Hatena::ブログ(Diary)

過ぎ去ろうとしない過去 このページをアンテナに追加 RSSフィード

・twitterアドレス
https://twitter.com/#!/hokusyu82

※本文を読まない匿名コメントが多すぎるので、コメント欄をはてなユーザーのみに制限しました。

2006-04-22

諸外国の教育基本法

教育基本法改正の動きが盛り上がっているようですが、

「各国における『教育基本法』に相当する法律について」

http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/data/004/index.htm

どう見ても自民党がやりたがっていた改革案に一番近いのは中国のです。本当にありがとうございました。*1

http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20041013のときも思ったけれど、「諸外国では愛国教育は当たり前」だとか、「国旗国歌は当たり前」といった「神話」はどこから生まれるんだろう。

ちなみに、http://www.kyouikukaikaku.net/tokumoku.htmlバイエルン州憲法の部分が

バイエルン祖国及びドイツ国民への愛

となっているわけですが、原文*2ではbayerischen Heimat。Heimatの原義は「故郷」。ドイツ語で「祖国」はVaterlandであって、Heimatを「祖国」と訳すには無理があるかと。

(追記)

初出はここかな?

http://www.jin-m.com/new/kokai/H15.3/15_02_26.htm

各州ごとに文部省を置き、国家による集権的な教育を排除したドイツの例(故郷バイエルンへの愛)が、何故か集権的な教育(国家への愛)の話にすり替えられているのね。なんつーか、酷いなあ。

*1:と書くと、またtraviesoさんに怒られてしまいそうだけど。

*2http://www.bayern.landtag.de/bayer_verfassung_dritter_hauptteil.html#2.%20Abschnitt

triplemtriplem 2006/04/23 21:58 ハイマート=郷土も、概念として前面に押し出してしまうと、結局は国家に回収されてしまうと思ってるんだけど、堂々と「祖国」にすり替えているのはすごいなぁ。

でも、ホメイニ前のイランのものを堂々と乗せてるサイトはもっと凄いと思う

hokusyuhokusyu 2006/04/24 00:17 >ホメイニ前のイラン
旧ソ連とかもなー。なんか必死で探してきた感がプンプン。