やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか43台目
- 1 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 04:07:15.28
- 前スレ(42台目)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1329163573/
■ダイニチ・・・http://www.dainichi-net.co.jp/
○ 点火が速い(40秒)、点火消化時のニオイが少ない、出力LO固定ができる
× 音がうるさい、消費電力少し高め、ブンゼン方式なので気化器つまりがおこる
→静かさにこだわらず、とにかくスピード点火で早く暖まり、点火消化時のニオイに敏感な人向け
■コロナ ・・・http://www.corona.co.jp/
○ 低消費電力、音は静か 、ポンプ噴霧式という一番凝った構造で、シャッター付モデルもあり、
高性能な機種が多い。よごれま栓は便利
× 壊れやすいという噂がある(点火ロッドが弱いらしい) 、点火が遅い
→自分で分解して、点火ロッド等の掃除ができる人は長く使える可能性が高い(もちろん自己責任)
機械に詳しく、複雑な構造に萌えるマニア向け
■トヨトミ・・・http://www.toyotomi.jp/
○ ポット式の為、壊れにくい、古い灯油もOK、低消費電力、音も静か
× 点火が遅い、点火・消火時の臭いが他社製よりつよい傾向
→ポット式という構造の為、ほとんどメンテ不要で長持ちする
長寿命で、持ち越し灯油を無駄なく有効活用できる。堅実な人向け
- 2 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 04:57:44.09
- 点火消火時よりも燃焼中に発生し続ける臭いの方が
遥かに気になるんだが、誰も問題にしてないのが不思議……
- 3 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 05:28:07.42
- 燃焼時のニオイが一番最小で、どこのメーカーも体感できるほど大差ない
古くなり、気化器などにススが溜まると、燃焼状態が悪くなり臭くなる
- 4 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 09:01:37.90
- >>2
メーカーどこ?
- 5 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 09:12:38.38
- 前スレ>>986のダイニチの
LO(小火力固定) →12℃〜30℃の範囲の温度設定→ HI(大火力固定)
って今年8月発売のにもついてるの?
うちの母が勝手に消えたり、弱運転になったりしないで(3時間消化は別)
とにかく運転強火力で運転し続けるやつが欲しいって言ってるからこの機能はよいと思ったんだけど・・
メーカーの商品紹介ページみたけど書いてないけど・・・・
逆に母が嫌うエコの「新ひかえめ運転」なんて機能なら載ってるが
- 6 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 09:17:49.32
- >>2
石油を燃焼してるので必ず臭いはでると思うんだけど、メーカー云々も確かにあるが
灯油の種類(メーカー)によっても臭いが出やすいとかない?
いつも頼んでた会社が潰れ、他の業者に変えたら(以前より少し安くなった)臭いが酷い。
しかも持ち越し灯油も変色が早いし・・・
- 7 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 09:34:56.65
- 10年前のトヨトミ、まだ動いてるんだけど
不完全燃焼してないか心配です。
臭いは特に気にならないのですが
部屋から出ると外は新鮮な空気だなと感じます。
どういうタイミングで買い替えるものなんでしょうか?
- 8 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2012/10/17(水) 12:06:51.44
- 新スレおめ☆(^▽^)
- 9 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 12:49:58.10
- >>5
というかだいぶ以前から付いてる機能で、今のにも付いている。
一番安いのにも付いてる機能だから、全機種に付いてると思う。
特にメーカーでは昔からある古い機能で、特にアピールする機能とは思っていないからか、
HPには載せていないのかも。
もちろん、説明書には書いてあるので、欲しい機種のをダウンロードして見てみれば?
http://www.dainichi-net.co.jp/support/manual/index.htm#fh
しかし、LO固定ならともかく、HI固定はどんどん室温上がるし、危険かもしれないよ。
屋外使用とかなら別だけど、室内ならHI固定で使うのは、やめた方がいいと思うけどな。
- 10 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 13:02:08.04
- >>6
ファンヒーター専用灯油もあるが、とにかく高い。これならガスファンヒーターにした方が安いかもな。
http://www.heatclean.jp/
>>7
だいたいそんなもん。どんなに新品でもファンヒーターで石油を燃焼させている空気が、
外の新鮮な空気と同じ訳がない。だから注意書きのように時々換気しないといけない。
トヨトミは知らんが、火の状態が見れるなら、きれいに燃焼していれば特に問題はない。
燃焼が安定せずに、消えそうになったり、不安定で、それに合わせてニオイがしてくるようなら、
買い替えか、分解清掃の時期。
10年なら分解清掃か、買い替えしないといけない時期かもな。
- 11 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 13:08:17.54
- >>6
安い店はタンクローリー使い回しって感じで
運んでもらっていると思うので
灯油のほかの不純物が混入してしまっているんじゃないかな
まぁ本当は灯油よりガソリンに灯油が混じる可能性が多いのが問題なのだが
- 12 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 19:55:05.77
-
ファンヒーターに使う灯油に気を付ければ、臭いはほとんど気にしなくてすむんじゃ内科医?
