ログイン
ケータイ版
小説情報
感想
レビュー
トラックバック
縦書きで読む[PDF]
挿絵表示
ブックリスト登録機能を使うには
ログイン
か
ユーザー登録
が必要です。
『なろう作家、読者の皆さま方へ』の感想
<< Back
1
2
3
4
Next >>
投稿者:
ラノベ&厨二病
[2012年 10月 29日 (月) 22時 47分] ---- ----
▼良い点
現在、「小説家になろう」において、問題とされていることをユーザーの方々に改めて投げ掛けている様に感じました。
▼悪い点
一度、ご自身で小説を書いてみてはいかかでしょう?そうすれば、小説を書く「創造」の難しさが分かるのではないか、と思います。
▼一言
「小説家になろう」に登録する時に、読みませんでしたか?なろうでは、趣味で書くこと自体が「小説家になろう」自体に許容されております。
投稿者:
左リュウ
[2012年 10月 29日 (月) 22時 21分] ---- 男性
▼良い点
思っていたことをそのまま言ってくれた、という感じです。
▼一言
まったくもってその通りだと思います。
なんか、言いたいことを全部言ってくれた、という感じです。
ただまあ、個人によって考え方も違うので、という所もありますが。
このサイトではおっしゃる通りファンタジーもの、異世界もの、VRMMOものばかりが評価されて上位に来てますが、他のファンタジー以外のジャンルの小説を読んでて「これはもっと評価されるべき」という作品があまり評価されていないと感じるときもありますし、個人的にはもっとファンタジー以外のものも評価されるサイトになってほしいですね。
駄文失礼しました。
投稿者:
愁星
[2012年 10月 29日 (月) 22時 04分] ---- ----
▼一言
このテーマを作品としてしまうなんて……憂鬱な若人様、あなたはまさに勇者です!
(勇気がない私は活報でこっそり愚痴ってます)
『小説家になろう』という名前のサイトであるのに運営から削除されるレベルの完全な盗作を書く人や、自己満足のために書いてるだけで小説家になりたいと思ってないと開き直る人とかもいますし、なろう読者受けするタイトル・テーマ・キーワードで書いてランキング上位に入る事だけを目的としている人もいるでしょうね。
テンプレ設定ではない秀逸な作品に出会うために、日間ランキングに出てくる作品をチェックしたり、味のある感想を書いている方がお気に入りとしている作品を読んだりしていますが……これはという作品に出会う機会は本当に少ないです。
これはないだろうと突っ込みたくなる作品は多いんですけどね。
投稿者:
烏賊様 斑手
[2012年 10月 29日 (月) 21時 59分] ---- ----
▼一言
言わんとする事は良く分かります。
同じく私も読む事しかしていませんが。
ただ個人的な思いを書かせて頂くと、昔も今も質はそこまで変わっていない気がします。
良い文章を書く人も沢山いれば、正直読み辛くて何を描写しているのか分からない方もいらっしゃいます。しかし、それは昔からそうでありますし、これからもそうあり続けると思います。
小説家になろうで掲載されている作品は出版されている訳では無いので、筆者様の趣味の範疇にあると言えます。趣味の世界で高いクオリティを押し付けるのはあまり感心出来ません。
模倣品、という言葉を使われていますが、有り触れた材料の元いかに面白い作品を作るかというのも作品を作る上で腕の見せ所であると思います。
誰もが作品を公開出来るのが小説家になろうというサイトのメリットでありデメリットであります。作品の質が落ちたと嘆いているより、貴方が魅力を感じる作品を探した方が良いと思います。
投稿者:
ファルカウ
[2012年 10月 29日 (月) 21時 40分] 15歳~17歳 男性
▼一言
ネット小説はあくまで筆者が楽しむものなんだから、そんなに批判しなくてもいいのでは?
