|
2012/10/30
※「ビデオ会議/ビデオ会議システムの導入状況」の記事を一部ご紹介します。会員登録を行い、 ログインすると、「ビデオ会議/ビデオ会議システムの導入状況」の記事全文がお読みいただけます。
最初に、現在のビデオ会議システムの導入状況を尋ねた(図1-1)。その結果、「既に導入済みである(追加リプレイスなし)」が39.7%、「既に導入済みである(追加リプレイスあり)」が4.0%、「新規で導入を検討している」が3.7%、「必要性を感じるが、導入は検討しない」が17.8%、「必要性を感じない」が34.8%であった。整理すると、追加リプレイスの有無を含めて導入済みは43.7%、導入検討中は7.7%となり、企業規模が大きくなるほど導入率は高くなる傾向にあった。「必要を感じない」と回答した割合も34.8%おり、今後新規で導入を検討する割合も低いことから、導入は一巡したといえるだろう。
続いて、ビデオ会議システムを「導入済み」と回答した方を対象に、その「拠点数」を尋ねた。その結果、1位は「1〜5拠点」で39.9%、2位は「6〜10拠点」で21.4%、3位は「11〜20拠点」で13.4%、4位は「21〜40拠点」で8.0%、5位は「41〜100拠点」で5.0%と続いた。複数の拠点が参加するビデオ会議を実現する際にはMCU(多地点接続装置)が利用されるが、拠点数が多くなればある程度高額なMCUが必要になるため、拠点の多い企業でも、会議頻度の高い限られた拠点のみをつなぐ対応がなされているのかもしれない。
また、「ビデオ会議システムの端末としてタブレット・スマートフォンを利用しているか」についても尋ねている(図1-2)。その結果、既にビデオ会議システムを「導入済み」と回答した方の中では、「既に利用している」が4.7%、「検討中」が11.9%、「検討していない」が83.4%という結果となった。しかし、今後「導入予定」の方を対象にすると、「利用予定あり」は8.8%、「検討中」が58.8%、「検討していない」が32.4%となり、「検討中」を含めると67.6%がタブレット・スマートフォンの利用を検討していることが分かった。昨今では、スマートフォンやタブレット端末利用者の増加をはじめ、モバイルワークや在宅勤務などワークスタイルの変化に対応するために、BYOD(Bring Your Own Device:企業などで従業員が私物の情報端末などを持ち込んで業務で利用すること)に見られるようなモバイル端末の業務利用が増加している。このような背景から、今後導入を検討している方の中には、PCに加えてモバイル環境からの会議参加のニーズも増えてきているようだ。裏を返せば、モバイル端末はPCと比べて持ち運びが便利であるため、所持者といつでも連絡が取れてしまう。1年365日、いつでも会議への参加招集がかかってしまい、参加させられる環境が整備される日も近いのかも知れない。
|
次に、ビデオ会議システムを「導入済み」「導入予定」と回答した方に、その「利用目的」を尋ねたところ、図2のような結果となった。「導入済み」の1位は「出張・移動コスト(交通費・宿泊費・人件費)・時間の削減」で82.7%、2位は「社内コミュニケーションの円滑化・活性化」で70.0%、3位は「社外コミュニケーションの円滑化・活性化」で13.5%、4位は「教育・Eラーニング・トレーニングなど」で9.7%、5位は「BCP対策(テロ・災害・疫病など)」で8.9%と続いた。一方、「導入予定」では1位と2位は変わらなかったが、3位には「教育・Eラーニング・トレーニングなど」、4位に「BCP対策(テロ・災害・疫病など)」がランクインし、導入済みと比べて順位を上げる結果となった。
|
続いて、同対象者に、ビデオ会議システムの「利用シーン」を尋ねたところ、図3のような結果となった。ここでも「導入予定」で「教育(Eラーニング・トレーニングなど)」が順位を上げており、人材育成面での利用が増加していることが分かる。「導入済み」「導入予定」ともに、3位には「海外拠点とのやり取り」もランクインしており、ビジネスのグローバル化にともなう、海外拠点とのコミュニケーションなどのニーズが高まっているのかもしれない。
