日記
音楽鑑賞会が終わって
2012年10月30日
先週土曜日久し振りにお客さまをお迎えして3時間チョッとの音楽鑑賞会をしました。
40年以上トランペットを趣味で吹いているAさんとそのお知り合いのBさんが来られました。
16枚のソフトを用意してお待ちしていましたが結局は用意したモノの中からは半分程で後はお持ち込みのソフトであっと言う間に時間は過ぎて行きました。
振り返って見るとお持ち込みも含めて鑑賞したのはLPが圧倒的に多かったです。
お二人の聴きたいソフトもLPの方に関心が行ったようです。
Aさんは私と同じ歳なのでLP世代真っ只中です。(爆)
でも普段自宅では両方楽しまれています。これは私と同じです。
Bさんは40代でしょうからCD世代と言ったところでしょうか。
でもBさんもLPの音楽鑑賞が甚くお気に召したようです。
好き嫌いは別にして音楽表現は一聴すれば分かる位の差なのでさもありなんですが...。
音楽鑑賞の話はこれ位にして
実はお二人から物凄い量のお土産を頂戴しました。
私の心許ない食生活を心配して下さったのかどうかは分かりませんがAさんからは市内の「たもっちゃん」と言うコロッケ屋さんから出来たてのコロッケを食べ切れない位お持ち下さいました。
コロッケは折角の出来たてなので音楽を聴きながら3人で少し頂きました。
評判のお店のようで美味しかったです。
加えて焼き菓子とチョコレートをそれぞれひと箱づつ。
そしてBさんは地元沼津の干物(日本一と書いてありました)と言うことでこれ又300x500x85の大きな箱を持って来られました。
最初はこんな大きな箱なので一尾モノが入っているのかと思ってお帰りになってから開けて見たら小アジの干物がびっしり詰まっていたのです。
私はどうしようかと思い、散歩をしている時親しい方に会えば貰って頂くようお願いする積りで翌日散歩に出掛けました。
最初誰にも会わずカラ振りかと思ったところ良い人に出会いました。
事情を説明して後で取りに来て頂きました。
数は数えていませんが3~40匹はあったのではないでしょうか。
私はその中から10匹(これでも多いけれど)頂き残り全部お渡ししました。
本日又お会いしましたのでお聞きしましたら近所の方に少しづつお分けして下さったそうで無駄なく頂ける目途が立ちました。
私は今夕からおかずとして頂きたいと思います。でも完食までは時間が掛りそう。(汗)
コロッケも多過ぎるのでお帰りの際Bさんにも引き取って頂きましたがそれでも完食するまでは時間が掛りました。
菓子類は日持ちするのでゆっくりと頂きたいと思います。
お気を遣って頂き感謝していますがチョッと量が...。
音楽鑑賞の話がお土産の話になってしまいました...。(汗)
レス一覧
-
昨日は、また、夏(日中)かと思いきや、昨夜から今日は晩秋のようです。
EVAさん こんにちは。
コロッケ、大好きですヨー、揚げたてなんかは、最高でーすネ(笑)。
地元の店で手に入るのは、近くて良かー、ですか。
干物(何とかセンター)も、お山に入る”入口”にありますから(爆)、格好の場所ですよネ。
「音楽鑑賞会」とは、これまた定番?な、お言葉で(笑)。
その昔は”レコード鑑賞会”とか”レコードコンサート”なんて公会堂などで良くありましたが、今は「CD鑑賞会」「ネットワークを聴く」とか、様変わりしております。
それこそ「アナログを聴く会」でもいいのですが、人が集まらない(若い世代が・・・)と言う話もあります。
いい音楽を聴かせてくれれば、それはソウスはなんであれ、感動はするものですが、この世界は”我田引水”が多いのも困りもの。
もっと、聴く耳を持たないと、ですが、いかがなものでしょうか。
byストラ at2012-10-30 12:37
-
ストラさん、今日は。
コロッケと言えば近くではB級グルメで有名になった三島コロッケがありますが同じ静岡の方でも何であんなに高いのと憤慨しておられる方がいましたよ。
コロッケは庶民の食べ物、幾ら良いジャガイモを使っているからと言ってもね~、ですね。
どちらにしても私の口には合いそうにもありませんが...。
>干物(何とかセンター)も、お山に入る”入口”にありますから(爆)
そんな場所ありましたっけ。入口と言っても広いから良く分かりませ~ん。
>「音楽鑑賞会」とは、これまた定番?な、お言葉で(笑)
名称は別に何でも良いです。
別に気取ってやることではないですし、村田さん以外に遡れば我が家へ音(音楽?)を聴きに来られた方は1年3ヶ月ぶりですから。
>この世界は”我田引水”が多いのも困りもの。
だから他人宅へ聴きに行きたくもないし、聴きに来ても欲しくないのです。(時間の無駄)
聴いた以上良く言わなければつむじを曲げるし...。
本当のことを言ってくれなくなったらお終いなのですが皆肝っ玉が小さいのかすりよって来るモノばかりを大事にする。
本当は忌憚ない意見を言って貰わなければオフ会何てやる必要はない。
褒め殺し大作戦のオンパレードなオフ会何て意味なし。だから私はやりません。時間も無駄だし...。
必要あれば数年に1回でも良い村田さんの都合の良い時にチョイ聴きして貰い「良いんじゃないの~)であればOKだし、「ここ変だよ~」であればその場で直せば良い。
物差しとなる人は一人いれば充分です。(そんなに先が長い訳でもないので後何回もその機会はないでしょうが...)
