情報交換掲示板-StartPage!公認会計士試験
ホーム    新規に投稿する   検索 [ 現行ログ / 過去ログ ]   表示 [ 新着順 / 記事o / トピック ]   使い方

- ご利用規程 (最終改訂:2011/9/4)new -
■ 掲示板の趣旨 当掲示板は、「公認会計士試験に関する質問、相談及び情報提供」を行うための掲示板です。
■ 禁止事項 すべての方々に気分良く当掲示板をご利用頂けるよう、下記投稿を固く禁止致します。
 □ 「公認会計士試験に関する質問、相談及び情報提供」以外の内容を含む投稿。
 □ 誹謗、中傷、挑発、恐喝、広告宣伝、売買ネタばらしを目的とする内容を含む投稿。
 □ 個人情報、プライバシーや著作権を侵害する情報、虚偽の情報、卑猥な言葉を含む投稿。
 □ 他の掲示板・ブログ・twitter等のコピペ、マルチポスト、同一内容のスレッドの乱立、自作自演。(2011/9/5以降適用)new
 □ 当該「禁止事項」に該当する投稿に対する意見、クレーム、擁護等の投稿。
 □ 管理人に対するご意見・ご質問等(削除に対するコメントを含む)。(→直接メールにてご連絡下さい。)
 □ その他、利用者、管理人または当サイトにとって不利益となるおそれのある内容を含む投稿等。
■ 削除規定 「禁止事項」に該当する投稿の全部または一部は、管理人の判断により削除させて頂く場合があります。また、禁止事項をご投稿された方は当掲示板や当サイトの利用を制限させて頂く場合があります。削除依頼については 削除依頼フォーム をご利用下さい。それ以外の方法による削除依頼は一切受け付けませんので予めご了承下さい。
※投稿記事はご投稿者本人によっても削除することが可能ですので、全ての削除が当規定により行われたものとは限りません。特にスレッド作成者が削除を行った場合、そのスレッド全体が削除されますのでご注意下さい。
■ ご利用方法 当掲示板のご利用方法については、使い方をご覧下さい。
■ 免責事項 当掲示板にご投稿される方は、上記規定の全てに同意したものとみなします。また、当掲示板において発生したトラブルは、管理人はこれに対して一切責任を負わないものと致します。

新着スレッド - 最新50件  
予備校はどこがお勧め? (8) /  あなたはどんな会計士になりたいですか? (11) /  アカスクでの学園生活の実態 (46) /  東工大卒なのに、短答すら合格できません。 (63) /  国の外部監査制度は実現するか?! (44) /  くそガキ受験生の部屋 (6) /  資格取得要件の緩和案募集! (92) /  公認会計士の政治家を教えて! (4) /  会計士受験→国税専門官、財務専門官 (92) /  合否が気になって鬱になりそうです (23) /  各科目のボーダー予想 (70) /  あらた監査法人の惨状 (56) /  予備校も所詮はビジネス!誇大広告には注意しろ (113) /  補修所ってなんなのさ。 (3) /  会計士試験についての再考 (14) /  いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 (179) /  税理士試験合格者>>会計士試験合格者 (196) /  このまま試験を受け続けるべきか・・ (291) /  まったくろ〜について (35) /  あずさの財政状態について質問 (112) /  果報は寝て待て! (1) /  合格者数 (122) /  あと一カ月 (21) /  監査法人の初任給 (62) /  監査論の質問 (6) /  監査法人 (15) /  医者、弁護士、会計士 (13) /  2013年における改正点 (2) /  論文式試験 合格発表について (6) /  9/10協会の説明会 (46) /  合格微妙な方のつぶやき部屋。 (11) /  論文受験生 就活してる? (48) /  合格発表日の過ごし方 (0) /  企業法 (149) /  仰星 (2) /  CPA東京学院について (17) /  じゃんけん大会 (0) /  トーマツ説明会 (2) /  合格までの勉強期間について (38) /  平成25年度短答式試験・論文式試験 (20) /  会計職→看護師へ (9) /  延命について (20) /  テキストとかどうするの (6) /  経営学 (96) /  けいぞく (3) /  中小について (0) /  撤退は得 (12) /  このサイトについて (0) /  みんな九月からどうする? (12) /  会計学TU (203) / 

  予備校はどこがお勧め? 投稿者:みっちー (ID:CSzXwHn. - 2012/10/28(Sun) 06:29 No.132836   New!
 
TAC、大原、lec、AXL等予備校は色々あるけど、どこがお勧めですか?
短答、論文に分けても構いませんので、教えてください。


Re: 予備校はどこがお勧め? 投稿者:ミント (ID:ojESkWn2 - 2012/10/28(Sun) 06:57 No.132838   New!

はじめまして今年論文を受験したものです
これは完全な主観ですがオススメはtacだと思います
まず答練の問題の質という点と講師が法律系を除き試験合格者だからです
次は大原だと思います
textの事は分かりませんが一部を除き全答練は本試験に近い感じに感じました
しかし一部の講師が合格者ではないと聞きましたのでその点が難点です
LECに関してはとにかく勉強量が膨大です
だから多分カリキュラムを全て理解したらどの専門学校よりも多い知識を得られるのでしょうが
多分大変だと思います 個人的にはこの試験は費用対効果を考える必要があると思います
そのためか答練も若干難しめです
その他は分かりませんが検討することをオススメします


Re: 予備校はどこがお勧め? 投稿者: (ID:l3IPhl62 - 2012/10/28(Sun) 09:29 No.132843   New!

試験合格者と言っても、2007、2008あたりの合格者じゃ、
大半は実質今の試験の不合格者と変わらないと思うが。


Re: 予備校はどこがお勧め? 投稿者:ミント (ID:ojESkWn2 - 2012/10/28(Sun) 10:55 No.132846   New!

確かにその年は大量に合格者がいたから言うことも分かる
だけど合格者は受験生が知らない合格のテクニックや合格後の事経験しているという点では大きく違う
だから自分は「試験合格者」の先生の方が魅力的だな


Re: 予備校はどこがお勧め? 投稿者:大原でしょ (ID:VyFYrTYc - 2012/10/28(Sun) 11:28 No.132847   New!

2011年度の合格者数が最大だったのは大原。何せテキストが良いし、経営学や租税法で他の予備校を圧倒できた。
Tの経営学はヤバかったらしいね、08の時も経営学で大原の一人勝ちだったみたいだし。


たっくん 投稿者:たっくん (ID:IV4eCq0E - 2012/10/28(Sun) 13:10 No.132849   New!

基本タックでいいと思うが、ここの管理だけは酷いからlecのイケベ取っといた方がよい。ちなみに短答1回か2回で受かるなら不要。

タックの管理の講師は管理会計の本質を理解してない人が多い(イケベを取って初めて気づいた)


Re: 予備校はどこがお勧め? 投稿者:w (ID:CnqPq0h2 - 2012/10/28(Sun) 13:21 No.132850   New!

正直もうやめるのをすすめる


たっくん 投稿者:たっくん (ID:iI8s5O/w - 2012/10/28(Sun) 13:31 No.132851   New!

↑正直、最もよいアドバイスだと思う。

大学3年までに受からなければやめた方がベター。

新卒カードを捨ててまで突っ込んではいけない。


Re: 予備校はどこがお勧め? 投稿者:TAC生 (ID:VnxtMymo - 2012/10/28(Sun) 13:45 No.132852   New!

タックの管理会計が酷いには同意。テキストが市販教材以下なので、良い講師にあたらない限り、時間の無駄。


  あなたはどんな会計士になりたいですか? 投稿者:園際委員長 (ID:CXPK2UYA - 2012/10/13(Sat) 20:08 No.132439  
 
あ〜ん?


