あと 25日1時間52分46秒

ザリガニ違法漁、乱獲荒稼ぎ!10年で100万匹1億円エビツリー5段食ってる場合じゃねぇ。

▼ページ最下部
001 やぶたま (2012/10/25(木) 11:24:46 ID:NFaZq.A1pM)
埼玉県警生活安全企画課は24日までに、無許可の禁止漁具を使用してザリガニ漁を行ったとする
県漁業調整規則違反(禁止漁具の使用)容疑で同県川島町のペット卸売会社「アドプラン」社長・藤原健治容疑者(60)を逮捕した。
同社は2002年から10年間の違法ザリガニ漁によって、累計約1億円を売り上げていた。

1匹100円を積み重ねて1億円。乱獲し続けたザリガニは、10年間で計100万匹に達していた計算になる。
埼玉県警生活安全企画課によると、藤原容疑者の逮捕容疑は今月5日、県が使用を禁止している網(網目の大きさが5ミリ以下)約20個を使い、
嵐山町の沼でアメリカザリガニ約170匹、スジエビ数匹を漁獲した疑い。
今年6月、匿名男性から東松山署に「ア社は違法漁をしている」との訴えの電話があり、署員が張り込み捜査などを行って裏付けを取り、容疑者逮捕に至った。

ア社は北海道から沖縄までの約650のペットショップやホームセンターにザリガニ、スジエビ、モツゴを出荷。
卸値はアメリカザリガニのLLサイズで50〜100円程度だったが、藤原容疑者は「年間1000万円くらい稼いでいた」と供述している。
違法漁を開始した2002年からの年間売り上げは最低でも800万円、最高で1500万円まで達していた。
烏賊ソース
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/1025/sph_121025_4736718575.html

マジですか?メシのタネってもんは何処に転がってるかわからんもんですね。

002 名無しさん (2012/10/25(木) 11:54:22 ID:QVNM8yNfR6)
外来生物駆除で表彰もんだろ?
003 (2012/10/25(木) 12:08:27 ID:HST.F5f3Bc)
>>2
殺していたのならともかく、ペットとして1匹100円で販売なら
外来生物を日本にばらまいていた張本人だろ。
004 名無しさん (2012/10/25(木) 12:15:48 ID:nUsEGoNXXI)
こんなのがペットとして売れるのか?
俺は食材としての認識しかなかったけどなあ。
しかも、こっちでは近所の池や小川に行けば、腐るほどいるわ。水はキレイだしね。
005 名無しさん (2012/10/25(木) 12:17:10 ID:Jix7jFhO7E)
ザリガニが売れるんか、じゃあ早速・・

嵐山町にはメダカもいるよね
006 名無しさん (2012/10/25(木) 12:49:12 ID:JowAaXy3WA:SoftBank)
ザリガニはそこそこ食えるがタガメはマズイ。
007 ララァ (2012/10/25(木) 12:49:35 ID:5hSy4dz7to)
つか、外来種なんだし、駆除名目でいいんじゃねの、むしろ。
警察もアメザリ漁で取りすぎ!つって摘発はあまりにも杓子定規だろ

アメザリは一般の漁業の魚とちゃうわけで
同じ基準で摘発するのはおかしいっしょ


ほんと警察なにしてんの?
008 やぶたま (2012/10/25(木) 12:59:32 ID:NFaZq.A1pM)
県漁業調整規則違反(禁止漁具の使用)県が使用を禁止している網(網目の大きさが5ミリ以下)を使用で捕まった。
密漁とか乱獲をして荒稼ぎで捕まえたわけではないらしい。
009 名無しさん (2012/10/25(木) 13:00:17 ID:tchCNP3v.w)
>無許可の禁止漁具を使用してザリガニ漁を行ったとする県漁業調整規則違反(禁止漁具の使用)容疑
>今年6月、匿名男性から東松山署に「ア社は違法漁をしている」との訴えの電話があり、

