現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 科学
  3. 記事
2012年10月30日10時35分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

「超伝導の光」横浜にともる 家庭向け送電実験、全国初

関連トピックス

写真:超伝導ケーブルの断面。3本の線を束ねており、外側に液体窒素が流れる=横浜市鶴見区拡大超伝導ケーブルの断面。3本の線を束ねており、外側に液体窒素が流れる=横浜市鶴見区

写真:変電所内に敷設された超伝導ケーブル=横浜市鶴見区拡大変電所内に敷設された超伝導ケーブル=横浜市鶴見区

 電気抵抗がゼロになる超伝導物質を使った送電線で、実際に家庭に電気を送る実証実験が29日、横浜市の東京電力旭変電所敷地で始まった。超伝導送電線で中継された電気が家庭向けに送られるのは日本で初めてという。

 実証実験は新エネルギー・産業技術総合開発機構や東京電力などが約1年かけて、共同で進める。「超伝導」になる区間は変電所内の約240メートルで、冷却に使う電力分を含めても、従来の送電線に比べて単位長さあたりの電力の損失を半分にできる可能性があるという。

 今回送り始めた電気は、約5万世帯分。2020年までに技術を確立させて実用化につなげたいという。

 送電線は素材にビスマス合金などを利用。電線を零下約200度まで冷やすために、液体窒素を電線を取り囲むように循環させる。

PR情報
検索フォーム

おすすめ

自治体の財政や住民の生活を脅かしている難題。国や自治体はどう対処するべきか。

放射能汚染で最低5年間は住めないという福島県飯館村長泥。悲劇の顛末を丁寧に紡ぐ。

民意を汲まず、前例主義と問題を先送りする国・政府の政治手法の限界とは。

過去の原発事故、そして大飯原発再稼働問題。メディアの姿勢、役割が問われている。

風評被害に苦しむ業者と安全な食品を求める消費者。両者に立ちはだかる難題とは。

東電の変わらぬダメさ加減。フクイチ幹部、フクイチで働くジャーナリストが訴える。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

アンケート・特典情報

朝日新聞デジタル 天文部