Re: あなたはどんな会計士になりたいですか? 投稿者:しぃ (ID:BaTELPbA - 2012/10/14(Sun) 12:25 No.132458  

クライアントから畏怖される会計士になりたいです


Re: あなたはどんな会計士になりたいですか? 投稿者:fgh (ID:wf68OfS6 - 2012/10/15(Mon) 11:51 No.132470  

三食くえて、ちゃんと家族を養える会計士になりたい。


Re: あなたはどんな会計士になりたいですか? 投稿者:禿 (ID:SQhhP8CE - 2012/10/15(Mon) 13:42 No.132471  

>ugh
パートナー「そんなん会計士じゃなくてもできるでしょ」


Re: あなたはどんな会計士になりたいですか? 投稿者:なは (ID:7q65/1ro - 2012/10/15(Mon) 14:09 No.132472  

のんびり気ままに生活できる会計士になりたいです。


ふぐ 投稿者:ふぐ (ID:QWPZZSuQ - 2012/10/15(Mon) 18:36 No.132476  

マズローの欲求段階説の最底辺の生理的欲求を満たせる会計士になりたいです。


Re: あなたはどんな会計士になりたいですか? 投稿者:伝説の (ID:31RlvFpY - 2012/10/15(Mon) 21:47 No.132477  

市松雄大さんのような会計士になりたいです。


Re: あなたはどんな会計士になりたいですか? 投稿者:a (ID:mlI6E95E - 2012/10/17(Wed) 22:13 No.132517  

国際委員長 堀江隆介さんのように株でぼろもうけする会計士になりたいです!!


Re: あなたはどんな会計士になりたいですか? 投稿者:eq (ID:Eo33It3o - 2012/10/17(Wed) 23:46 No.132520  

パソコンを紛失しない会計士になりたいです。


Re: あなたはどんな会計士になりたいですか? 投稿者:d (ID:kuOmSw0I - 2012/10/19(Fri) 00:27 No.132537  

ええっ?
PCを紛失する会計士なんているんですか?

まさか…いや、もしかして準会員会幹事の方ですか??


Re: あなたはどんな会計士になりたいですか? 投稿者:せんちゃん (ID:vDX4LJZk - 2012/10/28(Sun) 11:35 No.132848   New!


294
: 一般に公正妥当と認められた名無しさん [age] 2011/03/05(土) 23:49:24.73 ID:??? 堀江まじめ「おーし!今日も一丁、搗いていくか!」

せんちゃん 「へい!師匠、お願いします!」
(ここで杵を堀江に渡す。)

(杵をとった後、)
堀江まじめ「よーし!じゃあ、あなたはどんな会計士になりたいですかぁ!?」


せんちゃん「CPE単位を取るのに必死になってる会計士がいたんですよ〜」

堀江まじめ「な〜にぃ〜!? やっちまったな!!」

せんちゃん「会計士は黙って、」
堀江まじめ「全答練!!」
せんちゃん「会計士は黙って、」
堀江まじめ「全答練!!」

せんちゃん「うわ〜、TAC生かよ〜」

堀江まじめ「次っ!」


  アカスクでの学園生活の実態 投稿者:絢香 (ID:AQfhwvwY - 2012/10/23(Tue) 02:44 No.132660  
 
私は、あるアカスク生だったけれどもアカスクはイケメンとお話をするのが最高の楽しみだったわ。勉強を真面目になんて損をしているわ。


Re: アカスクでの学園生活の実態 投稿者:a (ID:mlI6E95E - 2012/10/27(Sat) 18:36 No.132815   New!

おいその労力他に向けろや
お前OBなんだろ?
で思ったように事が進まなくて何年もごねまわってんだろ?

同じような思いしてるやつが山ほどいんだよ今のご時世
そんなかでもけじめつけて、腹くくってほかに方向転換したり
就職してるあるいはしようとしてんだよみんな

いつまでも甘ったれてんじぇねーよまじで!


Re: アカスクでの学園生活の実態 投稿者: (ID:MuvFExM. - 2012/10/27(Sat) 19:36 No.132817   New!

ae ID:lnddftUsへ
税理士になったという噂を聞くよ、あくまでも噂だけどね
私個人的には話したことがない相手だし、どうでもいいww


Re: アカスクでの学園生活の実態 投稿者: (ID:F2EsxKAM - 2012/10/27(Sat) 19:42 No.132818   New!

アカスク行くと税理士試験のどの科目が免除になるの??



Re: アカスクでの学園生活の実態 投稿者:むしろ (ID:AtDdh2UY - 2012/10/27(Sat) 20:28 No.132820   New!

淫○の方が良くね?
色○ケオヤジの所長や取引先に人気そうじゃん?
更に、顔も美人だから文句なし
きっと毎日、枕営業しているのさ
まさしく、彼女らの天職じゃんw


Re: アカスクでの学園生活の実態 投稿者:確かに (ID:qyPYVCMc - 2012/10/28(Sun) 00:42 No.132831   New!

男は、美人を見れば癒されると言うしねえ・・・・


Re: アカスクでの学園生活の実態 投稿者:まあ (ID:D0yiS.So - 2012/10/28(Sun) 01:17 No.132832   New!

市場供給過多にある税理士のサービスに差異なんてほとんどないからなあ
安いか、もしくは美人の税理士先生がいるくらいの違いしかないだろうさ


Re: アカスクでの学園生活の実態 投稿者:実は (ID:ZNL01CRY - 2012/10/28(Sun) 02:08 No.132834   New!

>>ae ID:lnddftUs
変なというけれども、銘字赤須区生は男女ともそうした性格ばかりの人達だよ。KさんとTさんに限らず女性はみんなそんな感じですよ。


Re: アカスクでの学園生活の実態 投稿者:そうだぞ (ID:6vKeUx9g - 2012/10/28(Sun) 02:24 No.132835   New!

これほど、少子化問題に対応してくれる優秀な人材はいないじゃないか?

誰とでもセ○クスしてくれるんだから

俺も、是非とも、彼女たちと乱交パーティーしたーーい


Re: アカスクでの学園生活の実態 投稿者:うわあ・・・・ (ID:0szNGCAE - 2012/10/28(Sun) 10:33 No.132844   New!

>>変なというけれども、銘字赤須区生は男女ともそうした性格ばかりの人達だよ。KさんとTさんに限らず女性はみんなそんな感じですよ。

明治アカスクって、そんなおかしい人ばかりの大学院だったんですね・・・・・。
素直に引いた・・・・。


Re: アカスクでの学園生活の実態 投稿者: (ID:FypGD3wI - 2012/10/28(Sun) 10:52 No.132845   New!


EMA!!EMA!!


  東工大卒なのに、短答すら合格できません。 投稿者:投稿兵士 (ID:SVR44uc. - 2012/10/16(Tue) 14:23 No.132484  
 
ショックです、中央商でも多数受かってる試験に合格できない事は、
悔しくて悔しくて毎晩枕を涙で濡らしております。
私はどうしたら合格できるでしょうか?
短答難しいと思うのですが、なぜマーチでも合格できるのですか?
彼らは賢くない、というイメージしかありません。


Re: 東工大卒なのに、短答すら合格できません。 投稿者: (ID:csFEVSLs - 2012/10/27(Sat) 12:43 No.132799  

>>ふむ様
何故短答が難しく、論文が三か月で済むのですか。
教えてください。


Re: 東工大卒なのに、短答すら合格できません。 投稿者:みつひろ (ID:YuTZ2QeY - 2012/10/27(Sat) 14:56 No.132803   New!