獲り方を問題視された話でしょ。
同業者にチクられたんだろう。
010 名無しさん (2012/10/25(木) 13:16:16 ID:7NTFYRa4Kk)
元従業員にチクられたなw
011 ララァ (2012/10/25(木) 13:18:22 ID:5hSy4dz7to)
>>3
アメザリってのは、年間凄い数がアメリカから輸入しててね
その利権があって、ほんとは特定が以来指定で輸入禁止にすべきなのに
ザリガニ類は規制ガチガチにされたにもかかわらず、例外のように保護されてるわけ。
米産牛肉の輸入再開!みたいな強引なはなしと似てる。

国産でまかなおうってのは、むしろ偉いよ。
つーか、そんなことするゆえに槍玉に挙げられたんかもね。

>>9
そんなこたわかってるが、通常の漁業の魚をそれで乱獲してたのではないのだから、
法の趣旨からいけば、注意くらいでいいでしょ。
なにも刑事事件で逮捕するような案件じゃない。過剰。
012 名無しさん (2012/10/25(木) 17:25:07 ID:L9kaIpNw9.)
5ミリ角以上でもザリガニなら余裕じゃないの?
むしろ目が細かいと泥の抵抗になりそう
013 名無しさん (2012/10/25(木) 17:39:54 ID:n5JWCAbWZI:au)
ララァはザリガニ事情に詳しいなぁ〜(棒)(・∀・)ニヤニヤ

もーね、ララァなんかコテ辞めて『ザリガニ王』にしちゃいなyo!!(・∀・)ニヤニヤ
014 名無しさん (2012/10/25(木) 17:43:32 ID:dXXHDQSyK2)
10年間で計100万匹だと・・・
どんだけ繁栄してんだザリども
015 名無しさん (2012/10/25(木) 17:50:29 ID:BUyL.ZO4Bs)
ブラックバスが釣り資源として一部地域では定着してしまったのと同じで、
アメザリもその地域の大切な資源なのかもな。
リカガニを駆除した所で汚染されたオマンコ河川に今更ジャップザリガニが戻ってくる訳じゃないだろうし。
016 名無しさん (2012/10/25(木) 18:00:15 ID:Jix7jFhO7E)
四手網は違法です。
017 名無しさん (2012/10/25(木) 18:47:34 ID:Ujfu6DNM52:DoCoMo)
どっかの地域の複数の農家がジャンボタニシに悩んで、駆除用にスッポンを飼い放したら、どっかのアホが盗んでいくらしい。
018 名無しさん (2012/10/25(木) 19:46:50 ID:e.myed0PgM)
岡山の用水路に数千匹のザリガニが出現。
ざっと数十万円になるな。ゴクリ。
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012101909225054
019 カブレタ (2012/10/25(木) 23:13:19 ID:GSOHIsTqyw)
うーん、誰が被害者なのこれ?
020 名無しさん (2012/10/25(木) 23:21:46 ID:nUsEGoNXXI)
ザリガニは食うもんだ。
商売道具ではない!
ちなみに俺はフライが好きだ。
021 名無しさん (2012/10/25(木) 23:26:30 ID:aajy/Y3cQA)
10年もかけて100万匹獲って1億くらいなら相応な労働報酬だろ。
022 口だけ王子 (2012/10/25(木) 23:42:58 ID:CfCpEt3w9g)
何で自宅に温室つくって水槽置いて卵とって育てようって
気にならんのかね
遙かに健全でラクで安定供給ができて、さらに病原体持た
ずに出荷できるってのに
(多少維持費ってのはかかるが)
023 ララァ (2012/10/25(木) 23:54:03 ID:5hSy4dz7to)
>>22
海外からどえらい数が輸入毎年されてる
普通はそれがメイン。野生固体取ってもむしろ損じゃないかな?
小規模の業者だからできることだろう。
しかも外来種を駆除してるんだし、むしろいいことやってんよ。


ザリガニ類ってのは特定外来で規制がかかってほとんどが輸入無理になったのに
アメザリだけが業界のご都合で許可になったまま。ほんと行政はどーしょーもない。

通常の魚を違法漁法で取ってたならともかく、
ザリガニ取ってて逮捕まではやりすぎっすよ。
せいぜい注意、勧告でいいはなし。

業界に睨まれたのかな?といういやらしい話しじゃねーの。
024 ララァ (2012/10/25(木) 23:57:13 ID:5hSy4dz7to)
あとミドリガメをさっさと特定外来指定にしろっての。
子供が飼うのなんて日本産のイシガメやらクサガメでいいやろ。

