日本経済新聞

10月30日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

特集:遅れてきた「電子書籍元年」

キンドルが開けた「パンドラ」 競争が崩す商慣習
楽天コボは値引きなどで対抗

(3/5ページ)
2012/10/28 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

代理店モデルで契約した出版社のキンドル版価格は、出版社が設定している
画像の拡大

代理店モデルで契約した出版社のキンドル版価格は、出版社が設定している

 たとえば講談社の小説「新世界より 上(貴志祐介著)のキンドル版は紙の17%引きとなる630円だが、ブックウェブもリーダーストアも630円。コミックも同様で、小学館の「マギ(大高忍著)」のキンドル版は全巻、紙と同額の420円。扱いがあるほかの電子書店と同じだった。

 一方、注目すべきはアマゾンが値付けできる卸売りモデルだ。角川グループ、新潮社、ダイヤモンド社、NHK出版、幻冬舎、PHP研究所、朝日新聞出版といった多くの出版社が選択した。日本には、著作物の小売り価格を維持する「著作物再販適用除外制度(再販制)」があるが、電子書籍には適用されない。アマゾンが「価格破壊」を仕掛けることも可能なのだが……。

■若干安い卸売りモデル、差額は消費税

ソニーが運営する電子書店「リーダーストア」は消費税込みの価格設定だ
画像の拡大

ソニーが運営する電子書店「リーダーストア」は消費税込みの価格設定だ

 たとえば角川文庫の「天地明察(冲方丁著)」キンドル版は、上下巻とも紙から7%引きの540円。リーダーストアや角川直営のブックウォーカーは567円で販売しており、キンドル版が若干安い。同様に、ベストセラーとなったPHP研究所の「現実を視よ(柳井正著)」キンドル版は1067円だが、ブックウェブやリーダーストアでは1120円だ。

 ただ、これらの差額はきっちり5%。つまり消費税分の違いでしかない。卸売りモデルの販売主体はアマゾン。本社もサーバーも米国にあり、国内法である消費税は適用されないという考え方だ。消費税の扱いについて議論はあるが、その考察は別の機会に譲るとして、卸売りモデルでも、アマゾンがほかの電子書店と事実上、同一価格を設定していることは興味深い。

 卸売りモデルで契約した、ある大手出版の担当者はこう打ち明ける。「うちは、消費税の扱いを除けば、どこの電子書店で買っても同じ価格。基本的にキンドル版の価格がほかの電子書店を下回ることはあり得ない。そんなことがあったら、どの出版社も引き上げると思いますよ」

■キンドル開始時は日本の商慣習を崩せなかったアマゾン

 アマゾンは、圧倒的な販売量と価格破壊による新市場の拡大を実現してきた。だからこそ、国内出版勢にも卸売りモデルの契約を迫った。すべてが代理店モデルとなり、品ぞろえと価格が横並びになれば、自らの経営努力でコンテンツの魅力を打ち出すことができない。需要に応じた柔軟な値付けやセールなどのプロモーションをアマゾン側の判断で行える卸売りモデルが基本路線だ。

 ところが国内出版勢は、長年維持してきた再販制をベースとする「商慣習」が崩れてしまうことをおそれた。国内の既存電子書店はというと、どこも日本の商慣習を「理解」し、事実上、出版社の希望小売価格を受け入れているのが実態だ。しかし、再販制のない米国のアマゾンと卸売りモデルで契約すれば、何が起きるかわからない。「米国流」に相容れず、契約書のサインを拒んできた国内出版勢とアマゾンとの交渉は、長引いた。

 だが、およそ2年の本格交渉を経て両者は歩み寄った。最後はアマゾンが日本の商慣習を理解し、「配慮」した格好でのスタートになったということだ。キンドルストアの価格が、それを如実に物語っている。しかし、だからといってキンドル上陸に意味がなかったと考えるのは早計だ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

キンドル、Kindle、アマゾン・ドット・コム、ジェフ・ベゾス、CEO、コボストア、グーグル、iPad、アップル、楽天、青空文庫、紀伊國屋書店、ソニー



【PR】

【PR】

特集:遅れてきた「電子書籍元年」 一覧

「キンドル・ペーパーホワイト」を手にするベゾスCEO(24日、東京都目黒区)

キンドルが開けた「パンドラ」 競争が崩す商慣習

 米国に遅れること丸5年。ようやく米アマゾン・ドット・コムの電子書籍端末「Kindle(キンドル)」が日本に上陸する。25日には日本向けの電子書店「キンドルストア」もオープンした。品ぞろえや書籍価格は…続き (10/28)

テレビCMも流れ、華々しくデビューしたコボタッチ。日本語の有料書籍数は数千点(コミック除く)から始まった

楽天kobo、波乱の幕開け 三木谷社長の反省と強気 [有料会員限定]

 遅れてきた電子書籍元年の伏兵、楽天の電子書籍サービス「kobo(コボ)」が19日にスタートして約2週間。華々しいデビューの裏でトラブルの報告も相次ぎ、ネット上では不満の声が噴出した。競合他社からは「…続き (8/1)

ソニーが11年秋、北米に続き日本にも投入した新型の「リーダー」。3G搭載モデルの市場価格は2万5000円前後。通信料は最大2年間無料

ソニーの誤算と成算、「キンドル」迎え撃つ老舗の意地 [有料会員限定]

 米アマゾン・ドット・コムの電子書籍端末「キンドル」が今夏にも日本に上陸すると見られているが、…続き (4/24)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2012年10月30日付

2012年10月30日付

・関電・九電、崩れる優位 値上げで
・ソニー、「NFC」対応の非接触IC拡販へ米開発会社と連携
・クボタ、災害時対応型自販機、蓄電池費用4割減
・王子、タッチパネル部材用粘着剤でアジア開拓
・日立ハイテク、医療検査装置の生産拠点を分散…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について