(2012年8月20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
もしオリンピックのハードル競技で企業がメダルを争えたならば、トラックで試練を積み、すねがあざだらけの日本の製造業は、最近の試合に強豪を何社も出場させていただろう。
■前進する自動車、どん底の電機
5年前に世界経済が崩壊して以来、トヨタ自動車やソニーなどの日本企業は果てしなく続くかに見える障害にぶつかってきた。需要の落ち込みや輸出を台無しにする円高に加え、国内では震災とエネルギー危機に見舞われ、タイでは主要供給拠点が洪水に襲われた。その間もずっと、韓国のサムスン電子や現代自動車、復活した米国自動車業界などとの競争は激化してきた。
ところが最近、日本代表チームは成績の差で2つに割れている。電機メーカーと並び日本の製造業の2本柱を成す自動車メーカーは前進している。今年度の第1四半期(4~6月期)に日本のすべての自動車メーカーは利益を上げ、日産自動車を除く全社が1年前と比べて純利益を伸ばした。
対照的に、家電業界の大半はトラックに倒れている。ソニー、パナソニック、シャープの3社は2012年3月期に合計1兆6000億円の赤字を計上。今年4~6月期には大手8社中5社が赤字となった。
シャープは今月、前期の3760億円の赤字に続き今期の最終損失が2500億円になるとの予想を発表。人員削減やテレビの販売目標の下方修正で他社に追随した。
「ハイテク株の良いポートフォリオは今、基本的に日本企業すべてを売り持ちにしているだろう」。CLSAのアナリスト、アトゥル・ゴヤル氏はこう言い、シャープなどのリストラは一時しのぎの策だと一蹴する。「これらの企業は、現実的な経営ビジョンや事態を好転させる能力を全く示していない」
■円高のせいにはできない
自動車業界とのコントラストは株価に表れている。自動車株と電機株はともに、今春に上昇相場を演じた後、再度の円高進行と足並みをそろえて下落してきた。だが、東証株価指数TOPIXの輸送用機器指数が年初より約11%高い水準にあるのに対し、電気機器指数は約10%下落した。
「iPhone5」の地図ソフトの誤表示問題が直接の原因だったのだろうが、今週の米アップルの幹部更迭は世界最大の時価総額企業の内部で奥深く進行する変化を象徴している。…続き (10/31)
中国の上場企業で未回収の売上債権が7~9月期に急増したことが明らかになった。これは中国の景気減速により企業の財務状況が悪化していることを最も明確に示す兆候の1つだ。…続き (10/31)
各種サービスの説明をご覧ください。