現在の公認会計士試験は新司法試験をも凌駕する最難関試験だと思うのですが、
いかがでしょうか?
公務員試験なんか比較にならない難易度なのに、就職できないなんて
あまりにも理不尽すぎる。
国会議員なんかアレでもなれちゃうからおかしいよね、
総理も森とか小泉とか阿部とか阿呆太郎とかウマシカばっかじゃん
小泉しんじろーとか見てるとホンマに腹立つわ


Re: 東工大卒なのに、短答すら合格できません。 投稿者:はち (ID:0oTwN3Xc - 2012/10/27(Sat) 22:10 No.132825   New!

みつひろさん、あなたの言うことは遠からず的を得ていますよ。
受験者の母集団全体のレベルは新司法試験が上でしょう。その代わり合格率は会計士に比べれば明らかに高い。会計士は母集団全体のレベルは新司法試験にやや劣るが合格率は圧倒的に低い。要するに甲乙つけがたいといった感じ。ひとつ言えることは短答式試験に関しては明らかに会計士試験の方が難関です。現在の会計士短答はかなりの難易度ですから。
あと会計士試験も新司法試験も東大理Vにはかないません。彼らは生まれながらの秀才です。


Re: 東工大卒なのに、短答すら合格できません。 投稿者: (ID:csFEVSLs - 2012/10/27(Sat) 22:27 No.132826   New!

短答試験がいかに難関かはよく分かった
俺が聞きたいのはなぜ難関なのか
合格するにはどんな具体策を各科目ごとに採ればいいのか
それが知りたいんだけど


Re: 東工大卒なのに、短答すら合格できません。 投稿者:n (ID:Lod4M3gU - 2012/10/28(Sun) 00:01 No.132830   New!

自分で考えろよ


Re: 東工大卒なのに、短答すら合格できません。 投稿者:ふむ (ID:54Tz.UQY - 2012/10/28(Sun) 01:55 No.132833   New!

なぜ、3か月で合格が可能か?
極めて端的に言えば、計算が出来なくても理論が出来れば受かるからです。
論文は狭く深くの試験。基本的な概念を使いこなせることが重要なので、
地頭が良い人は楽なんです。
しかも理Vと言うのは、数式を見て空間がイメージできたりする化物集団。
3か月で本を三回転して答練をこなせば、大体マスターします。
彼らは分厚い医学書を普段から読みこなしてますから。
大体700〜800番くらいで受かる気がします。
有名な短期合格者がいますが、彼らが受かるのは必然です。

理Vレベルでなくても、東大京大生は基本的に論文が極めて強い。
なぜなら大学受験で論述が訓練されているからです。
彼らは、自分が伝えたいことをそのまま客観的に文章にすることが出来、
それに苦労しません。
会計士試験の受験生はマーク試験の私大が大半。論述力で大幅にリードできる。
ただ、理一レベルでは3カ月で受かると言うのはちと言いすぎかと思いました。
3か月でマスターする地頭がない人も相当数いると思います。


会計士の短答試験は、現在相当な難関試験です。
ただ、私は新司法試験を受けていないので、比較はできません。あしからず。
個人的には同等かな?難しさで負けてはいないかな?という印象です。


理Vは生まれながらの秀才とうよりは、英才教育の賜物です。
小学校から全力で努力されると、高校からでは追いつけません。
まれに高校から頑張ってすさまじい努力で理Vに受かる人もいます。
ただ、その人は一日15時間くらいやっていたので努力の才能があるかもしれません。
ちなみに高校から頑張ってと言うのは、高校受験で早慶に受かるぐらいの人が高校から頑張って位のレベルです。


Re: 東工大卒なのに、短答すら合格できません。 投稿者:kero (ID:VuUvP7Rk - 2012/10/28(Sun) 06:32 No.132837   New!

理三は雲の上過ぎて想像もできない・・・
レベルが違いすぎて参考にならないよ


Re: 東工大卒なのに、短答すら合格できません。 投稿者:a (ID:mlI6E95E - 2012/10/28(Sun) 08:41 No.132839   New!

ちょっと話がそれるけどさ
確かに鬼のように勉強ができる人って存在するよね
いるところには少なからずいるよね

そういう人がさ、官僚とかにもなるわけじゃない
財界のトップ近くとかにもいくわけじゃない
政治家にもなるのかな?
でなんで日本の状況って何十年もこの様なんだろ

あるいはそういう受験エリート的な超人がリーダーシップとって活躍している事例を
ほとんど目にすることが無いのはなぜなんだろうか
今まさに何よりも求められている、社会の立直しの方向でです

おれが知らないだけ?


Re: 東工大卒なのに、短答すら合格できません。 投稿者: (ID:aMb2ybX2 - 2012/10/28(Sun) 09:05 No.132840   New!

三流大学でも努力すれば公認会計士試験に受かるし、一流大学を鼻にかけても能力がなければ受からない。


Re: 東工大卒なのに、短答すら合格できません。 投稿者:もどき (ID:sWgC.lMs - 2012/10/28(Sun) 09:17 No.132841   New!

まず、日本の政財界に日本のトップ層がいくけど、他国の政財界も他国のトップ層だからじゃないかな。アメリカみたいに百人単位でノーベル賞出してる国のトップと比べたら、ノーベル賞20人ぐらいの日本のトップだと負けるんだよ。

あと個々人の能力が高くても、今の日本には活かす仕組みが無いんじゃないかな。知ってる人が官僚だけど、政策立案じゃなくて、上が作った資料の文言レベルの細かい修正の仕事してるって言ってた。正確に覚えてないけど、「この過大という表現は言い過ぎではないか?大きいでいいのではないか?」とかそんな仕事らしいよ。若手だからってのもあるだろうけど、東大卒の中でも優秀な若手エリートの能力は、日本ではその程度の仕事に費やされてるみたいです。


  国の外部監査制度は実現するか?! 投稿者:会計士に仕事を (ID:Wm.jvGak - 2012/10/25(Thu) 18:41 No.132737  
 
国の外部監査導入に言及する政治家が出て来た!

石原慎太郎が都知事を辞任し国会議員へ転身表明の会見で
「国の会計方式は単式簿記だが、こんな会計方式でやってるのは北 朝鮮とパプアニューギニア、フィリピン、 マレーシアとかくらいだ。なぜ複式簿記にしない。なぜかほとんどの自治体も入れていない。外部監査を入れればいい。」

国の外部監査が実現したら仕事が増えるぞ!増えるよね?


投稿者: (ID:vX0SzfB2 - 2012/10/27(Sat) 15:47 No.132806   New!

あれだけ石原が吠えたのにマスコミは全く公会計はスルーだよな。


Re: 国の外部監査制度は実現するか?! 投稿者: (ID:v6jgq4Rg - 2012/10/27(Sat) 16:17 No.132808   New!

マスコミとか世間は我々のように会計に詳しくないからね。
横田基地の問題やゆとり教育のことだってスルー気味でしょ。
国政に入ってから暴れてもらうしかないね。


Re: 国の外部監査制度は実現するか?! 投稿者:単式細胞 (ID:vG1oMCf. - 2012/10/27(Sat) 18:46 No.132816   New!

単式簿記のデメリットって何ですか? テキストに「単式簿記で正規の簿記の原則を満たせるのは小規模な企業だけ。」とあったから、それだけは知ってるんです。ですが「変えないといけないほどマズい」と一般の人に納得してもらえるほどには、上手く説明出来ません。


Re: 国の外部監査制度は実現するか?! 投稿者:GT (ID:aTkPd6e2 - 2012/10/27(Sat) 20:05 No.132819   New!