例えば、客回転の速い大手系列店で買う。そうすれば新しくて品質の安定している灯油を購入できる確率が上がる。
この方法で灯油選びしてるけど、ウチの15年使ってるコロナは問題無く使えてるよ。
壊れたとかよく言う人/壊す人って、灯油を値段だけで選んでるんではないんだろうかって感じてる。
- 13 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 20:15:37.76
- 灯油は安いのが重視されるからな。
そもそも原油高騰や、それに加えて高いところで灯油入れてたら、
ガスファンヒーターと大差なくなる。
それならガスがいいという事になるし。
- 14 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 20:39:04.31
-
灯油って、近場の安い所と高い所では値段差って2〜5円/l位じゃないかな
あと、灯油とガスの燃料費って、同じ事をするにはどれくらい差が出るんだっけ・・・3倍ぐらい?
- 15 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 20:55:21.31
- 灯油が85円/リットルの場合には、単純に対発熱量単価を比べると、都市ガスは灯油の1.2倍程度のコストがかかります。
都市ガスは130円/m^3(東京ガスの平成18年2月現在の価格)で比較。
灯油の発熱量が8.8メガカロリー/リットル、都市ガス(13A)が11メガカロリー/m^3なので、
1メガカロリーあたりのコストは灯油が9.7円、都市ガスが11.8円です。
ガス料金は比較的安定していますが、灯油の価格はここ数年だけを見ても数10%ぐらいの変動があります。
最近は原油の価格の高騰が続いているため、灯油の値段は上がる可能性があります。
都市ガスの価格がこのままで、灯油の価格が104円/リットルを超えた場合には、都市ガスとのコストは逆転します。
- 16 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 21:41:25.40
- >>15
なぜH18年のガス代で考えるの?6年も経てばガスだって上がってるんじゃ?
まぁ、都市ガス来てない田舎なんで安くてもつかえないけどw
- 17 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 21:44:58.79
- やっぱ都市ガス安いな
LPガスだとそこまで安くないよなー
- 18 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 22:18:28.66
- >>4
臭いのは去年買ったばかりのトヨトミで、
買った当時から臭いまくってました。
刺激臭ではないけど同じ部屋にいると1時間くらいで
頭は重苦しくなるし喉はイガイガして本当に身体の具合が悪くなります。
ダイニチなら点火消火時以外は全く臭いは気にならないし
具合が悪くなることなんて全く無いのに…
電気代の安さにつられて買っただけなので
居間や寝室で使う分はそれまでどおりのダイニチに戻しました。
短時間なら我慢できないこともないので
風呂場の脱衣所で使う事にしました。
ちなみに灯油は同じポリに入っているものを
トヨトミ・ダイニチ両方で今も使用しているので
灯油の違いによる差ではないですね。
- 19 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 23:20:21.37
- *東京ガス 2012年3月 B(20m^3を超え80m^3まで) 単価:\133.65/m^3
http://e-com.tokyo-gas.co.jp/ryokin/Default.aspx?
*灯油価格(配達灯油) 2012年3月 \2004/18L
http://oil-info.ieej.or.jp/price/price_ippan_kyuyujo_syuji.html
灯油の発熱量が8.8メガカロリー/リットル、都市ガス(13A)が11メガカロリー/m^3なので、
1メガカロリーあたりのコストは灯油が12.7円、都市ガスが12.15円です。
既に逆転しています。
しかし、ガスをあまり使わない人。A(20m^3まで) 単価:\152.97/m^3の場合は、
1メガカロリーあたりの都市ガスは、13.9円です。
この場合はガスが1.09倍高くなる程度です。
但し、東京はガスが安いので、地方なら都市ガスとの差が大きいところもあります。
- 20 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 23:29:31.60
- 高いとかじゃなくてガスは使い過ぎるからダメなんだよ
- 21 :訂正:2012/10/17(水) 23:29:51.72
- *東京ガス 2012年3月 B(20m^3を超え80m^3まで) 単価:\133.99/m^3
http://e-com.tokyo-gas.co.jp/ryokin/Default.aspx?
