日本経済新聞

10月29日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

速報 > 科学 > 記事

日本海・オホーツク海にメタンハイドレート
明治大など、浅い海底で確認

2012/10/29 19:27
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

画像の拡大

 明治大学と北見工業大学、東京大学の共同調査グループは29日、メタンハイドレートが日本の排他的経済水域(EEZ)内の日本海からオホーツク海にわたる広域の海底で見つかったと発表した。海底下数メートルの浅い部分に埋まっており、これまでに太平洋で確認された海底下深くのメタンハイドレートと比べ掘り出しやすい。埋蔵量は不明だが、国産エネルギー源としての期待が高まる。

 メタンハイドレートが見つかったのは北海道網走市のオホーツク海沖と、秋田県から新潟県にかけての日本海沖。一部を掘り出して回収した。兵庫県から島根県にかけての日本海沖でも存在を示す証拠を確認した。

 明大の松本良特任教授は「こうした場所はたくさんあると考えてよい」と述べ、日本海やオホーツク海の海底に広く未利用資源が眠っている可能性を示した。

 メタンハイドレートは海底から数メートル掘った浅い地下に円盤型のシャーベット状になって埋まっていた。これまでに太平洋側の南海トラフなどで見つかったメタンハイドレートは海底下数十メートルより深い部分にあり、掘削に向けて技術とコストが課題となっている。海底の表層にあれば掘り出しやすく、日本海のメタンハイドレートが有望な資源となる可能性も出てきた。

日本海で採取されたメタンハイドレート(29日、明治大)=共同
画像の拡大

日本海で採取されたメタンハイドレート(29日、明治大)=共同

 調査グループは「今後、分布の調査や、回収方法の技術開発を進める必要がある」と強調している。

 海底下表層のメタンハイドレートはこれまでにメキシコ湾やカナダのバンクーバー沖、サハリン沖などで確認されている。

 資源利用に向けた研究は日本が先行しているが、日本海やオホーツク海のメタンハイドレートについてはロシアや中国、韓国も調査を進めている。

会員になるとニュースメールを受信できます(無料)。有料プランなら、スマホやタブレットでもご覧になれます(申し込み月無料)。今すぐ申し込む
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

メタンハイドレート、EEZ、明治大学


【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 8,929.34 -3.72 29日 大引
NYダウ(ドル) 13,107.21 +3.53 26日 16:30
英FTSE100 5,787.08 -19.63 29日 13:21
ドル/円 79.63 - .66 -0.33円高 29日 22:16
ユーロ/円 102.71 - .74 -0.66円高 29日 22:16
長期金利(%) 0.770 +0.010 29日 15:04
NY原油(ドル) 86.28 +0.23 26日 終値
ニッポン金融力会議

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について