↑一般に人に納得させるにか。。。
たとえば、持ち家のある家庭として、
家計簿をつけている奥さんとかは、毎月の収支や現金残高は把握してるけど、
持ち家の減価償却費なんて家計簿につけてないでしょ。
つまり、家計簿では資産の評価なんてできないということですよ。


家計簿は単式簿記の説明には良い例ではないかな。








単式細胞? 投稿者: (ID:vX0SzfB2 - 2012/10/27(Sat) 20:39 No.132821   New!

簡単に言えば国有財産を評価せずに買ったら買ったまま放っておくだけだから、国が所有する資産とかの評価額も明らかにされないし、最悪資産自体も記録遡らないと不明になる可能性ある。

これ出来ると官僚にとっては省庁ごとの隠し財産にもなりうるし、わざと高い値段で買っても再評価されないから天下り先にお金垂れ流せる。



Re: 国の外部監査制度は実現するか?! 投稿者:単式細胞 (ID:vG1oMCf. - 2012/10/27(Sat) 20:41 No.132822   New!

ありがとうございます。まず「単式簿記とは何か」がわかってませんでした。減価償却をつけないのは、家計簿だからではなく、単式簿記の性質ってことですよね。それは酷い。減価償却の例なら説明出来そうです。


Re: 国の外部監査制度は実現するか?! 投稿者:単式細胞 (ID:vG1oMCf. - 2012/10/27(Sat) 20:48 No.132823   New!

BSに相当するものが無いか、無いに等しいってことですね。大分わかってきました。無茶苦茶だ。


Re: 国の外部監査制度は実現するか?! 投稿者:これからの会計士 (ID:ToqKgtx. - 2012/10/27(Sat) 21:31 No.132824   New!

実現するか しないかは 現会計士個人個人の意識レベル
にかかっている といっても過言て゛はない。

その中、とても変わりそうにない事も 大きなうねりで
変わっていく。それが、過渡期の時代の流れ。

会計士で 一般市民に分かりやすく説明できる事が大切。
そうすると、マスコミも動き出す。
現時点では、主張する角度も分からない状況なのでしょう。

何人も味方につけるやり方。
これから、この問題が動き出せは 口先だけの政治家は
いりません。論より証拠。
これが、弁護士でない会計士の得意とするところでは。

活躍の場所は 隠されているだけでもごまんとありますよ。
諦めるのは早い。会計士を目指す意義は大ありですよ。



Re: 国の外部監査制度は実現するか?! 投稿者:I (ID:vNBStTdQ - 2012/10/27(Sat) 23:40 No.132828   New!

↑論より証拠

そうですよね!弁護士は論、会計士は証拠、アカウンティング=説明責任。


Re: 国の外部監査制度は実現するか?! 投稿者:a (ID:mlI6E95E - 2012/10/27(Sat) 23:55 No.132829   New!

土俵が違うもん比べるのはナンセンス

相撲取りとプロレスラーどっちが強いかって話と同じだ
ナンセンス


  くそガキ受験生の部屋 投稿者:OY (ID:SQ.1lXUM - 2012/10/22(Mon) 14:41 No.132633  
 
親のすねをいつまでもかじって、予備校にいっても不合格。んで今度は予備校に不満。
わかちゃいるけどやめられないラクチン生活。
いちおう会計士めざしてまーす!といえば周囲は安心してるとおもう君!
そろそろ撤退しなさい!


Re: くそガキ受験生の部屋 投稿者:じょん (ID:.39GXljk - 2012/10/22(Mon) 15:05 No.132634  

はい!撤退します!!(^−^)


Re: くそガキ受験生の部屋 投稿者:kh (ID:KXIVfLQk - 2012/10/22(Mon) 18:21 No.132636  

くそでも畑の肥やしになってるから。w


Re: くそガキ受験生の部屋 投稿者:PR (ID:vg9GaILg - 2012/10/25(Thu) 23:52 No.132772  

親のすねかじって、働かずか。。。


Re: くそガキ受験生の部屋 投稿者:ヒモ (ID:vV2U.8mo - 2012/10/26(Fri) 00:07 No.132773  

働いてないけど親のスネはかじってない


Re: くそガキ受験生の部屋 投稿者: (ID:kjb/Qg16 - 2012/10/26(Fri) 00:33 No.132774  

くそガキでもいいよ。性格よければ。


Re: くそガキ受験生の部屋 投稿者:OM (ID:dAe10v7s - 2012/10/27(Sat) 16:13 No.132807   New!

↑まじめでも、だらだら何年もふんぎりつかない人いるでしょ。
そういうのはどうかなぁ。


  資格取得要件の緩和案募集! 投稿者:KO (ID:9cUHgn8w - 2012/10/19(Fri) 16:33 No.132552  
 
試験合格後、資格取得までの諸要件について、
合理的な提案など、これなら納得!という提案があれば、
ご意見お聞かせください。


石原都知事 投稿者:石原 (ID:RNqZ3G32 - 2012/10/25(Thu) 15:20 No.132734  

都知事が会計士の公会計の業務拡大について言及してくれたぞ!


Re: 資格取得要件の緩和案募集! 投稿者:ooo (ID:iE.oprqs - 2012/10/25(Thu) 16:33 No.132735  

受験生やNNTは石原支持するしかないだろうな
実現までの道のりは通そうだけど…


Re: 資格取得要件の緩和案募集! 投稿者:TR (ID:PLm2WpAo - 2012/10/25(Thu) 19:32 No.132739  

↑実現までの道のりは遠いかもしれませんが、
いざ実現したとき、こんどは会計士不足なんてことにならぬうちに、
いまから、実務要件緩和や補修所の規定改正なんぞ検討せにゃいかんぜよ。



Re: 資格取得要件の緩和案募集! 投稿者:y (ID:nfLQRIA6 - 2012/10/25(Thu) 19:42 No.132744  

仮に実現しても、人増やそうとはしないんじゃない?

今、監査スタッフが絶賛疲弊中なのに、コスト下げたいがためにあんま入れてないし。


Re: 資格取得要件の緩和案募集! 投稿者:meji (ID:DXOlShpI - 2012/10/25(Thu) 19:56 No.132747  

税理士の税務監査証明書って公認会計士のパクリつーか喧嘩売ってるだろw
金融機関や税務署も信頼する書面添付だと宣伝したのに、税務調査で申告漏れを指摘され追徴税額とられる税理士ww


Re: 資格取得要件の緩和案募集! 投稿者:mno (ID:iJzBD.D6 - 2012/10/25(Thu) 20:01 No.132749  

つ巡回監査


Re: 資格取得要件の緩和案募集! 投稿者:hc (ID:6nQ14Hik - 2012/10/25(Thu) 21:34 No.132760  

ただ石原の公会計案は実現までに時間かかるだろうし
その時の試験合格者は救われて待遇も上がるだろうけど
どうみても今NNTの奴が救われることはないだろうなあ


Re: 資格取得要件の緩和案募集! 投稿者: (ID:VbzXaPRs - 2012/10/25(Thu) 21:36 No.132761  

NNTって何の略なの?おしえて。


Re: 資格取得要件の緩和案募集! 投稿者:ごろ (ID:WcsiY.cY - 2012/10/25(Thu) 21:38 No.132762  

NNT=無い内定


Re: 資格取得要件の緩和案募集! 投稿者: (ID:VbzXaPRs - 2012/10/25(Thu) 21:45 No.132763  

↑ありがと。でも合格はしてるって人なのね。


  公認会計士の政治家を教えて! 投稿者:ms (ID:cgaeR6FA - 2012/10/24(Wed) 21:41 No.132719  
 
政治家で公認会計士をもってる人を教えてください。


Re: 公認会計士の政治家を教えて! 投稿者:e (ID:nwKP3Xq6 - 2012/10/24(Wed) 21:49 No.132720  

民主党
鷲尾
もう一人名前忘れた
公明党
竹谷


Re: 公認会計士の政治家を教えて! 投稿者:早く会計士になりたい (ID:.Z8Osnic - 2012/10/24(Wed) 21:55 No.132721  

会計士 政治連盟のサイトみると5人いるみたいだけど、名前が載ってないね

>政党別では民主党2名、自 民党、公明党、みんなの党各1名


Re: 公認会計士の政治家を教えて! 投稿者:早く会計士になりたい (ID:.Z8Osnic - 2012/10/25(Thu) 12:02 No.132730  

二人わかった

民主党
尾立源幸

みんなの党
広津 素子


Re: 公認会計士の政治家を教えて! 投稿者:RD (ID:sjUzh5oY - 2012/10/25(Thu) 19:36 No.132740  

↑の政治家さん、石原さんと動してもらいたいね。
石原発言で、公会計に外部監査必須の流れがくるかもしれませんよ。


  会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:たくや (ID:80sg7jaQ - 2012/07/13(Fri) 02:12 No.129494  
 