*灯油価格(配達灯油) 2012年3月 \2004/18L
http://oil-info.ieej.or.jp/price/price_ippan_kyuyujo_syuji.html
灯油の発熱量が8.8メガカロリー/リットル、都市ガス(13A)が11メガカロリー/m^3なので、
1メガカロリーあたりのコストは灯油が12.7円、都市ガスが12.2円です。
既に逆転しています。
しかし、ガスをあまり使わない人。A(20m^3まで) 単価:\153.31/m^3の場合は、
1メガカロリーあたりの都市ガスは、13.9円です。
この場合はガスが1.09倍高くなる程度です。
但し、東京はガスが安いので、地方なら都市ガスとの差が大きいところもあります。
- 22 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 23:30:45.36
- >>18
ガス化とポット式の違いによる臭いなのかな?
反射式石油ストーブとかと同じような臭いなんじゃ?
- 23 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 23:32:05.74
- 取り敢えず東 京 ガ スをNGした
スレチだし
- 24 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 00:01:41.49
- >>17
LPガスの高さは異常。
- 25 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 03:00:00.11
- 臭いは燃焼している間は問題ないけど
点火 特に消化時は臭いが気になる。
- 26 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 03:27:56.12
- 石油ファンヒーターは給油が面倒だし空気が汚れる
やはり、赤外線ヒーターやオイルヒーターに軍配が上がるだろう
- 27 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 03:33:46.31
- それで済む寒さならこっから卒業すればいいんじゃね。
- 28 :名無し:2012/10/18(木) 03:35:27.99
- 9リットルってダイニチしかないよね?
- 29 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 03:35:41.62
- 全くだ。
- 30 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 04:54:40.32
- 赤外線かオイルなら、電気毛布にするわ
- 31 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 07:36:57.85
- >>28
たしか他社でも検討したけどじーさん・ばーさんだと重すぎて持てない。結局半分しか入れない
とかで他社は見送ったって聞いたけど。
- 32 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 20:26:45.80
- ここではアラジンはどういう位置づけですか
調べたら
・足元送風が強力
・運転時の消費電力が少ない(が、点火時は他社と比較して高い)
・臭いは比較的少なめ
・点火消火時に消臭遮断のための機構が音が大きい
・ボタンが押しづらい
らしいんだけど
肝心の公式で仕様が表示できなくてよくわからん
- 33 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/19(金) 00:02:29.56
- >>31
若い夫婦の家庭など、9gに惹かれて選んだ
ところもあるようだね
- 34 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/19(金) 00:27:03.49
- >>33
重さは別として、給油回数減る+ポリタンク(18L)から移す場合2回分で丁度良い。
これは確かにあるよね。
- 35 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/19(金) 08:17:06.01
- 石油ストーブって輻射熱が相当あって暖かいわけですが
ファンヒーターってのは結局空気暖めてるだけ?
どっちがポカポカすんの?
- 36 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/19(金) 21:49:24.36
- ポカポカと言う表現なら
石油ストーブの方に軍配が上がると思う。
- 37 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/19(金) 22:21:33.47
- 灯油消費量に応じて暖かくなる
- 38 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 00:32:34.03
- >>32
不要な存在。
ダイニチのように高速点火でもなく、コロナよりもこだわりがなく、トヨトミよりも長持ちしない。
特にメリットなし。昔の松下の古い技術にこだわってるだけ。
しかも、中国製。少しでも中国製を控えたいこの時期には口に出すのも恥ずかしい。
値段もほとんど変わらないし。
1000円程度ケチってまで売国奴になんかなりたくないし。
- 39 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 00:46:03.38
- 中国の過激派グループが日本向け食品への毒物テロを計画、
加工工場で働いている低賃金労働者、貧困層を狙ってお金で買収、
毒物混入を指示、との情報がある様子
★ソース
ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/7045336/
- 40 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 03:37:02.12
- 石油ファンヒーターは灯油のコストが高過ぎる。1ヶ月5000円だ。コタツなら電気代1000円以下ですむ。しかもファンヒーターは結露が発生して、部屋中カビだらけだ。そして、カビによる喘息で通院費も馬鹿にならない。良い事なんて1つも無い。
- 41 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 07:20:58.51
- コタツは中以外、寒すぎるだろ。
コタツから出たら寒くて何もできない。外と同じ。
ストーブやファンヒーターは、湿度が上がるが、50、60%程度でちょうどよい。
エアコンも全体が暖まるが、湿度が30%以下とか極端に下がる。
50%くらいまで加湿器で調整すると、当然結露する。
空気が乾燥するとウイルスが繁殖しやすくカゼをひきやすくなり、病院代や薬代がかかる。
- 42 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 12:11:53.70
- >>40
家の断熱をどうにかしないと駄目って感じか。
石油ファンヒーターは設定温度になるまで全力で動き続けるから
場合によってはもの凄くコストがかかる状態になり得る。
このスレだったかな。強制弱運転ができる機種などでは
光熱費削減って感じに出来るけど。
- 43 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 15:55:26.63
- 隙間だらけのボロ家なら開放式でもいいけど高気密住宅では厳しい
- 44 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 16:55:02.70
- >>42
断熱は良い方がいいけど、設定温度までは、全力だろうと微力だろうと、燃費は同じ。
全力なら到達時間が短くなり、微力だと時間がかかる。
だが、同じ燃料を燃やして出る熱量は同じ。
暑ければ設定温度を下げればいいし。
>>43
高断熱、高気密ならエアコンで十分だろ。なぜファンヒータースレにいる?
