米国に遅れること丸5年。ようやく米アマゾン・ドット・コムの電子書籍端末「Kindle(キンドル)」が日本に上陸する。25日には日本向けの電子書店「キンドルストア」もオープンした。品ぞろえや書籍価格は既存の電子書店と横並びで、国内出版業界の「商慣習」に配慮した格好。しかし競争環境は激変した。キンドルがもたらした衝撃とは何か。今後、何が起きるのか。
「端末市場に参入はしたが、我々は端末そのもので利益を出そうとは思っていない。あくまで我々は物品やコンテンツの小売り販売で収益を出す会社だ」。24日、日本でキンドル端末の予約販売を始めた米アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)はこう語った。
その言葉通り、キンドル端末の価格競争力は強く、特に市場争奪戦が激しさを増す小型タブレットで際立つ。7インチの高精細カラー液晶を搭載した「キンドル・ファイアHD」は1万5800円。米グーグルが先月に発売し、低価格で話題を呼んだ小型タブレット「Nexus7」の1万9800円を下回る。24日は、米アップルも小型タブレット「iPadmini」を発表。こちらは2万8800円からと、価格面ではキンドルを前にかすむ。
日本でも始まったタブレットの“異種格闘技戦”。小売りサービス業であるアマゾンにとって、端末販売はあくまで顧客を誘導する手段であり、目的ではない。主戦場はキンドルストア。だからこそ、商品の「品ぞろえ」や「価格」にこだわってきた。
■25日、キンドルストアのオープンで詳細が明らかに
2007年11月、北米でキンドルを始めたアマゾンは開始時に約9万点をそろえ、その後1年半で20万点まで増やした。今や英語タイトルの「キンドル版」は140万点以上。そのほとんどが紙の書籍価格から3~4割ほど安い「9.99~12.99ドル(ハードカバー)」と高い訴求力を保つ。
米国でキンドルが発売されてから丸5年。準備に相当な時間をかけただけにキンドルを待ち望んだ日本の消費者からの期待感も膨らむ。25日、端末の出荷に先駆け、日本向けキンドルストアがオープン。ついに、日本版キンドルの全貌が明らかとなった。ところが……。
「最低でも10万タイトルはそろえると思っていたのですが5万とは。価格もほぼ横並び。意外でした」。国内で電子書籍事業を展開する大手企業の幹部はキンドルストアの印象をこう話す。
■有料の一般書籍は約2万5000点
今回、講談社、集英社、小学館のいわゆる“ビッグ3”はじめ、国内のほとんどの主要出版社が日本版キンドルに参加した。だがすでに各社は既存の多くの電子書店でも電子版を販売している。
キンドル、Kindle、アマゾン・ドット・コム、ジェフ・ベゾス、CEO、コボストア、グーグル、iPad、アップル、楽天、青空文庫、紀伊國屋書店、ソニー
遅れてきた電子書籍元年の伏兵、楽天の電子書籍サービス「kobo(コボ)」が19日にスタートして約2週間。華々しいデビューの裏でトラブルの報告も相次ぎ、ネット上では不満の声が噴出した。競合他社からは「…続き (8/1)
各種サービスの説明をご覧ください。
・関電・九電、崩れる優位 値上げで
・ソニー、「NFC」対応の非接触IC拡販へ米開発会社と連携
・クボタ、災害時対応型自販機、蓄電池費用4割減
・王子、タッチパネル部材用粘着剤でアジア開拓
・日立ハイテク、医療検査装置の生産拠点を分散…続き