女性が嫌な思い出とどのようにつき合うかによって、うつ病になりやすいタイプと、そうでないタイプがある、との研究結果が発表されました。
嫌なことって、ついつい思い返してしまいがちですが、やっぱり、うつになりやすいのは避けたいですね。
アメリカの健康専門ニュースサイト『MyHealthNewsDaily』から、最新の研究結果についてお伝えいたします。
この研究は米国イリノイ州立大学心理学部のフローリン・ドルコス教授の研究チームが行ったもので、うつ病やその他の精神疾患の経験がない、18~34歳の男女70名を調査しています。
調査内容は、「入院した」「家族に子どもが生まれた」「事故を目撃した」などのインパクトの強い出来事を思い起こすような文章115問を掲載したアンケートに答えてもらうというもの。
参加者は、「出来事のあった日付」、「出来事を思い出す頻度」、そして、「その記憶のインパクトの強さ」を評価します。
また、参加者は性格診断テストも受検しています。
この調査から、嫌な思い出をどう扱うかについて、男女の違いが見えてきました。
神経症的傾向テストで高い得点(ネガティブな感情を感じる頻度が高い)の男性は、広い範囲の嫌な思い出」を思い出しがちなのですが、神経症的傾向テストで高い得点の女性は、“いつも同じ嫌な思い出”を思い出す傾向があるそうなのです。
男女ともネガティブな傾向があると嫌な思い出を思い出すけれど、女性はいつも特定のものばかり、繰り返し思い出すということですね。
この、嫌なことを繰り返し思い出す行動は“反すう思考”と呼ばれ、うつと関連が深いと研究者は指摘しています。
確かに、じっと昔の嫌な思い出を思い続けているのって、健康で幸せなイメージとは、ちょっと遠そうですよね……。
またドルコス教授の研究チームでは、嫌な思い出とのふたつのつき合い方を比較する調査も行いました。
ふたつのつき合い方とは、下記のものです。
■1:そのことを思い出さないように抑えこむ“抑圧する”方法
■2:別の考え方を取り入れることでネガティブな力を減らす“再評価する”方法
例えば、仕事そのものは得られなかったけれど、面接から新たな機会が見えたとしましょう。
このことを“仕事を得そこねた”と記憶した上で、思い出さないようにするか、“今回は仕事を得られなかったが、次のチャンスを得た”と記憶するかの違いということです。
みなさんは、どちらの方法を取っていますか?
ドルコス教授によると、1はあまり良い方法ではないとのことです。そのことについて考えないようにすることでは、状況に対する、自分の感情を解くことが出来ないからだそうです。
確かに、考えないようにすると本当に忘れられるかというと、逆ですよね。
嫌な感情だけが浮かび、イライラして、またそのことを考えるのに少しも状況を変える方法は考えられない……。
あれ、これって反すう思考では?
研究では、ネガティブな感情を抑えこんで処理しようとする女性は、より一層嫌な思い出を思い返し、思い返した後に嫌な気分を繰り返す傾向があることが判明しています。
(男性にはこのような傾向が見られないのだそうです)
あら、やっぱり反すうですね。しかも女性に多い傾向なんですね! それに対して、2の再評価する方法は、反すう思考にストップをかけます。
嫌な思い出に取り組む方法を変えることで、うつ病をはじめとする精神疾患を予防できるのではないか、とドルコス教授は指摘しています。
いかがでしたか?
「あれが嫌だった」「このことで傷ついた」と思い返すことで、うつ病リスクがアップしていたとは驚きですね。
しかも男性には、そのメンタリティがないというのも驚きです。
嫌な思い出が忘れられない時は、忘れる努力をするよりも、その思い出に別の面を探して、記憶を変化させてしまうのが良いみたいですね。
ぜひ、試してみてください!
【うつ病に関する情報】
※ えっ!こんなものまで!? かなり意外な「うつ病」原因8つ【前編】
※ えっ!こんなものまで!? かなり意外な「うつ病」原因8つ【後編】
【参考】
※ How Women Deal with Bad Memories Linked with Depression – MyHealthNewsDaily.com