- 45 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 21:53:06.14
- え?
- 46 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 22:28:14.68
- 強制弱運転ができる
→ダイニチ、トヨトミ
できない
→コロナ
- 47 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/21(日) 15:19:45.80
- 結局性能的にバランスいいのはダイニチか?
- 48 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/21(日) 16:04:53.00
- 弱運転と言うより設定温度になったら止まる機能があればいいだろ。
- 49 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/21(日) 16:14:57.69
- 止まった瞬間って、室温はすぐに下るわけじゃないのに
身体は急激に寒さを感じるから止まっちゃうのは論外だなぁ……
- 50 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/21(日) 16:32:47.16
- オンオフ機能があると臭いが出ちゃうから無理でしょう。
- 51 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/21(日) 16:41:02.68
- FF式
- 52 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/21(日) 16:54:05.80
- >>49
温室で生きろよもうw
- 53 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 06:32:34.08
- 停電時でも使えますか?
今冬用に購入検討しているのですが
- 54 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 07:23:18.07
- 停電時は使えませんよバカ
- 55 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2012/10/23(火) 07:26:43.39
- 停電のときは普通のストーブが良いのでしゅ(^▽^)
災害などの緊急時にも役に立つのでしゅ(^▽^)
- 56 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 15:48:18.73
- 普通のストーブも電池要るぞ
ハンドル式点火のもあることはあるが
- 57 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 16:20:02.48
- マッチでもライターでも点けられるっちゅうねん
- 58 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 17:11:01.02
- 火をおこして松明から付けている
- 59 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 23:59:43.36
- 強制弱運転が無いのだと小部屋モードがあればそれにして設定温度を目一杯下げて
すぐに火力弱まるようにしちゃう事は多い
ガンガン行こうぜ!より下げ目でチョロチョロやるのが結構油のもちがいい
温度や部屋に対して火力不足で下がりすぎない設定見つけるのがいいね
最初は普通にどんどん焚いて後で設定下げるってのもあるね
隙間多い家だけどそれで大丈夫だ最小に弱まったり止まった瞬間寒いなんて事も無い
- 60 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 00:06:48.37
- 部屋でも上に羽織っておけば低めにしてても寒くないから
結構灯油の節減になるよ
あと下が寒くて上の方が暑いから扇風機でかき回してみたり
なんか男ならファンヒーター一発だけに頼ってガンガン使っちまうぜ!パワーだ!
みたいなのからすると凄いしみったれてるけどなぁ……
- 61 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 00:57:07.32
- ダイニチの378LX二万きらないかな? 量販店で
- 62 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 00:59:51.38
- シャープの石油ファンヒータはニオイしなくて最強だったのにな・・・
もったいないよなぁ
- 63 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 01:38:59.08
- シャープはブンゼン式で、ほとんどダイニチと同じ構造。
ダイニチもニオイはほとんどしない。
- 64 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 01:45:35.80
- 6畳用に欲しいんだけど、25サイズと32サイズどちらがいいの?一定温度になるまでの石油&電気代が安く済むほうにしたいのだが。
- 65 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 02:21:24.48
- ファンヒーターで25なんてあったか?
- 66 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 06:05:42.49
- ダイニチとコロナには有ったはず
- 67 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 14:06:34.32
- アラジンもな
- 68 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 14:23:17.81
- アラジンはゴミ
- 69 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 16:26:50.68
- >>68
ゴミはお前だよ
お前はアラジン以上に皆を
皆の心を暖めてるのか?