あんな30cmとかにすぐなるカメ、確実に放棄するにきまってるてのに
毎年何万匹も輸入してるとかアホやろ。
他の外国産カメみたいに国内ブリードだけで1匹1万円以上とかになりゃ
なんも問題無いのに、現状でミドリガメが侵略的外来生物として甚大な被害を出している
025 名無しさん (2012/10/26(金) 01:08:25 ID:TFGcv2iKv.)
俺の記憶じゃ、霞ヶ浦でフランス料理用にザリガニ漁が
行われていたな。合法で。
026 ララァ (2012/10/26(金) 01:20:11 ID:dNuwrTPNuA)
>>25
あれはウチダザリガニつって、もっとでっかいロブスターみたいの。
027 口だけ王子 (2012/10/26(金) 02:58:05 ID:krMKhz6pxs)
>>23
ずいぶん詳しいけど、ヤビーやマロンや当時新着って言われて直後に
規制になったクーナックはそもそも何で輸入規制が入ったの?
乱獲?放流?病原菌?
028 名無しさん (2012/10/26(金) 03:02:05 ID:m5jjOc400U)
ウチダザリガニは南下してるらしいねえ 相当でかいよあれ。
どんどん取って食うのが一番だね。
029 名無しさん (2012/10/26(金) 05:40:58 ID:S0P62Oro16)
また埼玉県警かあほだな
030 名無しさん (2012/10/26(金) 13:30:25 ID:Mfaoc5mS1g:DoCoMo)
>>27
ずいぶん前から輸入は規制されてたんだけど、抜け道として「食材」で入ってました。見過ごせなくて特定外来種の括りで縛ったと思う。
環境と農作物への影響が理由でしょう。
031 名無しさん (2012/10/26(金) 13:45:42 ID:b1Jfxd1voY)
あまりに網のめが小さいと他種の沼エビとかも捕獲されてしまうから、
生態系の回復どころか、全滅かも知れない。
そういう事情で埼玉では違法なのではないか?

それで、池に何もなくなったことに気付いた同業者がチクったと。
032 ララァ (2012/10/26(金) 14:02:58 ID:dNuwrTPNuA)
>>27
単に外来種問題が盛んに言われて、規制強化で、ザリガニ類は特に規制厳しく、ひとまとめに規制がかかった。とばっちりに近いとこはあるでしょね。
一応ザリガニ類は、田んぼ、稲作への影響で重視されたんです。

ペット飼育的には、越冬できない種とか、べつにいいんちゃうか?って気もしないでもないが。
で、アメザリだけ規制できない骨抜きの弱腰行政だから、また飼育者としては不満の募るところであるらしい。

そのへんなんかよか、いまだ越冬できうるミステリークレイフィッシュとかコシオリエビとか
あのへんが販売されてるのがヤバいと思うんですけどね。
033 (2012/10/26(金) 14:20:52 ID:BvkOm6EqnA)
アメリカザリガニも越冬するよ。
034 ララァ (2012/10/26(金) 14:42:26 ID:dNuwrTPNuA)
するから帰化外来種になってるんでしょが。キミはスレ読んでから入ってくるべき。
035 名無しさん (2012/10/26(金) 16:04:46 ID:5J8ekgWh5U)
泥抜きしてザリガニカレーしたら美味しいよ
036 名無しさん (2012/10/26(金) 16:26:09 ID:Gm.iTVcinU)
古来種のニホンザリガニを駆逐したアメ公は駆除しろ
037 名無しさん (2012/10/26(金) 16:28:47 ID:b1Jfxd1voY)
日本ザリガニは本州じゃ温かすぎて基本的に住めないから。
038 名無しさん (2012/10/26(金) 17:17:41 ID:9HTqzxX4mg)
まあ「アメリカ」ザリガニなんだから、別にそう邪険に扱わなくていいと思うけどな。
アメリカは日本を守ってくれる同盟国な訳だし、その国名を冠したザリガニが日本で繁殖しても
両国の一つの友好の証として役立っていると思えば良いんじゃないかな。
039 名無しさん (2012/10/26(金) 18:07:05 ID:pafASAR.lg)
美味しいよ。
040 ララァ (2012/10/26(金) 18:22:47 ID:dNuwrTPNuA)
>>36
生息域が全く違うから無関係。
そもそも日ザリは高山とか北海道とかの特殊な地域のもので
一般に日本で見られるもんじゃ元からなかった。

