ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
シリコンバレーで考える 安藤茂彌
【第62回】 2012年10月29日
著者・コラム紹介バックナンバー
安藤茂彌 [トランス・パシフィック・ベンチャーズ社CEO、鹿児島大学特任教授]

iPS細胞の発見は人類にとって「福音」となるのか?

1
nextpage

 今から4年くらい前の出来事だったと思う。山中伸弥教授がスタンフォード大学で講演をするというメールが入った。講演の前々日のことだ。会場は300人ぐらいしか収容能力がない狭いホールで、混雑が予想されるので15分前に到着した。すでに会場は一杯で、椅子席は埋まっており、仕方なく通路に座った。

 山中教授が登場し、会場から万雷の拍手が起きた。教授はパワーポイント20枚程度の短い講演をした。英語に訛りはなく、時折ジョークで会場を沸かせる。当時はオバマ大統領候補が選挙戦を展開していた頃で「Yes we can」が流行り言葉だった。皮膚から採取した細胞がたった4個の遺伝子でiPS細胞になることを発見したプロセスを説明し、苦労はしたが「Yes we can」だったと結んだ。会場から再び大きな拍手が起こった。

 iPS細胞とはどんなものだろうか?卵子は受精すると細胞分裂を繰り返して、様々な臓器を作り出す。ES細胞(胚性幹細胞)は、分裂途中の胚から組織の一部を取り出し培養したものである。これは神経細胞、血球細胞など様々な細胞に分化する能力を持つ多能性細胞だ。病気や事故等で失われた細胞を補填し、組織を修復する「再生医療」の切り札になると期待されている。

 しかしながら、組織の一部を摘出された胚はやがて死滅する。胎内で成長しヒトとなる可能性があった胚を破壊するヒトES細胞の作製には、倫理的問題があるのだ。また遺伝子の異なる他人の卵子から培養するので、人体に移植したときに拒絶反応が起こる問題もある。

 その点、iPS細胞(人工多能性幹細胞)は自分の皮膚細胞から培養するので、移植しても拒絶反応はない。ES細胞と異なり、元の組織を死滅させることもない。ES細胞の欠点を除去し、ES細胞同様の機能を発揮する画期的な技術なのである。

1
nextpage
IT&ビジネス
ダイヤモンド・オンライン 関連記事

DOLSpecial

underline
facebookもチェック
昨日のランキング
直近1時間のランキング

安藤茂彌 [トランス・パシフィック・ベンチャーズ社CEO、鹿児島大学特任教授]

1945年東京生まれ。東京大学法学部卒業後、三菱銀行入行。マサチューセッツ工科大学経営学大学院修士号取得。96年、横浜支店長を最後に同行を退職し渡米。シリコンバレーにてトランス・パシフィック・ベンチャーズ社を設立。米国ベンチャービジネスの最新情報を日本企業に提供するサービス「VentureAccess」を行っている。VentureAccessホームページ


シリコンバレーで考える 安藤茂彌

シリコンバレーで日本企業向けに米国ハイテクベンチャー情報を提供するビジネスを行なう日々の中で、「日本の変革」「アメリカ文化」など幅広いテーマについて考察する。

「シリコンバレーで考える 安藤茂彌」

⇒バックナンバー一覧