- 70 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 16:42:40.83
- 中国で生産
↓
中国の企業や、中国の雇用に貢献
↓
法人税や住民税が中国政府にいく
↓
人民解放軍の軍備の一部にもなる
↓
日本攻撃用の核兵器や、通常兵器へ貢献している事になる
↓
つまり、日本人を殺したり、苦しめる為のお金を支援している事になる
- 71 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 16:45:50.72
- 中国に占領されたりしたら、憎い日本人は同様の事か、これ以上の残酷な事をされる。
■中国の実態
http://kitawebs.com/china-crime7.jpg
http://kitawebs.com/china-crime8.jpg
http://kitawebs.com/china-crime9.jpg
http://kitawebs.com/china-crime10.jpg
http://kitawebs.com/china-crime11.jpg
http://kitawebs.com/china-crime12.jpg
http://kitawebs.com/china-crime13.jpg
http://kitawebs.com/china-crime14.jpg
http://kitawebs.com/china-crime15.jpg
大連の死体工場の調査 (NYタイムズ)
http://www.youtube.com/watch?v=AUc6RwnDJ1w&feature=fvwrel
人体展と中国の人体闇市場
http://www.youtube.com/watch?annotation_id=annotation_267954&feature=iv&src_vid=wqOzCwbvEXQ&v=wH0loYU-tLg
横転したトラックから遺体16体を発見、実は「教材用の標本」―四川省
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=62014
胎児を貴重なものとして食す中国
http://livedoor.blogimg.jp/shifthenkan/imgs/8/b/8bbf4732.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/shifthenkan/imgs/7/8/78bd2619.jpg
http://blog.livedoor.jp/shifthenkan/archives/27373702.html
- 72 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 17:09:44.10
- もう、このスレではhttpでNG入れてもいいな...
- 73 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 17:19:06.51
- 愛国者()はここにまで沸くのかw
- 74 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 17:40:14.87
- そうか?アラジン買う理由なんてないよ。
高速点火ではダイニチ、ニオイの少なさもダイニチ
消費電力ではトヨトミやコロナ
アラジンは同じブンゼンでも40秒では点火しない、消費電力でもそれほど低くない。
ニオイの少なさも普通で、ダイニチと大差ない。
おまけに中国製。全てが中途半端で、あの日本企業に放火したりしてた中国人が作ってると思うと、
買う理由なんて全然ないよ。
- 75 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 18:05:05.00
- アラジンってあれだろ?アリババ
知らんけど
- 76 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 18:33:44.31
- アラジンは元々松下のOEM先でしょ?
一番安いし性能も悪くない
- 77 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 22:42:36.00
- >>76
実売価格はほとんど同じ
性能は悪くないが良くもない
- 78 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 22:46:23.12
- ダイニチ、コロナ、トヨトミならどこが買いなの?カタログ見過ぎでわからん。教えてエロい人。
- 79 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 22:50:31.39
- 大手が撤退した時点で石油ファンはオワコン
- 80 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 22:54:12.64
- まあその通りだと思うがダイニチ、コロナ、トヨトミならこの際どれでもいい
- 81 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 23:14:50.25
- コロナはすぐ故障するから避けた方が無難
- 82 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 23:22:10.19
- むしろ、専業メーカーの方がいい。大手の昔の技術引き継いで、それから進歩してないし。
ブンゼンで電気喰うのにダイニチのように点火が早くない。遅い。
クリーニング機能もほとんど意味ない。実際は分解清掃しないと気化器の汚れはとれんよ。
松下のファンヒーター使ってたからよくわかる。あれはいうほど、たいした事ない。
大手(会社規模が大きい)ほどいいという人は、テレビはサムスンとかLG使ってるのか?
ちなみに今は家電もハイアールの世界シェアは大きく、もちろん大手しか信用しない人は
ハイアールを買ってるのか?
- 83 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 23:23:04.52
- ↑
アラジンの事な
- 84 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 23:27:06.62
- >>63
そうだったのか!