しかしペット業界に物申すと、日ザリの捕獲固体が
流通してる。ホームセンターなんかにまで出回ってる。
天然記念物のはずだが、指定地以外だからってんで捕獲されてるわけ。
んで、クーラー設備もなしに買っても夏越せないわけで、
ホームセンターなんかで素人相手に売っていいもんじゃないでしょ…
業界モラル低すぎで、これについても法整備が求められる。
041 口だけ王子 (2012/10/26(金) 21:49:20 ID:x4CiDvkLGA)
あれ?ララァってもしかして極真の師範代の○岡さん?
ロックシュリンプのGHについて熱く語れる?
ガチで俺の知り合いかも・・・
042 selfestreem (2012/10/27(土) 00:25:25 ID:z21Qe2As/M)
>>19
やっぱザリガニだろ
043 名無しさん (2012/10/27(土) 00:28:20 ID:NQ/LT2nlwA)
すっぽん養殖とザリガニ養殖を併用すれば儲かるかも。
044 名無しさん (2012/10/27(土) 16:29:56 ID:8tHalWOu3g)
東京湾の汽水域では上海蟹が繁殖しているらしいな。
045 名無しさん (2012/10/27(土) 22:10:54 ID:p8JX8rqFGA)
おしいことに、東京湾はカビくさくて上海ガニもクサくなる
046 名無しさん (2012/10/27(土) 22:18:52 ID:gJImp5E5Bk)
上海蟹ってただのモクズガニだろ。
日本のどこの川にもいるぞ。
山形ではまるごと潰して味噌汁にするし。
047 名無しさん (2012/10/27(土) 23:49:37 ID:kF4zAhL/4g:DoCoMo)
>>11
アメザリの輸入て、ほとんどされてないようですよ。植防法のからみで手続きが難しいようです。
ミドリガメは間違いなく利権があると思います。アメリカの州によっては販売禁止(子ガメ)の物をよくもまあ輸出できるなと思う。
048 ララァ (2012/10/28(日) 01:20:42 ID:rTU/bNuR.s)
>>47
俺は輸入利権があるから外来種規制から抜けてると聞いたし
少なくとも昔は輸入ガンガンしてたけどね
今は規制とかなんかあんのかな?
けどちょっとその話しマユツバじゃね?

エビやらカニやらアクアリウム業界ではバンバン輸入してるわけよ。」現在進行形で。
ザリガニだけ厳しいのだ!ってのは無理ない?
あの店頭価格で流通のためには海外輸入は必須じゃないかなと。
049 名無しさん (2012/10/28(日) 10:02:48 ID:l5Ph6gFT72:DoCoMo)
>>48
価格は国内物で十分できますよ、飼育用なら。餌用として安く販売されている物でも、養殖や採集業者にとってはドル箱でしょう。
アメザリが特定外来種にひっかからなかったのは国内流通での利権が原因と思います。
アクアリウム業界の輸入業者に言わすと、ザリガニと名の付く物は禁止されていない種でも役人がうるさくて事実上禁輸だそうです。
050 名無しさん (2012/10/28(日) 16:05:45 ID:yVBDvTdKfc)
特定外来生物なので捕獲まではいいけど
適切に処理しないとダメ