短答は合格しましたが、今年の論文は正直キツイ。。。同じように転向考えている人いますか?


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:ruru (ID:CPuif7MU - 2012/09/15(Sat) 13:46 No.131983  

賠償負う地位にいるってことはその人の年俸2000万程度だよ


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:888 (ID:0B8omOCk - 2012/09/15(Sat) 21:23 No.131986  

そもそも賠償した事例自体ほとんど無いらしいけどね。


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:うう (ID:0bIdKWhc - 2012/09/15(Sat) 21:57 No.131988  

国税は高卒至上(高卒の方が先輩だから)体育会系でオラオラだから
血の気が多い奴とかずっと体育会系だった奴にはいいだろうけど
所謂メガネ受験生にはキツいというか耐えられないと思うよ
飲み会とか凄いらしいね


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:国税撤退 (ID:yfAd/UDY - 2012/10/25(Thu) 02:15 No.132725  

国税今年落ちたけど、合格してても行ってよかったかは微妙。

大学の友達が今年3年目だけど毎日仕事つらいと嘆いてるし。

客もそうだけど上司がひどいらしい。罵倒されるのは当たり前で責任押し付けられたり
もするらしい。

彼と同期入社の人も同じような目にあってて、前職の税理士法人の方がよほど恵まれていたと言ってるみたい。

ブラック度はかなり高そうなのは事実だろう。地方は知らんが。

ってか、ブラックじゃない業界ってないのかよ!


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:[ (ID:oKD5DVOY - 2012/10/25(Thu) 11:19 No.132728  

公務員でも部署によっては辛いよ(もちろん国税も)。

悟りをひらかないと、真面目にやってたら精神が崩壊するよ。
まぁどの仕事もそうだけどね。


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:プライド (ID:3oliNz4k - 2012/10/25(Thu) 11:30 No.132729  

市役所、区役所に務める地方公務員が一番ホワイトだろ
会計士より平均給年収高いし

それでも地方公務員にはなりたくない


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:現役受験生 (ID:wUI2SoZQ - 2012/10/25(Thu) 12:27 No.132731  

地上の給料なんて部長以上にならないと大台届かんし全然よくないよ。
今は各市区町村のHPで階級別モデル給与を公表してるからそれを見れ
ば分かる。(退職後がバラ色のキャリア官僚職は別だが)

唯一仕事が楽勝というのはあるけど、上の書き込みみたいにそれもない
なら地上の魅力は殆どゼロ。
それに採用試験の倍率が何十倍で以前より入口も簡単ではない。

少子高齢化で将来的にも税収ガタ減りなのは確実なんで
今後も給料は下がる一方だし昔ほど旨みはないよ。
公務員年金も数年後には民間と合わせるから受給額が減るしね。
健保個人負担率も同様に上がる。


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:プライド (ID:3oliNz4k - 2012/10/25(Thu) 13:10 No.132732  

日本が衰退してるから、基本的に全職業の待遇が悪化してて、どの職業の悪化がマシかって戦いだろ。どの職業も下がる一方だよ。

地方公務員は、仕組み上、平均より悪化が遅い。他が下がり過ぎて、平均よりだいぶ上になったから少し下げただけでしょ。


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:給料 (ID:mb2O06ek - 2012/10/25(Thu) 15:04 No.132733  

>市役所、区役所に務める地方公務員が一番ホワイトだろ
>会計士より平均給年収高いし

33歳の従兄弟が大手監査法人のマネやってるけど既に1千超えてるよ
地方公務員は32歳だとせいぜい主任職で年収5百ぐらいだぞ


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:プライド (ID:1J1xGY3A - 2012/10/25(Thu) 18:04 No.132736  

公務員の平均と会計士の出世組を比較しても意味ないだろ。監査法人に入れて、しかも大手監査法人で、残れて、出世できる人の年収が、今の会計士の平均じゃないだろ。

平成23年の地方公務員と会計士の平均年収を調べてみろよ。地方公務員の方が50マンぐらい高いぞ。

まー、どうでもいい。市役所で腐りたくない。市役所の役人が嫌い。会計士になって、市役所にダメ出しする仕事があればやりたい。


  合否が気になって鬱になりそうです 投稿者:はわ (ID:ZYPUY9Hs - 2012/09/06(Thu) 22:00 No.131810  
 
これって私だけでしょうか?
2振目なので12月短答を受けるかも考えないといけないし
就活も考えなきゃだし・・・

みなさん、どう過ごされてますか?
得に三振リーチの人は気が気でいられないように思うのですが

ちなみに、24歳既卒無職です


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者:aa (ID:RctC4pE. - 2012/09/19(Wed) 23:32 No.132091  

合否気になって欝になるより今後の人生のオワコン具合に欝になれよw
監査法人入っても終わってるぞw


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者:ER (ID:/7FxDUqw - 2012/09/20(Thu) 00:49 No.132092  

できたような、できなかったような論文受験生は欝になるよな。
みんなそうだから、気にすんなよ。
気にしないのは、短答も合格できずにいる↑のネガキチくらいだよ。
いいよなぁ。ネガキチは。12月の短答もおちるんだろうしw


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者:禿 (ID:SQhhP8CE - 2012/10/16(Tue) 13:44 No.132483  

>1
失礼だが、二回目で科目なし不合格確実ってどういうこと?
去年1年間は一体どんな勉強してたの?


投稿者: (ID:vX0SzfB2 - 2012/10/23(Tue) 15:28 No.132672  

緊張するよ、やる気が出ないし。


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者: (ID:02w6710Y - 2012/10/23(Tue) 19:11 No.132678  

管理がやばすぎて受かってる気がしません。同じような方いますか?


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者:e (ID:kOwfRlL6 - 2012/10/23(Tue) 20:45 No.132682  

>か
やばいってどれくらいですか?


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者: (ID:02w6710Y - 2012/10/23(Tue) 20:53 No.132683  

おそらく素点で20点くらいだと思われます


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者:154 (ID:AFL6MpoU - 2012/10/23(Tue) 22:15 No.132688  

>か
去年の素点26.5が、得点比率50.45。
去年と今年の難易度の違いで異なってくるけど、今年が去年よりも難しかったなら素点20でも48くらいいくんじゃないかな
まぁ200点分の会計Uで簡単にひっくり返るから過度に心配しなくて良いと思われます


投稿者: (ID:vX0SzfB2 - 2012/10/24(Wed) 15:59 No.132711  

どういう計算して素点20なの?


