishing rights collecting societyの場合、秒殺でした。きっとyoutubeに組み込まれた、あるいは、youtubeと連携させている異議申し立て応答プログラムが「はいはい。そんなに青筋立てないで。すぐに取り下げてあげますよ。」的な感じで処理しているように見えます。
苦労して書いた異議申し立ての正当性について苦労して文章を作ったのに、「おいおい、ちゃんと読んでるのかよ」と言いたくなります。
そうかと思えば、IODAの場合、コンテンツが(著作権/著作隣接権において)明らかにPublic Domainであるにも関わらず「異議申し立てを拒否」してきました。これ以上、抵抗する仕組みが今のyoutubeには存在しません。
もう、いったい、私たち利用者にどうしろと。。。
youtubeは著作権侵害を幇助している疑いがあることは否めない!

投稿: muse | 2012.05.18 09:58

museさん<

情報ありがとうございます。
music publishing rights collecting societyはやはりヘタレ集団でしたか。
IODAは悪質の匂いがしますね、どうやってリストに反映させようか考え中です。

投稿: ghid | 2012.05.20 19:50

情報有り難うございます。

当方がアップしたヘンデル「メサイア」ライヴ(8本)について、

"godigital mg for a third party"
"One or more music publishing rights collecting societies"
という2つの団体から、イチャモンをつけられています。
実は、あと3つ、4つあったのですが、それらは、すぐに取り消してきました。上記の2団体のみ、長々と居座っており、次に何を言ってくるのか心配しているところ。

作曲者、台本作家ともに18世紀の人ですから、当然ながら誰に著作権を主張できるものではありません。

日本では被害が少ない、という上の団体について、当方が曲名を欧文表記したために、目を付けられた、ということかも知れませんね。

こういう詐欺集団を放置しているあたり、ある意味、Youtubeもグルなのでは? と勘ぐりたくなります。

投稿: 福島章恭 | 2012.08.07 09:44

ご報告です。
上記コメントを、投稿した直後、"godigital mg for a third party"
"One or more music publishing rights collecting societies"から、申し立ての取り下げがありました。

ホッとしています。

ともあれ、本サイトに心より感謝いたします。
有り難うございました。

投稿: 福島章恭 | 2012.08.07 12:02

ご意見アドバイスなどいただけましたらとても有難く思います。catsと申します。初めまして。この度私も投稿動画にThe Orchard Musicから著作権を侵害していると申告されました。その動画は、自分の飼っているペットの写真を繋げたもので、音声BGMなどは使用しておりませんでし、完全オリジナルの動画でした。無音です。しかしながら、BGMがThe Orchard Musicのものであると、濡れ衣を着せられましたので、異議を申し立てしたところ、数時間後、すぐに再申告されてしまいました。広告が貼り付けられるそうです。収益プログラムに参加しているため、収益の横取りをされ、こちらのサイトさま同様、被害を受けました。どうにかならないものでしょうか。Youtubeへの問い合わせフォームもないようでしたし、撤回してもらいたく思っても、行動する方法が見つからず、辛いです。どのようにすればよいのか今、こちらのサイトさまを拝見しながら考えております。もし、知っている情報がございましたら教えて頂けると大変ありがたいです。よろしくお願いします。

投稿: cats | 2012.08.11 01:24

インディーズ・レーベルで働いていますが、
自社で原盤権を有する音源のサンプルをEMI、SME、IODAから申告を受けました。

IODAは該当音源を海外配信かけているものの彼らは配信販売権を有しているに過ぎないものとして
申し立てしたらすぐに取り下げました。
EMIとSMEは別の演奏家音源として誤検知されたようで、取り下げ待ちです。

ちなみにIODAはIndependent Online Distribution
Allianceで、全世界音楽配信の元締め的ディストリビューターです。日本では海外サイト等で配信する際に国内ディストリビューターを通じてIODAに情報が提供されることで海外配信が可能になっていることが多いです。

それにしても、この自動検知機能の脆弱さには
あきれ果ててものも言えません。

投稿: | 2012.10.31 13:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/14372/54242339

この記事へのトラックバック一覧です: 音楽みかじめ料詐欺集団リストを検証:

« 音楽ヤクザには徹底抗戦を | トップページ | ショートムービー使徒襲来その2 »