意見をつなぐ、日本が変わる。

「盗用疑惑」 ウヤムヤにしたとろで…

田中龍作

2012年10月30日 17:33

 7~8年前、実際にあった話だ。3日も一緒に仕事をすれば化けの皮がはがれるインチキジャーナリストAがいた。打ち合わせの段階で対談相手から聞き出した情報を、まるで自分が集めてきたかのように話すので、相手はよく怒っていた。

 実力はからきしないが、一流国立大学出身のAは箔をつける狙いもあり単行本を某出版社から出した。

 ところがその単行本はルポライターBの作品を剽窃していたことが、初版を出して間もなく暴露された。「て・に・を・は」まで一緒というのだから丸写しもいいところだ。世間をなめているとしか言いようがない。

 筆者はAをよく知っていたので、驚きもしなかった。一流の部類に入る出版社の編集者は、Aのインチキ加減をなぜ見抜けなかったのだろうか?担当編集者に電話して聞いた。

 「Aは知識もないし、まして自分で取材なんてできるタマじゃない。話していて分からなかったのですか?」

 「そ、それが分からなかったんです。こちらとしては損害賠償を求めることでAと話を進めていまして…」。出版社もAの原稿が盗作であることを認めたのである。

 自分の作品をパクられたルポライターのBさんは、Aを著作権侵害で訴えて当然なのだが、そうはしなかった。Bさんの原稿もどこからか無断で引っ張ってきたものらしいのだ。

 Bさんがぐらついているので告発する人も出て来ず、Aの著作権侵害は“立件”されずじまいだった。盗作疑惑がウヤムヤに終わるケースが多々あるのは、こうした事情からだ。

 Bが盗んできた物をAが盗んだ。Bは自分の窃盗がバレるのが怖いからAを訴えない。だからと言ってAの盗みが帳消しになるわけではないのだが。

 スキャンダルを得意とする月刊誌の編集者が、Aに事実関係の確認をするために電話取材を申し入れた。

 Aは「弁護士に言いますよ」と強がった。

 弁護士も何も、出典を言いさえすれば済む話なのだ。

 疑惑の目を向けられている人物が出典を明かすことなく、「弁護士からあなたの所に連絡が行く」「法的措置を取る」などという脅し文句を持ち出してきた時、この人物は盗用に手を染めていると判じてよい。

話題の記事をみる - livedoor トップページ

ジャーナリズムの関連記事

ジャーナリズムに関連する一覧(107)

田中龍作の記事

田中龍作の記事一覧(404)

ジャーナリスト。鉢呂環境大臣の辞任会見での"一喝"が有名。

意見

意見(コメント)の投稿について

注意!livedoor ID または Yahoo! ID で
アカウント認証を行っているユーザーのみなさまへ

この度ガイドラインの変更にともない、意見(コメント欄)への書き込みには facebook ID、twitter ID または mixi ID での認証が必須となりました。以下のボタンより認証するIDを選択して、追加認証を行ってください。

総合ランキング

ランキング一覧

BLOGOS Recommnend

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。