日本経済新聞

10月30日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

速報 > 国際 > 記事

米ランダムハウスと英ペンギン合併、出版最大手に
電子書籍を強化

2012/10/29 21:52
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 【ロンドン=松崎雄典】欧州メディア大手の独ベルテルスマンと英ピアソンは29日、傘下の出版大手、米ランダムハウスと英ペンギン・ブックスを2013年後半に合併させることで合意したと発表した。コンテンツを増やし、電子書籍市場の流通を支配する米アマゾン・ドット・コムなどに対する交渉力を高める。資金力をテコに、電子書籍市場で稼ぐ新たなビジネスモデルも探る。

 合併会社の株式はベルテルスマンが53%、ピアソンが47%保有し、取締役会にはそれぞれ5人、4人を送り込む。最高経営責任者(CEO)は、ランダムハウスのマルカス・ドーレ会長兼CEOが務める。合併後もそれぞれが独立した編集体制を維持する。

 ランダムハウスとペンギン・ブックスは「ビッグ6」と呼ばれる欧米大手出版社の一角を占め、11年の売上高はそれぞれ17億ユーロ(約1700億円)と10億ポンド(約1300億円)。ビッグ6中での初の再編となり、売上高で他社を大きく上回る最大手になる。

 書籍市場では電子書籍が急成長する一方、紙の書籍の販売は減少が加速している。調査会社ニールセンによると、11年の英米市場では、紙の書籍販売部数が前年比9%減少した。インターネット小売り最大手のアマゾン・ドット・コムでは、書籍の販売部数は既に電子が紙を上回る。

 ランダムハウスとペンギン・ブックスは、電子書籍市場ではアマゾンや米アップル、米グーグルなどに流通を握られ、紙に比べ利幅が小さい。コンテンツを増やし交渉力を高める狙いがある。

 ただ、例えば英国では両社が合併してもシェアは25%ほどで、アマゾンなどには及ばない。ピアソンのマージョリー・スカルディーノCEOは声明で「電子書籍や電子書籍リーダーの世界で、新しい事業モデルに大胆に挑戦できる」と対抗手段を探すことを宣言した。

 英紙サンデー・タイムズなど欧米メディアによると、米出版大手のハーパーコリンズを抱える米メディア大手ニューズ・コーポレーションもペンギン・ブックスの現金での買収に意欲を示していた。今後、ピアソンの取締役会に、より魅力的な金額を提案し、対抗的な買収に乗り出す可能性もある。出版業界の再編が加速し始めている。

会員になるとニュースメールを受信できます(無料)。有料プランなら、スマホやタブレットでもご覧になれます(申し込み月無料)。今すぐ申し込む
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

ランダムハウス、マルカス・ドーレ、CEO、ベルテルスマン、ピアソン、アマゾン・ドット・コム、グーグル、ニューズ・コーポレーション

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 8,841.98 -87.36 30日 大引
NYダウ(ドル) 13,107.21 +3.53 26日 16:30
英FTSE100 5,795.10 -11.61 29日 16:35
ドル/円 79.45 - .48 -0.20円高 30日 16:20
ユーロ/円 102.76 - .78 -0.02円高 30日 16:20
長期金利(%) 0.760 -0.010 30日 15:51
NY原油(ドル) 85.54 -0.74 29日 終値
ニッポン金融力会議

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について