- 85 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 23:33:57.43
- 石油ファンはオワコン って便利だから使うわ
エアコン厨w
- 86 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 23:43:15.86
- 重電が普通に宣伝して売ってた頃がよかったよ
正直その頃ダイニチ、コロナ、トヨトミは技術レベルも大手より低いと思ってた
今でこそ石油ファンと言ったら上記3社しか選択肢は無いけど
大手と言ったら国内大手の話をしてるだろうにいきなり中国韓国メーカーの話になるのは意味不明だわ
- 87 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 23:45:15.05
- はいはいどーせ貧乏だから高級エアコン買えませんよー
- 88 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 23:49:10.17
- まあ灯油価格の乱高下を見るとオワコンて言われてもしゃーないわな
- 89 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 23:52:53.89
- >>82
今度ハイアールの洗濯機を買う予定です。
他社でコンパクトな物が無いもんで。
>>88
エアコンも電力不足で風当たりが強くなりそう
- 90 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/25(木) 00:00:31.08
- >>89
ハイアール製品と火災保険はセットで入るのが中国では常識アル
「ハイアールの洗濯機で火災」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20101112_406560.html
経産省が公表した事故内容によると、発煙する火災事故6件のうち3件が、コンデンサーの製造工程において異物が混入したため、
内部短絡が生じて絶縁劣化が徐々に進行、その結果コンデンサーが過熱し、発煙に至ったとしている。
コンデンサーには、異常があった場合に運転を停止する保安装置が付いていなかったという。
- 91 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/25(木) 02:09:23.87
- 【恐怖】中国人 「日本を占領して東京大虐殺をやりたい」【尖閣侵略】
http://www.youtube.com/watch?v=YM-72z-dnRM&feature=related
- 92 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/25(木) 21:43:59.85
- 去年の持ち越し灯油が残ってるんで、トヨトミのファンヒーター買おうと思ったんだけど
間違えてダイニチのを買っちまった。ダイニチは持ち越し灯油燃やしたらまずいかな?
- 93 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/25(木) 22:17:32.59
- そのまえに、トヨトミ買いに行って、なんでダイニチ買ってくるんだよとw
- 94 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/25(木) 22:31:28.53
- ・・・お恥ずかしい。価格比較サイトでトヨトミの製品を検索したつもりが、ダイニチだった。
- 95 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/25(木) 23:07:00.29
- 絶対駄目?と聞かれれば、駄目とは言わない
持ち越し灯油の劣化度合いが分からないからなんとも言えない
けれと、ブンゼン式にはなるべく良質な灯油を使用したい
自分なら、ケチってファンヒーターを駄目にするのは嫌なので
灯油は部品洗浄などに使いまわします
- 96 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/26(金) 01:54:35.33
- 持ち越し灯油で壊れたら格好悪いからやめとけ
どうせ10ℓ以未満だろ?
俺はガススタで処理して頂いた
- 97 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/26(金) 02:41:02.50
- >>95
>>96
なるほど、ありがとうです。
- 98 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/26(金) 03:08:21.72
- >>95
俺は日立の2003年製使ってるが毎年必ず持ち越し灯油だわ。
5月頃に「まだ使うかもしれない」って入れて結局丸々持ち越すってパターン。
でも時々クリーニングモードにするくらいで10年目でも元気に動いてる。
- 99 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/26(金) 04:30:37.15
- おれもコロナだけど持ち越し灯油使用してる(カートリッジタンクの抜いていない)
むしろ古い機種だと問題無いような・・・・
臭いはかなりする気がするなぁ。
使用しない期間が5ヶ月程度だから問題ないのかも。
- 100 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/26(金) 04:34:39.96
- 普通は箱にしまうだろ
汚部屋が散らかりすぎてしまえないのか
- 101 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/26(金) 04:44:44.74
- 「普通は」なんてねえんだよハゲ。頭悪いやつだな。箱なんて後生大事に取って置いてねえし。
- 102 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/26(金) 04:55:01.86
- カバーかけて押入れの奥
- 103 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/26(金) 04:57:17.37
- >>100
物置部屋においてはあるが箱なんかしまってないな。
中古として売るつもりもないし箱必要ないな。半年に一度箱から出し入れするのも面倒
- 104 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/26(金) 05:09:07.97
- >>92
まだ箱開けてないなら返品できる。
勉強と思って未使用品でオクに流して、トヨトミ買うかだな。
少し損するが、自分が納得できないものを使い続けるのはよくないしな。
但し、トヨトミにもデメリットがある事を理解しろよ。
- 105 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/26(金) 12:34:08.85
- アラジンこそ至高
- 106 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/26(金) 19:56:14.19
- 最近はアラジンvsその他国産って図式になってるの?
コロナとダイニチの泥沼の抗争は終わったの?