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者: (ID:02w6710Y - 2012/10/24(Wed) 21:39 No.132718  

もちろん正確な点数ではないですが、計算はほんとに悲惨な出来です。元々管理は苦手で模試も得点率46〜48を行き来してました。模試よりも遥かに出来なかったことは確かですので、情けない話ですが本当に素点20あればまだましというような感じです。返答いただきありがとう。


  各科目のボーダー予想 投稿者:じゃっきー (ID:XUOMFqvk - 2012/08/21(Tue) 20:39 No.131242  
 
暇な人よろww


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:Ta (ID:NdwawYvo - 2012/09/28(Fri) 12:51 No.132201  

>>い

ネタだろうがマジレスすると、得点比率60で不合格
不合格者の中では1位


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:ひーどる (ID:obUDG6JE - 2012/10/05(Fri) 20:15 No.132321  

監査38
租税60
管理33
財務85
企業62
経営52
お願いします。


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:ちな (ID:bqFmRlBU - 2012/10/05(Fri) 20:56 No.132323  

ちなみに受験のプロである予備校ボーダーは

監査45
租税55
管理40
財務100
企業50
選択60〜70

ぐらいだからな。


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:おお (ID:q68yjBaE - 2012/10/05(Fri) 21:29 No.132325  

>>ひーどる
得点比率53.2で合格!


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:おう (ID:AJwWMm06 - 2012/10/06(Sat) 10:38 No.132329  

>>ちな
その水準は科目合格レベルを狙う人の水準じゃないか?本当のボーダーはそこから8掛けしたぐらいだと思う


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:那珂 (ID:VCGD4Jpw - 2012/10/06(Sat) 13:05 No.132331  

管理はそれでも高そうな…


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:おう (ID:AJwWMm06 - 2012/10/21(Sun) 00:54 No.132596  

案外管理を見直してみると結構できてる人多いと思うよ、第二問の問題1は問3のB案以外は取らなくちゃいけない問題だし、他も足しこんだら45点前後に集中するんじゃないかな?


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:宮助 (ID:/grOrKdU - 2012/10/21(Sun) 10:15 No.132603  

なわけねーだろ…
去年素点25点くらいで52以上あったぞ


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:2011 (ID:kCRqHTFo - 2012/10/22(Mon) 09:15 No.132629  

2011論文の素点平均と素点ボーダー

科目  各大問の素点平均   得点率52.5
会T  @16.5A9.7      @18.4A11.1
会U  @22.4A22.8B20.5  @25.3A25.7B23.7
監査  @12.8A22.4 @14.3A24.1
租税  @20.0A28.9 @23.1A31.3
企業  @25.4A22.8 @27.6A24.1
経営  @18.7A28.1 @21.2A30.3


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:はる (ID:7TC0pfqQ - 2012/10/24(Wed) 20:45 No.132716  

このボーダーってソースどこ?管理とかやっぱり低いね、今年も30ぐらいが52.5ラインになってくるのかな


  あらた監査法人の惨状 投稿者:ARTA (ID:5MxVCNuQ - 2011/09/29(Thu) 21:58 No.124016  
 
・サービス残業の横行
・非公式、非公開で行われるリストラ
・人がやめすぎていて、繁忙期を乗り切れないため、名古屋・大阪から人をかき集める現状
・サービス残業の上深夜まで働かせて流産する人まで出ている
・パンドラの箱をあけまいとして見て見ぬふりをするMgr
・なぜ中央青山が粉飾を見抜けなかったかわかる。
ネガティブキャンペーンなのか、現実なのか、わかるはず。


Re: あらた監査法人の惨状 投稿者:つつ (ID:uWgmf6ks - 2012/08/07(Tue) 00:26 No.130211  

悪化の一途。人材流出が甚だしい。
クライアントをロストしていっている。
marketには悪評が流れ始めている。
クライアントの信頼も失いかけている。

採用のパンフレットなどにだまされないように。

遠くから見ると富士山、近くから見ると骸骨の山。


Re: あらた監査法人の惨状 投稿者:Aaa (ID:EInI1D.6 - 2012/08/19(Sun) 02:03 No.130824  

そんなに、悪いの?


Re: あらた監査法人の惨状 投稿者:これからの会計士 (ID:ToqKgtx. - 2012/08/19(Sun) 08:02 No.130829  

仕事環境を少しでも良くしていくために

労働組合の基礎を作ることを提案します。

弁護士、会計士の世界は 労働環境は個人が

守っていくしかない 今の環境は改善の余地があります。

又、それができるかできないかが これからの受験生が

増えるか、監査法人の評判が良くなるかどうかにかかっています。

今の監査報酬のあり方を変えていくのは、かなり難しいことですが、

まずは、自分たちがいる 仕事環境を少しでも良い方向に。

若手が横の繋がりがもてるように、準会員協会はがんばってほしい。

組合のない会社が どんなに味気ないものか

個人ではなく 仲間を大切にする監査法人。

経営者もそこに気づかないといけない 時期に来ていますね。

頑張れ、若手の会計士、経営者、準会員協会、東京証券取引所(監査報酬のあり方

を再考するためには、監査法人の真のお客様は直接監査報酬を頂いているクライアント

ではなく、一般投資家ということを明確にする仕組みを作ることが必要なのです。)

これが解決できれば、労働環境は着実に良くなります。

監査報酬を監査している会社から頂く? 前近代的な仕組みは、日本の監査が

次のステップに進めない環境をつくっているのです。

そのことを東京証券取引所は 上場企業の数々の不祥事から もう分からないと

いけませんね。


Re: あらた監査法人の惨状 投稿者:p (ID:zu6xU/zI - 2012/08/19(Sun) 10:06 No.130842  

つーかあらたの東京事務所って、
説明会9月とかあるが、協定違反なのでは?
大手東京事務所は説明会も発表後…。


Re: あらた監査法人の惨状 投稿者:x (ID:Ep3EYTHc - 2012/09/17(Mon) 06:42 No.132021  

まあ、ここに限らず監査法人は基本的にブラックだよ。
今までは会計士の需要が多くて、止めても食ってけたから表面化しなかっただけの話。
基本的に税理士の個人事務所と同じで、所長=パートナー連中が食ってくために、若い連中を使い捨てにする仕組みだからな。
20代30代の良い時をこき使っておいて、40過ぎてパートナーになれなかったら、リストラ。
しかもこれからは十人に一人以下しかパートナーになれない。
昔は20代30代の時に高級が貰えたが、これからは下がる一方で、十年後にはかっての半分になってもおかしく無い。
監査法人止めた場合も、監査法人勤務経験は全く一般企業では評価されない上、市場も飽和しているから、転職も独立も厳しい。今はまだ食ってけるが、これからの若い人はもっと厳しいだろうな。
上の方でメシウマしてるあらら帰宅中とかも、真剣に今後を考えないと、路頭に迷う事必至だぞ。


Re: あらた監査法人の惨状 投稿者:A (ID:m4ohX.Zk - 2012/10/06(Sat) 21:47 No.132341  

給料下がるし、全くやる気が出ないよ。


Re: あらた監査法人の惨状 投稿者:これからの会計士 (ID:ToqKgtx. - 2012/10/07(Sun) 07:17 No.132343  

給与の減額にも 一定のルールがありますよね。

そのことを 職員が正しく知り 横のコミュニケ

をもっととることです。

職場環境は 一方的な主張では 社員⇔職員との

軋轢は解消できません。

社員も将来の 自分の監査法人を良くしょうとおもうなら

労働組合に賛成して頂きたいですね。

それが、双方にとってもいいことです。

そこをクリアーして監査法人が残れる監査法人です。


Re: あらた監査法人の惨状 投稿者:pwpw (ID:FmDtEIXY - 2012/10/14(Sun) 18:56 No.132462  

ついにでちゃいましたね。。。
h t t p : / / biz-journal.j p /2012/06/post_275.html


Re: あらた監査法人の惨状 投稿者:abc (ID:j.M3Ch3Y - 2012/10/21(Sun) 13:26 No.132606  

まあ、このての問題は外からとやかく言うことではないかと。
いやなら受けなければいいだけだし。
内部の人はそこに満足が得られるかですね。
一生監査法人にいる人も少ないでしょうし、力があれば独立してやっていけるでしょうし。


