Last Updated:1999/1/28
「昨年暮れ、厚生省が母乳に含まれているダイオキシン濃度を調査したところ、
平均値が一日当たりの耐容量(摂取許容量)の7倍にもなっていることがわかった。
同省は「母乳は一生飲み続けるわけではない」と安全性を強調しているが(以下略)」
(97/07/08 朝日新聞東京朝刊より)
◆水中出産って一体!?
水中出産ってどんなふうに産むの?どこでできるの?どこがいいの?そんな疑問にお答えします。
10
■むくみとり
7 ■片桐助産院見取り図 (記憶があやふやなので一部不正確かも)
◆からだにいいこと
片桐助産院ではちょっと変わった母親学級(健康教室と呼びます)や安産対策を行っています。
3 ■安産のツボ
◆アノとき読んだアノ一冊
私なんかがお母さんになってもいいのかしら。赤ちゃんとどんなふうに接していけばいいんだろう。
出産と育児に悩んだとき出会ったたくさんの本の中から、皆さんにも読んでほしいものを紹介します。
4 ■たけながかずこ著「働くわたしのマタニティ・ブック」(青樹社)
2 ■国立京都病院医長 石田勝正著「抱かれる子どもはよい子に育つ」(PHP研究所)
◆助産婦さんの名言集
赤ちゃんの心音を聞きながら、おっぱいをマッサージしてもらいながら、
助産婦さんたちといっぱいいろんな話しをしました。その中から、心に残った言葉を紹介します。
4 ■あそこも筋肉なんだから、どんどん使った方がいいんだよ。
1 ■赤ちゃんは、お父さんとお母さんの子供になりたくてなりたくて、生まれてくるんだよ。
◆生まれてきた赤ちゃんのために
狭い産道を一生懸命通って、やっと生まれてきた赤ちゃん。
その大切な赤ちゃんに、私たちがしてあげられることって何でしょうか?
8■仕事を続けながらの母乳育児、アレルギー、ダイオキシンetc. おっぱいの悩みはつきません。おっぱいで困ったとき
6 ■断乳の理由
4
■本当は母乳で育てるのが一番だと分かっているけど、
出ないからミルクにした、ミルクしか飲んでくれない、半年で出なくなってミルクに変えた、
という人多いですよね。あきらめないで!コツがあるんです。(桶谷式母乳育児)
3
■せっかくのびのびと育っている我が子。
「みんな一緒があたりまえ」の学校で個性をつぶしてしまうのはかわいそうですよね。
新しい学校について考えてみませんか?(シュタイナー学校)
2
■髪が逆立っている。眉間に皺が寄っている。手足が冷たい。顔色が悪い。泣き声が弱々しい。
体重が増えない。いつまでもおっぱいを離さない。のけぞる姿勢をとりたがる。
....心当たりありませんか?(舌癒着)
1 ■「赤ちゃん、我慢しないでいっぱい泣いていいんだよ。」(「抱っこ法」)
◆お母さん達の名言集
一緒懸命子どものことを考えているお母さんは、それだけでもう哲学者。
お母さん達が何気なく話してくれた素敵な一言を残していきたいと思います。
TOP |
HOME |