Hatena::ブログ(Diary)

めも超?!

2011-09-27

Radikoの視聴エリアの壁に挑む! その2

| 10:01

いよいよ本題です。

まず現状福岡エリアとなっている視聴エリアをどうやって東京エリアにするかです。


普通に考えると、接続元のIPによって制限をかけていると考えられるので、関東近郊のサーバーを経由してRadikoを視聴すればいいんじゃね?ということで、公開プロキシ探しから始めます。


便利なことに、世の中には公開プロキシのリストを公開してくれている人達がいます。

今回はこれ (http://www.cybersyndrome.net/) をフル活用して、適当なプロキシを探します。

ただし、どのプロキシでもいい訳ではありません。

今回は東京エリアでRadikoを視聴するのが目的ですので、関東近郊に存在するプロキシサーバーを探さないといけません。


なんとか適当なプロキシを探し当て、あとはインターネットオプションプロキシ設定を変更するだけです。

設定変更後、IEを起動しRadikoのサイトに行きますが、視聴エリアが福岡のままです???

どうやらキャッシュが影響している様子。

キャッシュをクリアして再度Radikoのサイトに行きます。

今度は見事に東京エリアになりました。

視聴も特に問題なくおこなえました。

世の中には、プロキシ経由でも視聴ができないという人達がいるようですが、自分の場合は特に問題なく視聴できるようです。(※)


ただし、公開プロキシを経由していることもあり、めちゃくちゃレスポンスが悪いです。。。

Radikoガジェットを起動して、表示されるまでに1分近くかかるのは、さすがに頂けません。


ということで、次回は自前でプロキシを立てて視聴に挑みます。



プロキシ経由で視聴するには、以下の条件がそろう必要があるようです。

  1. 接続しようとしているPCから直接Radikoサーバ(Flash Media Server)へPort1935(Macromedia-fcs)で接続する
  2. 1. がだめであれば(Portが使えないとき)接続しようとしているPCから直接Radikoサーバ(Flash Media Server)へPort443(HTTPS)で接続する
  3. 2. がだめであれば(Portが使えないとき)接続しようとしているPCから直接Radikoサーバ(Flash Media Server)へPort80(RTMPT)で接続する
  4. 3. がだめであれば(Portが使えないとき)接続しようとしているPCからProxyを利用してRadikoサーバ(Flash Media Server)へで接続する

つまり、プライベートIPでは1〜3が失敗するので、Proxy経由で接続されるということらしい。


詳しくは以下のサイトで詳細に説明されているので、こちらをご覧ください。

http://tm.kininatta.net/post/2173200639/proxy-radiko

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gacchi/20110927/1317085279