Re: あらた監査法人の惨状 投稿者:hc (ID:6nQ14Hik - 2012/10/24(Wed) 12:56 No.132702  

士業なのにサラリーマンみたいに会社にしがみつく会計士も会計士だがな


  予備校も所詮はビジネス!誇大広告には注意しろ 投稿者:不正なことは許さん! (ID:4a0uKO9o - 2011/01/02(Sun) 13:55 No.102611  
 
どの予備校も会計士講座の新規入門生が極度に減っているようだが
この減少は09の就職難や新制度導入の検討を受けたものであろう
10の更なる超就職難や新制度の問題点が、さらに周知徹底されると、より減少するのは間違いない


まず考えてみて欲しい
なぜ短期間に制度をかえるのか?
それは現行の制度が実質的に破綻しているからである
それを声高に訴え無いだけで、こっそり新制度に移行させようとしている
これらは普通の人が考えればわかることだ
だからこそ情報強者の新規生は会計士講座に入ってこないのである


予備校も所詮は営利企業だから、顧客獲得のため何でもしてくるであろう
例えばこの掲示板や2チャンネルなどには書かれている事実を隠したり、又は否定したりする
そして良い部分だけを誇張し、制度崩壊の事実など悲観的なことは触れないはずだ
時には2ちゃん、この掲示板でも工作することはあるだろう
自分の生活がかかってる人もいるからね


このような様々な状況を冷静に検討して、意思決定に資する重要な判断材料としていただきたい


Re: 予備校も所詮はビジネス!誇大広告には注意しろ 投稿者:大学2年生だけど (ID:NrFHbwVw - 2012/09/17(Mon) 18:27 No.132047  

factっていう人じゃないけど、別にいいんじゃないか。事実なことを言ってるだけなのに、通報ものって何かおかしい気がするんだが。
確かにこの記事は、予備校にとっては迷惑な記事だと思うんだけど、受験生にとっては貴重なマスメディアからの情報だと思うよ。
この記事見て辞めたいと思うぐらいなら、辞めればよい話。
俺は大学2年生だし、この12月の短答合格を目指すよ。
年増にはチャンスがないっていうことだから良い記事だとも思うぐらいだね。


Re: 予備校も所詮はビジネス!誇大広告には注意しろ 投稿者:なるほど (ID:D2TA9Skc - 2012/09/17(Mon) 19:16 No.132048  


23歳以上になると、就職が厳しいですよっていうメッセージだったんだ。
なるほどね。いいと思うよ、試験に合格しても登録できないでは可哀想だし、事前に規制する意味でね。
そういえば2007って超売り手市場の時じゃん。それでも50歳の合格者では公認会計士になれないことが証明されてる。結局年齢なんだろうな。
公認会計士って民間資格みたいなものだよね、結局監査法人が採用決める訳で、会計士の登録ができるか否かが決まるんだからさ。


Re: 予備校も所詮はビジネス!誇大広告には注意しろ 投稿者:4分の1 (ID:teTxELYU - 2012/09/18(Tue) 00:10 No.132053  

大手予備校にいますけど、受講者数は本当に少なくなってしまった。
講師の話によると、全盛期(2009や2010)の4分の1ぐらいしかいないみたい。
答練の提出者数も全盛期の4分の1だそうだ。若い学生ばかりしかいない印象だ。
次の12月の受験者数は1万人をほぼ確実に割ると言ってた。
もう短答も1回に戻して、1回あたりの合格者数を少し増やしてほしいよ。


Re: 予備校も所詮はビジネス!誇大広告には注意しろ 投稿者:ああ (ID:qTgSQEeQ - 2012/09/18(Tue) 01:44 No.132054  

短答受験生か?
次の12月から短答はザルになるんじゃないの?
ピークはもう過ぎただろ
論文は再来年くらいまでそこそこ競争激しいかな


Re: 予備校も所詮はビジネス!誇大広告には注意しろ 投稿者:gero (ID:scID7Myg - 2012/09/29(Sat) 15:17 No.132215  

今は新規受験生がいないから、試験合格者の修了考査対策で何とか売上を上げるしかないそうだ。公認会計士に登録するために、合格してからも予備校に行かないといけないなんて。
そんなの聞いてね〜。


Re: 予備校も所詮はビジネス!誇大広告には注意しろ 投稿者:w (ID:o0zzHcEg - 2012/09/29(Sat) 16:44 No.132217  

まあ修了考査で予備校行くのはデフォだからな。
といっても答練復習する程度しかみんなやれないみたいだが。


Re: 予備校も所詮はビジネス!誇大広告には注意しろ 投稿者:xc (ID:SFzpHfNA - 2012/10/21(Sun) 20:07 No.132612  

三流大学院の免除税理士が偉そうに経営を語るなよw
税理士に会社経営を指導されたら会社潰してしまうわ


Re: 予備校も所詮はビジネス!誇大広告には注意しろ 投稿者:ふふふ (ID:PThg1FA6 - 2012/10/21(Sun) 23:25 No.132619  

アカスクの方が誇大広告だがな


Re: 予備校も所詮はビジネス!誇大広告には注意しろ 投稿者:bjorj (ID:EzOQN1YE - 2012/10/24(Wed) 07:08 No.132699  

アカスクの誇大広告は予備校を凌ぐと言われている。ただ、予備校の宣伝の盛り方もすごいよ。


Re: 予備校も所詮はビジネス!誇大広告には注意しろ 投稿者:関係者乙 (ID:hUiblM22 - 2012/10/24(Wed) 11:31 No.132701  

アカスクの誇大広告が詐欺並なのは周知の事実ですw


  補修所ってなんなのさ。 投稿者:GIANTS (ID:hNZLJFKM - 2012/10/22(Mon) 23:48 No.132649  
 
補修所で実務シミュレーションのような講義はないのですか?
それにて実務要件撤廃してもいいのではないかと思うのですが。
講師は実践経験豊富な会計士のお方なのでしょ?
へたな監査法人にて時間を割いて雑用してるより、また、監査補助に関係のない
上場企業の経理で実務を積むより、補修所の監査補助実務シミュレーションなど
にて経験を積んだほうが、よっぽど監査のできる会計士としていいと思うのですが。
実務要件なんて補修所で十分カバーできそうな気がしますが。
監査法人で実務経験せず、上場企業の経理で監査もしない実務要件満たす意味がいまいちわかりませんです。




Re: 補修所ってなんなのさ。 投稿者:aaa (ID:c8LFmbDA - 2012/10/23(Tue) 02:18 No.132659  

その通りだと思います。


Re: 補修所ってなんなのさ。 投稿者:あが (ID:PwCZs9HA - 2012/10/23(Tue) 09:47 No.132665  

監査だと年に数日手伝うだけでも認められる、
実務要件の本質なんて既得権を守るための、参入を絞るためのハードルにすぎんよ。


Re: 補修所ってなんなのさ。 投稿者:HI (ID:YA8jq4YA - 2012/10/23(Tue) 15:03 No.132669  

上場企業の経理財務2年経験して、修了考査にパスして会計士の資格取得?
監査経験もない公認会計士なんておかしいよね。
やはり、補修所で監査体験できるような体制に制度変更すべきだとおもいます。