画像は、世界初のカニ捕り器「カニトリーナ」
051 名無しさん (2012/10/28(日) 16:32:13 ID:qO1kmLS.uk:au)
ララァはなんでもかんでも自分の言うことが正しいという感じで話す、それがとても上手ですごいけど、けっこう間違い多いから気をつけなきゃ
陰謀論好きなやつは大体そうか
052 口だけ王子 (2012/10/28(日) 18:57:00 ID:FQEUqt73TA)
>>51
>>48見てるとそんな感じだね・・・
053 名無しさん (2012/10/28(日) 19:37:28 ID:.OSJ.Y/wTs)
美味しいよ。
054 ララァ (2012/10/29(月) 06:32:41 ID:2oQxFjE312)
>>49
海外ではアメザリは食材として大量に養殖されてるわけです。
で、ペット業界ではそういった海外からエビだカニだとバンバン輸入してるわけですよ
なんでアメザリ輸入その状況でしない?つーとちょっと考えにくいと思うんですけど。

>アクアリウム業界の輸入業者に言わすと、ザリガニと名の付く物は
>禁止されていない種でも役人がうるさくて事実上禁輸だそうです。

いやだから、それはここ数年の規制なんです。少なくとも以前はバンバン輸入あったよ。
数年前、ザリガニ類が目に敵にされた審議が行われ、法改正がなされた。そのはなしでしょ、そのかたの言は。

しかしザリガニ全部を規制する内容なのにアメザリ科(Cambaridea)は規制対象からわざわざ不自然に外してあるわけです。
その構図はアメザリ輸入業者のためでしょ?つーはなし。
055 ララァ (2012/10/29(月) 09:36:08 ID:2oQxFjE312)
ザリガニ類が異様に規制されたのは、審議等では稲作への影響という意味合いということになってる。
マロンとかいろいろ流行ってきてた時期なんで、アクアリウム業界はガッカリしたもんです。
カニやらエビやらぜんぶスルーなのにこれは変だろ!という声は飼育者からもある。
ザリガニ類だけをターゲットに、種ごとの差異を精査せず全部なんでもかんでもという規制は
非常に厳しいもので、なんか目の敵にしてるかのような強行規制で。
ザリガニ類輸入できないうんぬんのは、そのなしをしてんだと思います。

で、その中、最も進入していて稲作の害にもなってきたアメザリが
特例的に法律で規制から外れてるってんで、ペット業界、輸入業者に配慮であろうと言われている。
(あと重要なザリガニ需要元としてテキヤ業界ね。あとフランス料理、中華食材業界も)
もちろん国内の養殖業者も居るわけですが、輸入もあるでしょう。
ミドリガメが規制されないのと同じ構図ですわ

規制当時のマニア筋の話があったので貼っとくわ
http://www.geocities.jp/ideryusei/anonimmeeting_1st.htm
http://www.geocities.jp/ideryusei/anonimmeeting_3rd.htm

ここにTVで環境庁の官僚が外産クワガタを指定見送った経緯について「貿易摩擦を懸念して」とゲロっちゃってるはなしがでてるけど
結局そういう貿易摩擦恐れて指定見送りということなんでしょう。
056 口だけ王子 (2012/10/29(月) 13:16:26 ID:/bQgPtkfqA)
フロリダブルーにもイリアンジャヤレッドにもレッドクロウにも
全然食いついてこないララァ・・・
キーパーさん(飼育者)じゃねーのな
057 名無しさん (2012/10/29(月) 18:52:25 ID:o8qJQTrgxU:au)
ララァは検索ちゃんぴおんだね
よく調べました!
>>48の自信の無さが>>54>>55ではきっちり調べたから自信満々に変わっております
さも前からの自分の知識の様に話す姿勢に感服です!

で、>>49さんの話と、ララァの話はどっちが正解なんだよ
058 名無しさん (2012/10/29(月) 19:13:12 ID:7QETetU1Fc)
どっかの田舎でザリガニ大量発生のニュースやってたぞ!
059 名無しさん (2012/10/29(月) 22:16:32 ID:WLqCTizlzU:DoCoMo)
49です。
20年程前の時点ですでに「植防法」でザリガニ類の輸入は規制されていました。特に「ヤビー」はほぼ禁止。ただ国内に入ってしまった物を取り締まる法律がなかったんです。それで種名を偽ったり食用だと嘘こいて輸入されてました。
その状況を放置したら第二のアメザリになりかねないので、特定外来種にし、種名を偽って輸入出来ないように南半球ザリをすべて特定外来種にしたんです。
で、過去にオセアニア系ザリは大量に輸入されていましたが、アメザリの過去ははっきりしたことは知りません。が、現状は輸入されておらず、過去も単価面や植防法から輸入するメリットはなかもかったと思います。
060 名無しさん (2012/10/29(月) 23:13:13 ID:POZPYi3YVk)
   .
061 またもや巻き添え欝 (2012/10/29(月) 23:39:20 ID:YWZqlyGz9U)
>>31