嫌いなら読まなければいいのです。
投稿者:
ひょうたんふくろう
[2012年 10月 29日 (月) 21時 39分] 18歳~22歳 ----
▼良い点
その通りだと思います。
▼悪い点
人それぞれと言えなくもない。
▼一言
一度何でもいいので適当に小説を書いてみませんか?
意外と新しい発見があるかもしれませんよ。
自分が思い描いた光景を、
自分の創ったお話を文章にするのってとっても大変です。
それだけに、あなたが指摘するようなことが起きてしまうんでしょうね。
繰り返しになりますが最後にもう一度。
何が問題なのかを理解しているあなたの書いた小説を、私は是非読みたいです。
投稿者:
妄想日記の黒歴史
[2012年 10月 29日 (月) 21時 26分] ---- ----
▼一言
模倣と言われれば自分の作品も恐らくそれに当てはまるでしょう。
そして憂鬱な若人様の気になるという点も多用しています。
しかし自分はこう考えています。
全体の質の低下は小説投稿に対する垣根が低下してきたからだと。
文章を書く上でのルールを守って、世界観や情景がイメージできるように文字で表現する。
言葉にすると簡単ですが、実際にその通り書くことができるかと言われると、いきなりできる人は多くはいないはずです。
ならばそれができるまで投稿を控えたほうがいいのかというと、それを肯定する人も少ないかと思います。
極論を言えば、「小説家になろう」ではしっかりとした文章を書く必要も、面白い必要もないと思っています。
大切なことは書き始めること。そして書き続けること。
そのために自分が最も創作意欲を駆られたジャンルの物語を書き始めるというのはいけないことだとは思えません。
そして、それが結果としてその人の文章力の向上に繋がっていくのだと自分は考えています。
投稿者:
もこもこきのこ
[2012年 10月 29日 (月) 20時 46分] ---- ----
▼一言
言いたいことはわかります。
自分はネットスラング多用のものや、しっかり描写したもの、中世ヨーロッパ(笑)のものなど別にきにせず読めます。ようは面白いかどうか好みかどうかで判断してます。
描写云々。表現云々のまえにまず面白いかどうかと書いてみることですよね?
小説家を目指して最初から文章がしっかり書ける人はいないと思います。それこそこのサイトで指摘されるんじゃないでしょうか。
もちろん盗作や模倣を推奨しているわけではないです。
問題提起はいいと思いますが、正直自分みたいな人間からするとあまりに求めすぎていると思います。
投稿者:
ひろし
[2012年 10月 29日 (月) 20時 01分] 23歳~29歳 男性
▼良い点
主張の意図は判るけど…
▼一言
世の中、需要と供給です。
今、「なろう」で同じジャンル、低レベルな表現でランキングが占められてるのは、需要(読者)が多いからです。
僕自身、疲れて帰って来てから純文学を読みたいとは思わないし、共通イメージ表現で読み飛ばしが出来ればそれでも良いと思う時が有ります。
読者が飽きれば供給も減りますから、目くじら立てる必要は無いと思いますよ。
まあ、全体的な作品の質の低下は確かに有りますが、作品数が多くなっただけです。
探せば質の高い作品を書いていらっしゃる方も多数居ますし、探す事が面倒な方はそれなりの作品で我慢してもらえば良いだけです。
投稿者:
マリモジャック
[2012年 10月 29日 (月) 16時 57分] ---- ----
▼一言
素晴らしい。あなたに同意します。
私も異世界転生物を一作書いていますが、完全に駄作化、ネットスラング乱用しているので、もっとオリジナリティーを出さなければと思いました。
味神ユウキさんに同じく、私もぜひあなたに1作書いて頂くことをお勧めします。
<< Back
1
2
3
4
Next >>
― 感想を書く ―
⇒感想一覧を見る
※感想を書く場合は
ログイン
してください。
▼良い点
▼悪い点
▼一言
1項目の入力から送信できます。
感想を書く場合の注意事項
を必ずお読みください。