|
|
|
GIMPでペン入れここでは、タブレットを使用したペン入れを説明しよう。 ※タブレットを使用した前提の話になるため、タブレットの設定を行っていないFedora(Linux)ユーザーはまずココでの設定を行ってからにしてください。 『ブラシエディタ』の設定 ブラシで新規作成を行い、自由にパラメータが変更できるブラシを追加しよう。
これにより、パラメータを自由に変更できるブラシが作成できた。 半径 … ペンのサイズ(このパラメータは、画像の解像度に合わせて変更すると良い)。『300dpi』なら『3』に設定するなど、自分の好きな設定を確かめておくと良いだろう。 強度 … 線の強弱。ブラシやエアブラシに影響する(鉛筆には関係ない)。通常は1で問題ないはずだ。 気に入った設定が出来た場合、名前をつけておくことをお勧めする。
『ツールオプション』の設定ツールオプションを設定する前に、簡単にブラシ関連を説明しておく。 鉛筆 … シャギー(ギザギザ)が発生する描画ツール。ピクセル単位の編集などに適している。 ブラシ … 一般的な描画ツール。アンチエイリアス機能がついた鉛筆と思えば良い。解像度に関係なく綺麗な線が引ける。 エアブラシ … 重ね塗りすることにより色が濃くなっていく特性がある。ぼやけた感じの陰影をつける場合などに重宝する。
そこで、ペン入れには『ブラシ』を利用する。『ブラシ』アイコンをダブルクリックし、ツールオプションを表示しよう。 Gペンなどの代わりにする場合は、『大きさ』だけにチェックを入れておくと良いだろう。また、筆圧感知の右側にある三角は、感度を調整するものである。過敏な反応をする場合は、三角をクリックして調整しよう。 ブラシへの割り当ては、『ブラシエディタ』で作成したものが良いだろう。設定が終了した場合は、左下のアイコンをクリックして、設定を保存しておくようにすると良い。そうすれば、左から二番目のアイコンをクリックすれば、設定をいつでも呼び出す事ができる。 ※ブラシ以外でも、「鉛筆」、「エアブラシ」、「消しゴム」に対しても同様の設定が可能だ。よく使う設定などは、全て保存しておくと良いだろう。
GIMPを再起動した場合、設定の再読み込みを自動で行いたい場合は、次の設定もしておこう。 メニューの 『編集』>『環境設定』 でダイアログを表示し 『ツールオプション』を選択し、『現在のツールオプション設定を保存』ボタンをクリックしてしておけば、GIMPの再起動後にも、保存された内容を再現できる。 ※このボタンは、GIMPの起動直後の状態を設定するのもで、「鉛筆」や「消しゴム」など、その時のツールの状態を全て再現してくれる。
『転写』機能を実装するまずは、Script-fu転写スクリプトを公開してくださっている方がいらっしゃいますので、有難くここからダウンロードさせて頂きましょう。 次に、ダウンロードしたファイルを任意のフォルダーに展開して保存します。 メニューの 『編集』>『環境設定』 でダイアログを表示し 保存したスクリプトフォルダーを指定し、GIMPを再起動します。 次は、転写スクリプトにキーボードショートカットを設定します。 メニューの 『編集』>『キーボードショートカット』 でダイアログを表示し
『転写』で検索し、『script-fu-tensya』に対しキーボードショートカットを指定します。(この例では、『Ctrl+無変換』を指定しています) 次にメニューの『レイヤー』に転写スクリプトが設定されているかどうかを確認します。 ※ この段階で転写にキーボードショートカットが設定されていない時は、GIMPを再起動してください。 ※ GIMP2.8 でも動作確認を行いましたが、問題は無い様です。 転写スクリプトSAI で有名な『転写』機能。このスクリプトは同様な機能を script-fu によって実現したものです。 例えば、次のようなレイヤー攻勢を準備した場合、 『作業用』レイヤーに対して描画を行ったとします。(この例では分かりやすくするため、背景レイヤーを『赤』、作業用レイヤーを『黒』で表示しています。)
不要な部分だけを消しゴムで消してしまえば作業は簡単です。 消した後に『転写』を行えば、『作業用』レイヤーの内容は全て、一つ下のレイヤーに移動します。 ペン入れに苦労した経験のある人なら、この便利さは分かるかと思います。 実際に作業を行う場合は、こんな感じになるかと思います。 その他、上下や左右の反転などに対してキーボードショートカットを設定しておくのも有効な方法です。
※GIMP2.6には自由変形の機能はありません。自由変形の機能が必要な人は、安定版ではありませんがGIMP2.7を選択する事が出来ます。(ここを参照) ※GIMP2.6 には手ブレ補正機能やレイヤーフォルダーの機能はありません。2011年
GIMP 2.8 が待ち遠しい → いつの間にか、12月下旬に延期されていましたネ。orz GIMP 2.8 が待ち遠しい → さらに 2012年1月12日へ延期。orz
GIMP 2.8 が待ち遠しい → さらに 2012年3月16日へ延期。(^_^;)テキスト処理の移行に、かなり苦戦しているみたい。 GIMP 2.8 が待ち遠しい → さらに 2012年5月1日へ延期。あとはパッチだけか?。 GIMP 2.8 For Linux 関連のリリースにはまだ暫く掛かりそうです。[ Linuxの対応状況 ] [ その他のダウンロード ] Fedora17 では、GIMP2.8 がプリインストールされています。
|