川越や川島町あたりの荒川沿岸地域での違法採取は10年前位から異常さを増してた。
メダカがレッドリスト入りしたあたりから、淡水魚人気が高まって荒川や都幾川につながる用水路でタナゴなどを乱獲してた。
あのへんの用水路は底が砂でタナゴが産卵する貝類の生息に適していたため、底砂ごと採取したりも。
酷いものではバキュームカーを使ったり、ミヤコタナゴの試験養殖池にまでね。

網目の大きさを規制しただけでは乱獲が防げず、場所によっては網そのものの使用も禁止する条例まで作ってる。
それでも密漁・乱獲が絶えない。
ザリガニを名目にタナゴや貝類を密漁する不貞え輩もいるんすよ
062 ララァ (2012/10/30(火) 00:04:41 ID:3ARxHCkXBc)
>>59
そんな事実は無いよ
アメリカザリガニは、植物防疫法は規制されてないでしょ
なんか別のと間違ってない?

植物防疫法で既に輸入禁止になってるのは外来生物法の指定リストでは入らないので
ザリガニ類は全部指定にはなってないよ。

数年前に検討されたはなしは聞いたことはあるが、逆に言えば規制されてないということで。
そもそも植物防疫法でなく、外来生物法でのとりしまりで、特定外来指定はずされてるというのが現状。
植物防疫法は関係ありませんし、ザリガニは出てきません。
063 ララァ (2012/10/30(火) 00:08:49 ID:3ARxHCkXBc)
ヤドカリ類ともしかしてごっちゃになってるのかなあ?
オカヤドカリは植物防疫法で規制されてて、それでも密輸が横行してるのが現状。
沖縄県産でまかなえない数が流通してて密輸天国。
064 名無しさん (2012/10/30(火) 01:25:52 ID:uG9a7Xc806)
正直、こんな生活に憧れる
結構稼いでるし。元手ないし。
065 ジョニお (2012/10/30(火) 01:29:51 ID:h8gAJInh2Q)
ニホンザリガニが絶滅しかかってるのもアメリカザリガニやウチダザリガニのせいらしいじゃない。
輸入禁止にしないのがおかしいよね。
アメリカザリガニはどんどん獲っていいんじゃない。
どんな獲り方したってさ。
066 ララァ (2012/10/30(火) 04:58:30 ID:3ARxHCkXBc)
>>65
それは違う。
ニホンザリガニはそもそも日本に一般的にはいなくって、北海道とかでして。
江戸時代とかにも一般に知られた生き物じゃなく文献にもさっぱり出て来ないのでも分かるように
元から一般には居ない。生息域も寒いの苦手なアメザリとは被ってない。

ニチザリは単純に環境破壊が原因で人が悪いって感じでしょう。
ウチダザリガニはニホンザリガニの捕食が分かってるそうで、確かにやばいかもってはなしはあるようです。
067 口だけ王子 (2012/10/30(火) 08:11:27 ID:TYSz5W3PTM)
蝦夷民から言わせてもらうと、ニチザリはそこら辺の川の上流にもいました
30年くらいの間にあっという間にアメザリに取って代わられてましたよ
そのアメザリも、河川工事とか水質悪化で何もいなくなりましたがね・・・

北海道を日本としないのは勝手だけど、経済通としてその発言どうなの?

▲ページ最上部 24 KB

閉じる/戻る

不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右のマークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。

ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ザリガニ違法漁、乱獲荒稼ぎ!10年で100万匹1億円

  固定ハンドル : 未ログイン (ログイン
名前 :    
メアド :   ※省略可
削除KEY :    半角英数8字以内  sage
コメント :  

ファイル :  
画像 お絵描き 音声 YouTube ニコニコ動画 AmebaVision 字幕.in