日本経済新聞

10月31日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

Financial Times

[FT]沈む日本の電機、自動車と明暗分けた理由

(2/3ページ)
2012/8/21 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

 ソニーやパナソニックなど、消費者向け製品の比重が最も高い電機大手は、世界金融危機が始まって以来、時価総額を最大で85%も失い、現在は数十年ぶりの安値で取引されている。

ソニーなど電機大手は巨額の赤字を計上した=AP
画像の拡大

ソニーなど電機大手は巨額の赤字を計上した=AP

 電機メーカーにとって、自動車メーカーとの相違がもたらす厄介な影響は赤字を円高のせいにしにくいことだ。金融危機が始まって以来、円は主要通貨に対して50%上昇し、輸出の採算は合わなくなり、海外収入は目減りした。

 ソニーは昨年、円高のせいで、同社の試算では320億円の潜在的な営業利益を失った。だがトヨタでは、円高はその8倍近い2500億円の減益要因となった。ソニーのほぼ3倍に上る売上高を考慮しても、やはりトヨタの方が負担は大きい。

■タイミングの問題か

 明暗を分けた理由はタイミングとする説もある。世界の自動車販売台数は世界金融危機が始まった時に特に急激に落ち込み、米国市場は2007年の1600万台から2009年の1000万台に激減した。自動車メーカーは早急なコスト削減と事業再編を余儀なくされた。

 今やサイクルは上昇に転じ、米国や日本などの大市場では繰り延べされた需要の波に乗って販売が回復している。6月に米国の自動車販売台数は前年同月比で2割強増加した。

 対照的に多くの電機メーカーはリストラを先送りできたが、今になって景気循環の難局に陥った。とりわけテレビメーカーは、販売の減少と、加速する液晶ディスプレーの価格下落に苦しんでいる。

 だが、タイミングがすべてではないはずだ。自動車業界の最悪期――例えばトヨタが60年ぶりの最終赤字を発表した2009年でさえ、日本の自動車メーカーは、現在ハイテク業界の一部を覆う深刻な悲観論を免れた。ソニーやパナソニック、シャープが現在進める大幅な削減と異なり、日本の自動車工場の人員と生産の調整はおおむね一時的で済んだ。

■理由は製品そのものに

 一部のハイテク企業にとって、もう1つ、もっと辛い説明がある。現在の苦境の根本的な原因は各社の製品そのものという説だ。

 ゴールドマン・サックスのアナリストらは「主要な(家電)製品は中期的にコモディティー(汎用品)になるという、構造上の問題がある」と指摘する。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

【PR】

【PR】

Financial Times 一覧

iPhone5の発表会で話すスコット・フォーストール上級副社長(9月12日、サンフランシスコ)=ロイター

ロイター

[FT]「アップル再起動」狙うクックCEOの人事

 「iPhone5」の地図ソフトの誤表示問題が直接の原因だったのだろうが、今週の米アップルの幹部更迭は世界最大の時価総額企業の内部で奥深く進行する変化を象徴している。…続き (10/31)

三一重工では7~9月期末の売掛金が年初に比べて83%増になった(10月26日、上海郊外の同社工場)=ロイター

ロイター

[FT]中国景気減速で中国企業の未回収の売上債権が急増

 中国の上場企業で未回収の売上債権が7~9月期に急増したことが明らかになった。これは中国の景気減速により企業の財務状況が悪化していることを最も明確に示す兆候の1つだ。…続き (10/31)

「テッククランチ・ディスラプト」で質問に答えるザッカーバーグCEO(9月11日、サンフランシスコ)=ロイター

ロイター

[FT]フェイスブック低迷、「5」への早すぎた賭け

 フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は、高業績への膨らむ期待…続き (10/31)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について