|
次に、ビデオ会議システムを「導入済み」と回答した方にその「満足度」を尋ねた(図4)。その結果、「とても満足している」が9.8%、「まあ満足している」が66.4%、「やや不満がある」が19.6%、「とても不満がある」が4.3%となり、まとめると「満足」と回答した割合は76.2%、「不満」は23.9%と、4人に3人以上は「満足」と回答する結果となった。
今回のアンケートで「とても満足している」「まあ満足している」と回答した方からは、「本社などでしか開催していないセミナーなどを地方でも閲覧できるようになった」「接続が早く、映像も鮮明で音声もクリアである。接続拠点の1ヵ所が中国(天津)だが、全く国内と遜色ない」「移動にかかるコストと時間がセーブできている」といった意見が寄せられている。海外拠点を含む遠方とのコミュニケーションを円滑に行えることで、移動にかかるコストや時間を削減し、業務効率の向上につながっているようだ。
一方、「やや不満がある」「とても不満がある」と回答した方からは、「音声が途切れたり、映像が乱れたりすることが多い」や「画面の解像度が低い。音声が途切れる」といった接続環境や端末に不具合などによる品質の乱れに不満が集中していた。その他、「最低限のことはできるが、意思の疎通というか、何かいま1つ、コミュニケーションが取れてないような気がする」、「面と向かって話しあわないと真意が伝わらない」といった、顔と顔をつきあわせた生のコミュニケーションと比較した際の不満なども挙げられていた。
|
…この記事の続きは、会員限定です。 会員登録はこちら(無料)
|
会員限定で「ビデオ会議/ビデオ会議システムの導入状況」の続きが読めます |
会員限定の「ビデオ会議/ビデオ会議システムの導入状況」(全文)では、「ビデオ会議」に関する対策や統計データなどを掲載しています。会員登録を行い、ログインすると記事の続き(以下の内容)がご覧いただけます。
【1】導入済みは43.7%、導入予定者の67.6%がタブレット・スマートフォンの利用を検討
【2】利用シーンは「教育(Eラーニング・トレーニングなど)」が順位を上げる結果に
【3】76.2%が「満足」と回答も、「顔と顔をつきあわせないと伝わらない」といった声も
【4】重視ポイントは「導入コスト」が1位、導入予定では「画質」よりも「音質」を重視
【5】導入しない理由は59.4%が「利用頻度が低い」と回答、中小企業で多い傾向
「ビデオ会議/ビデオ会議システムの導入状況」関連の情報を、チョイスしてお届けします
※キーマンズネット内の「ビデオ会議」関連情報をランダムに表示しています。
「ビデオ会議」関連の製品
オールインワン デスクトップ型 テレビ会議システム SCOPIA VC240 【VTVジャパン】 | Cisco Telepresence System テレビ会議ソリューション 【メディアプラス】 | ビデオ会議 運用支援ソフトウェア『MCUオペレータ(R)NEXT』 【メディアプラス】 |
ビデオ会議・Web会議・電話会議 | ビデオ会議・Web会議・電話会議 | ビデオ会議・Web会議・電話会議 |
ディスプレイ/カメラ/マイク/スピーカーを搭載したオールインワンのデスクトップ型テレビ会議システム HD720p対応、高精細PCモニタとしても利用可能 |
あらゆる企業に最適なビデオ会議ソリューションを提供するCiscoテレプレゼンスシステム。高品質ビデオによる多地点会議をシンプルに実現するソリューション。 | グループウェアで会議室を予約するのと同じ感覚で、多地点ビデオ会議の接続・予約・変更を一般の社員が行うことを可能にしたMCU運用管理ソフトウェア。 |
「情報系システム」関連 製品レポート一覧
「ビデオ会議/
ビデオ会議システムの導入状況」の記事を一部ご紹介しました。 |
|
|
この記事に掲載している情報は、掲載日時点のものです。変更となる場合がございますのでご了承下さい。
30005154
注目キーワードから特集記事を検索