>聴く耳を持たないと
これは音楽のみならず人の意見を素直に聞き入れられる度量を持たないと駄目ですね。
経験の(少)ない人が知ったかぶりして意見を言いたがる風潮は如何なモノでしょうか。
byEVA at2012-10-30 13:03
-
EVAさん、こんにちは。
>>聴く耳を持たないと
>
>これは音楽のみならず人の意見を素直に聞き入れられる度量を持たないと駄目ですね。
>
>経験の(少)ない人が知ったかぶりして意見を言いたがる風潮は如何なモノでしょうか。
全く同意ですね。
ここ最近このコミュでも、経験の多少に関わらず個人の嗜好をもとに物事に優劣を決めつけて、
自分の意見を発信したがる、つまり自分の意見以外を否定したがる風潮が強くなって来たように感じます。
byちょびの飼い主 at2012-10-30 13:22
-
再レス、ですヨ、
パソコンの”ウイルスクリアー”が解除されており、先ほどまでカスタマーと1時間も手を取り足をとり(?)の親切さには、参りました(笑)。
「干物」は、ICからの「ぐるめ街道」沿いと1号出るまでの間です。
1号越えれば「天城越え」いや大仁へ(笑)。
この辺りは、中学時代に町内会で温泉に良く行きました。
当時は、高速はないので、下走り1号でしたが・・・。
オデオの良きアドバイザーはほんと一人で十分なのは、同感です。
私の場合は、その方が(アンプ等々製作者にあたりますが)今は療養中の見に付き、残念ではありますが、30年間の付き合いですので言いたいこと、ずばっと、指摘するので、ほんとわかりやすいし納得も出来ます。
遠まわしの言い方はしないですネ。
当然、オデオ関連等に詳しいのは、当たり前ですが説明もわかりやすい、これが一番です。
今は”評論家”的な、お方が多くて困るものです。
byストラ at2012-10-30 13:48
-
ちょびの飼い主さん、今日は。
個人の考えなんてたかが知れています。
自分の日記を通じて自分の考えを発信するのは良いと思います。
別に押し付けている訳ではありませんから...。
自分の意見も遠慮しつつ発言しなくてはならないようになったらそれこそ危険な兆候です。
気に入らなければ無視して次回からは読まなければ済むことです。
私はこのコミュの記事も読みたい人の記事・内容のみ読んでいます。
意見・考えは人それぞれですから気に入らない(反対の立場の人は必ずいるのです)ことはパスすれば良いだけです。
お互い気持ちの良い交流を図りたいモノです。
今後とも宜しくお願いします。
byEVA at2012-10-30 14:57
-
再レス有難うございます。
一回レス書いたのですが飛んでしまいました。(汗)
と言うことで少し省略して書きます。(長い文章だったので思い出せない)
>”ウイルスクリアー”が解除
私も過去に同様の被害を受けました。その名も「レジストリー・ブースター」と言います。
今は縁が切れたのでホッとしています。
その時遠隔操作して原因を削除してくれ最新版のソフトをインストールしてくれました。
最近起きた事件の遠隔操作の話を聞くと思い出します。
こう言う人たちがスピンアウトして社外へ出たら怖いな~と。
>「ぐるめ街道」沿い
回数は少ないですが昔何度か通ったことがあります。
>オデオの良きアドバイザーはほんと一人で十分なのは、同感です。
正直巡り会わないのが殆んどなのでしょうね。
巡り会ったとしても聞く耳を持たなければ自分からチャンスを逃していることになりますからね。
まぁ、これが流儀と言われればそれはそれで一向に構いませんけれど。
>”評論家”的な、お方が多くて困るものです。
昔総xxとかの流行語がありましたが今は総評論家ですか。(爆)
評論家なんて提灯持ちですから全然信用なりません。
色つきメガネで見ているようなモノです。
最後にお互いパソコンには注意しましょう。(爆)
byEVA at2012-10-30 15:41
-
EVAさん、こんばんは。
再レス失礼します。
>自分の日記を通じて自分の考えを発信するのは良いと思います。
仰られる通りです。
>自分の意見も遠慮しつつ発言しなくてはならないようになったらそれこそ危険な兆候です。
ですが自分の発言によって他者がどう感じるか、
遠慮する必要はないかも知れませんが配慮する必要はあるのではありませんか?
>気に入らなければ無視して次回からは読まなければ済むことです。
個人のブログならそれでも良いと思いますが、ここは不特定多数の方が集まるコミニティですよ。
気に入らなければ見なければ良いというのはいかがなものでしょう。
>これは音楽のみならず人の意見を素直に聞き入れられる度量を持たないと駄目ですね。
>お互い気持ちの良い交流を図りたいモノです。
つくづくEVAさんの仰られる通りだと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
byちょびの飼い主 at2012-10-30 20:52
-
ちょびの飼い主さん、再レス有難うございます。
>遠慮する必要はないかも知れませんが配慮する必要はあるのではありませんか?
>気に入らなければ見なければ良いというのはいかがなものでしょう。
仰られていることもひとつの考えだと思います。
ただ私の本音は変わりません。
忌憚のないご意見有難うございました。
byEVA at2012-10-30 21:17
レスを書く