- 107 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/26(金) 21:20:38.89
- 中国で生産(アラジン)
↓
中国の企業や、中国の雇用に貢献
↓
法人税や住民税が中国政府にいく
↓
人民解放軍の軍備の一部にもなる
↓
日本攻撃用の核兵器や、通常兵器へ貢献している事になる
↓
つまり、日本人を殺したり、苦しめる為のお金を支援している事になる
- 108 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/26(金) 21:22:12.23
- 『軍備を増強する中国人民解放軍』
http://www.youtube.com/watch?v=vnl_Bf_12_A
『中国人民解放軍第二砲兵部隊』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%B0%91%E8%A7%A3%E6%94%BE%E8%BB%8D%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%A0%B2%E5%85%B5%E9%83%A8%E9%9A%8A
おもな装備は、核兵器、短、中、長距離、大陸間弾道ミサイルである。
核兵器搭載のICBM(大陸間弾道ミサイル)(東風5号など)20基以上、中距離弾道ミサイル130基から150基、
短距離弾道ミサイル700基以上を保有している。射程内にはアメリカ合衆国本土のほか、ロシア・インド・日本の主要都市が含まれる。
東京から直線距離で1,200kmの距離にある吉林省の通化基地には、大量破壊兵器の搭載も可能な中距離弾道ミサイルが配備されている。
ミサイルが発射された場合、東京に着弾するまでの推定所要時間は9分とされる。
なお、現在の主目標と考えられている台湾に対しては、台湾海峡近辺に700基の短距離弾道ミサイルが配備されており、
アメリカ国防総省ではさらに年間100基程度増加していると分析している。
一方で北京オリンピック開催前から、以前(2桁台の経済成長)と比較して中国で経済が停滞すると考えられたことから、
この軍種への軍事費は今後の経済状況によっては削られる可能性があるという説があったものの、2009年現在、
中国経済の衰退という西側や日本の予測は外れ、予測にかけては削られる可能性は低い。
核弾頭保有数については、アメリカ科学者連盟のデータによると、約200発とのことである。
- 109 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/26(金) 22:11:45.75
- 出たww
- 110 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/26(金) 22:23:03.64
- ダイニチにすれば間違いない
もちろん日本製
点火が一番早い、臭いが一番少ない、言うことなし
- 111 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/26(金) 23:54:59.07
- ダイニチは当たりはずれが激しい
- 112 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/27(土) 15:17:02.32
- ,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
- 113 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/27(土) 15:49:24.37
- ハズレだとしても、一年保証があるから
ハズレの不具合はそれで解消されるよね
- 114 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/27(土) 15:59:50.53
- 保証は気休め
そのための労力、時間等々全くムダ
- 115 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/27(土) 16:21:20.04
- されは単に設計があなたに合わないのでは?
- 116 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/27(土) 16:58:29.08
- 今はどのメーカーも3年保証じゃね?(主要バーナー部等消耗品は除く)
- 117 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/27(土) 19:41:04.76
- >>116
そう、アラジン(1年保証)以外は、みんな3年(日本製)
- 118 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/27(土) 20:29:11.68
- その余計な2年の為に
いくら上乗せされてるかな?
- 119 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/27(土) 20:48:58.31
- 修理に出してる間に凍え死ぬじゃろw
- 120 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/27(土) 20:54:44.87
- 住まいが東北以南なら死にはしないでしょ
でも代用機とか貸して欲しいよね
- 121 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/27(土) 21:52:08.87
- 10年くらい前に三菱のファンヒーターを修理に出したら代替機を貸してくれたな
- 122 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/27(土) 21:58:22.26
- >>118
店頭販売価格で、アラジンと国産の差額は0〜1000円程度。
さらにダイニチなどはタマ数が多く、セールになると価格の逆転が起こり、
国産の方が安くなる事も多い(でも保証の3年は変わらず)。
>>119-120
コロナは代替機貸してくれたと聞いた事はある。
自分は1度ダイニチに来て保証修理してもらったが、すぐ終わった(気化器交換)。
- 123 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/27(土) 22:03:30.51
- え?
去年、寒いの我慢できなくて
一番安いアラジン買っちゃったけど売国奴なの?
使っちゃいけないの?
- 124 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/27(土) 22:10:49.98
- 故障しなければ何でもいいわ
- 125 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/27(土) 22:23:40.82
- 10年前ならともかく
今、石油FH使ってもほとんどメリットないよね
灯油価格が都市ガス価格超えたら
速攻でガスFHにするわ
- 126 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 03:35:57.58
- ガス栓あればガス使うけどな
無いんだからしょうがないわ
- 127 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 03:45:57.04
- >灯油価格が都市ガス価格超えたら
どういう基準で比較するんだよ。
- 128 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 06:54:56.12
- とりあえずは君が住んでる地域のガス会社のガス単価が、東京ガスと同等程度の安さなら、
ガスがお得になる可能性はある。
*だが、東京ガスはかなり安い。大阪ガスでも東京ガスよりは高くなり、灯油との差は大きくなる。
大阪より小さい地方都市は、さらにガス単価が高い可能性も。
●東京ガスの料金で計算した場合
*東京ガス 2012年3月 B(20m^3を超え80m^3まで) 単価:\133.99/m^3
http://e-com.tokyo-gas.co.jp/ryokin/Default.aspx?
