ガスハイドレート、近海に広く分布 明大など確認 ツイート
2012/10/30
日本東縁(秋田・山形沖)で回収された表層ガスハイドレートの塊
明治大学と北見工業大学、東京大学の研究チームは29日、日本海とオホーツク海の広い海域に非在来型ガスの一種・表層ガスハイドレートが分布していることを確認したと発表した。昨年から今年に調査したオホーツク海網走沖、日本海東縁(秋田・山形県沖)、日本海南西縁(隠岐周辺)の3カ所すべてでガスハイドレートの回収もしくはその集積を示す現象(ガスチムニー、メタンプルーム)の観測に成功。上越沖でのみ発見されていた表層ガスハイドレートが日本周辺に広く存在することが判明し、資源活用への期待も高まることになる。
松本良・明治大学特任教授らは2004年から上越沖で研究を開始。表層ガスハイドレートの集積にはガスチムニーと呼ばれる海底下のガス移動通路の存在、ガスチムニー頂部から立ち上がるメタンガス気泡(メタンプルーム)などの特有現象が伴うことを解明。調査結果をもとに調査海域を絞り込み学術調査を実施。調査した3海域のうち、網走沖と秋田・山形沖ではガスハイドレートの塊を採取、隠岐周辺でもその集積を示す多数のガスチムニー、メタンプルームを確認した。 (本紙2面より抜粋)
ガスハイドレート、広く分布
10/30
再処理B系列試験、年内に
- 10/30
計画外停止の想定難しく
- 10/30
- 大型石炭船、船籍変更で式典
10/29
- 宇宙線で溶融燃料の位置検出
- 10/26
- 冷温停止維持へ作業続く
10/26