*灯油価格(配達灯油) 2012年3月 \2004/18L
http://oil-info.ieej.or.jp/price/price_ippan_kyuyujo_syuji.html
灯油の発熱量が8.8メガカロリー/リットル、都市ガス(13A)が11メガカロリー/m^3なので、
1メガカロリーあたりのコストは灯油が12.7円、都市ガスが12.2円です。
しかし、ガスをあまり使わない人。A(20m^3まで) 単価:\153.31/m^3の場合は、
1メガカロリーあたりの都市ガスは、13.9円です。
この場合はガスが灯油より1.09倍高くなる程度です。
- 129 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 09:01:10.79
- ●大日本帝國陸軍
http://www.youtube.com/watch?v=lmErWkD4RrM
●大日本帝國海軍
http://www.youtube.com/watch?v=MRmUxH0bWO0
- 130 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 09:31:58.15
- ガスは補給の手間いらず、これはデカイ
- 131 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 11:28:39.08
- 石油は持ち運びが出来る。これはデカイ
- 132 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 13:55:34.07
- とにかく、石油ファンヒーターを買うならダイニチという事だ。
他社を買うと、着火が遅くイライラするし、臭くて頭が痛くなり、
後悔する。
ダイニチ以外を買えば、石油ファンヒーターが嫌いになる。
ダイニチを買えば、安いし、石油ファンヒーターでもいいかなという風になる。
- 133 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 14:45:25.64
- 分かった。ダイニチは絶対に買わない。
- 134 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 15:19:08.01
- >>133
you make a big mistake
- 135 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 19:23:51.01
- 燃焼暖房はFF一択
排気ガス部屋に撒き散らすとかありえん
- 136 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 20:18:49.61
- 確かにそうなんだよね
排気ガス吸ってるんだもんなー
でも石油ファンヒーターに代わるものがないので使うしかないという
- 137 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 20:33:04.56
- そろそろと思って倉庫から引っ張り出してきた
灯油抜いて無いじゃん('A`)
- 138 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 20:39:07.27
- ファンヒーター自体が身体に悪いっていう統計まではまだないだろうが排気ガスの成分は
充分分かってるはずで、そういう理由から健康被害なんかあるはずがないと言える。
- 139 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 20:44:33.49
- 1時間に1回以上は換気しろというシールが貼ってあるだろ
- 140 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 20:45:53.12
- 国民生活センターのデータを見ると使うのためらうよね
燃焼開始から1時間も経過すると各種値がけっこう上昇してた
- 141 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 20:47:52.39
- そりゃガスにしろ灯油にしろFF式がいいに決まってるけど金が無い
- 142 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 20:49:55.72
- 健康被害って何?死ぬの?
- 143 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 20:52:22.05
- 人間は進化してるんだよ
そろそろ排ガス対応ボディになってる
- 144 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 21:20:19.58
- 国民生活センターの石油ファンヒータによる室内空気汚染度合い調査結果に目を通してみるといいよ
2007年のレポートです
- 145 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 21:48:59.97
- むしろ、部屋に居るのに
換気扇も回さない奴とか居るの?
FHなくても空気こもるでしょ
- 146 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 22:53:00.25
- だから、1時間に1回以上は換気しろ。
それで全て解決だ。
- 147 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 22:58:00.23
- 人の出入りがあれば気にする必要もない
- 148 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 23:07:56.48
- 丸一日部屋から出ない人いるだろ
例えば・・・・とかw
- 149 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 23:10:20.13
- ウチはすきま風が酷くて…
- 150 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 23:28:32.50
- 冷気は足元に溜まり易いから
FHは断熱器具として一番優れてるんだよね
- 151 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 23:36:45.46
- 部屋のサイズに対してメーカー推奨のよりも小さめを使ってとけば
室内空気汚染度も下がる?
- 152 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 23:58:07.60
- >>151
同じ気温なら同じだろ
- 153 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/29(月) 00:14:50.96
- その理屈で言うと
推奨サイズより大きいのを使っても
汚染度同じ筈なんだが
- 154 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/29(月) 02:21:00.71
- >>153
同じ部屋で同じ気温という条件なら、ヒーターが発生する熱量は同じ=燃料消費量も同じ=汚染物質の排出量も同じ
よっぽど部屋の大きさにあっていないヒーターでないかぎりはね。
- 155 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/29(月) 05:20:26.65
- 今日買ってくるお
引越た所が、暖房はLPガスで高すぎワロタ
灯油にするお!
- 156 :目のつけ所が名無しさん:2012/10/29(月) 07:11:58.56
- >>155
俺も引っ越しして今日届くお!
換気には気を付けようお!
38 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)