どうして協会は上場企業へ合格者を斡旋するんでしょうか。
自分とこの補修所の内容を見直せばいいのに。

↑のGIANTさんに同感です。


  会計士試験についての再考 投稿者:MAX (ID:R6b/7C/k - 2012/10/21(Sun) 18:01 No.132609  
 
なんか勘違いしてるやつ多いけど
会計士試験合格というのは、会計士になるためのスタートラインにたったにすぎないんだぞ

会計士になるには

@会計士試験合格
A実務経験2年
B実務補習所3年+修了考査


をクリアしなければならず
会計士試験に合格しただけでは、Bの実務補習所に入所できる権利を得たに過ぎない


会計士試験合格というのは、会計士になるための最初のスタートであって
法曹でいうところの、「法科大学院の入試に合格した」のと状況は同じだ


Re: 会計士試験についての再考 投稿者: (ID:MmPZ7u5M - 2012/10/21(Sun) 20:46 No.132616  

補習期間は最大で2年で良いと思う。
司法修習や不動産鑑定士補習は1年間で修了できるのだし、そこは平仄を合わせていいと思う。協会が反対するんだろうけど。


Re: 会計士試験についての再考 投稿者:e (ID:5P9Hj5sc - 2012/10/21(Sun) 21:21 No.132617  

>とりあえず補修所に通わせて会計士登録させてそれから就活というのも悪くないと思うがな

”補”習所ですよ。
修習所じゃありません。

監査論や会計学にいくら精通しても監査は出来ません。
補習所だけで会計士を育てるのは不可能です。
実務経験が必須。


Re: 会計士試験についての再考 投稿者:ten (ID:mw6OuYjY - 2012/10/21(Sun) 23:22 No.132618  

別に監査が出来なくても会計士にはなれるけどな
実務従事の要件満たせば、監査を一切やらなくても会計士になれる


Re: 会計士試験についての再考 投稿者:n (ID:Lod4M3gU - 2012/10/21(Sun) 23:51 No.132623  

修了考査には監査実務の問題が出るけど、大丈夫なの?

それに監査法人以外だと試験休みも貰えないけど


Re: 会計士試験についての再考 投稿者:まま (ID:FyT3kL/. - 2012/10/22(Mon) 12:16 No.132630  

一般企業で登録したさきになにがあるの。

監査も税務もできない状態で。


Re: 会計士試験についての再考 投稿者:ar (ID:xUs1rtSM - 2012/10/22(Mon) 15:24 No.132635  

日本税理士会連合会は、公認会計士の税理士登録に際し税理士試験を課すとの税理士法改正案を提出しているが、三流大学院を卒業するだけで税理士試験を免除できる現状において、厳正な国家試験によって選ばれた公認会計士に税理士試験を課す必要があるのか疑問である。


Re: 会計士試験についての再考 投稿者:ten (ID:mw6OuYjY - 2012/10/23(Tue) 00:58 No.132653  

一般企業で登録したら、経理と税務はできるよ
経理やれば、申告もたいていやるからな
逆に監査法人だと、監査はできるけど、経理と税務には弱いから
監査の非常勤なくなってきてる今の状況だと独立しにくいと思う



Re: 会計士試験についての再考 投稿者:会計士になれない事例 (ID:dYZ95FZ2 - 2012/10/23(Tue) 01:20 No.132654  

一般企業に就職してる人は登録ができるかできないかの不安に毎日悩んでるだろうね。まさに鬼畜制度だな。↓
07合格の人なんて、合格後5年経ってもまだ資格が取れていないなんて!

合格者は公認会計士になれる保証がないまま、さまざまな就職先を選び始めたが、職が見つからない人も多い。
 「もうちょっと楽に監査法人に入れると思ったのに」。昨年の試験に合格した長野県出身の男性(23)は、監査法人に入れず、4月から名古屋市内の税理士法人で働く。中小企業の税務業務が主な仕事だが、資格取得要件の実務とみなされていないため「実務経験のできるところで働きたい」と漏らす。
東京都の無職男性(56)は通信関連会社を早期退職し、2007年に合格した。だが年齢が障害となり監査法人に入れず、今も職はない。「試験に通れば誰でも次のステップに進める仕組みを整えてほしい」と訴える。


Re: 会計士試験についての再考 投稿者:何やってんだ (ID:P/3vQ622 - 2012/10/23(Tue) 01:27 No.132655  

おいおい、この人は、合格して約6年間も放置プレイされてる。試験に合格しても会計士になれない最たる事例だな。今まで何やってたんだ、協会は。税理士法改正反対どころの騒ぎじゃないだろうに。


東京都の無職男性(56)は通信関連会社を早期退職し、2007年に合格した。だが年齢が障害となり監査法人に入れず、今も職はない。「試験に通れば誰でも次のステップに進める仕組みを整えてほしい」と訴える。


Re: 会計士試験についての再考 投稿者:まま (ID:FyT3kL/. - 2012/10/23(Tue) 06:38 No.132664  

経理できれば税務できるって強引じゃないかw
訴訟のオンパレードになりそう


  いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:ふふふ (ID:PThg1FA6 - 2012/09/03(Mon) 21:56 No.131703  
 
時間と金の無駄です。
教授にだまされているだけですから。


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:s (ID:iX46qOc6 - 2012/10/06(Sat) 17:56 No.132339  

↑そのとおり。
一般企業は、大学院で会計を学んで来たということで
採用するからね。
悪いけど、どんなに優秀でも予備校で会計士受験のためだけに
専念してきた人など、企業は考えませんよ。
予備校通ってる時間以外に、遊んでるでしょ?みたいに思われるでしょ。
それが世の中の常ってやつでしょ。
プーちゃん受験生と大学院受験生じゃ、企業うけが雲泥の差だよ。


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:ooo (ID:iE.oprqs - 2012/10/06(Sat) 19:42 No.132340  

なんじゃこの自演はw


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:ふふふ (ID:PThg1FA6 - 2012/10/10(Wed) 12:44 No.132395  

説明会こそ、関係者の自演じゃないか?
早稲田ならともかくとして


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:うん (ID:7Vnoaotw - 2012/10/15(Mon) 17:15 No.132473  

同感だな


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:P (ID:g8ESeEUA - 2012/10/15(Mon) 18:33 No.132475  

アカスク受験生が多ければおおいほど、一般受験生の合格率が高くなるんだから、
アカスクに行く人が多いほどいいとおもうのですけど。
アカスク行きたい人はどんどん行ってくれよ。


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:L (ID:3MdXxzho - 2012/10/16(Tue) 20:03 No.132491  

↑同感。アカスク定員満たしても、論述受験生に占める割合たいしたことないなら、
アカスク非難することないよ。むしろ、お金に余裕のある人はさっさとアカスクに
入院(病院じゃなよw)してほしい。


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:9 (ID:S..gbFbs - 2012/10/17(Wed) 13:21 No.132506  

入りたい


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:あーーあ (ID:I2OVnWzI - 2012/10/21(Sun) 12:22 No.132604  

アカスクなんて、まさにアスペの病院だから、入院で問題ないだろ。


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:r (ID:KMPgkawM - 2012/10/21(Sun) 13:35 No.132607  

税理士は下級事務員の資格に成り下がったな
東亜大学院にでも入院して税理士試験を免除すれば誰でもなれる


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:a (ID:VoJ9feHY - 2012/10/22(Mon) 21:25 No.132638  

税理士になるのが目的なんじゃねーだろ
そこはスタート地点だ

その先成功するか否かが勝負なんだよ

試験なんて無駄に難しくなくてOK
あんなもんはその後何よりも重要になる経営センスにまったく相関しない
むしろ試験オタクなタイプの経営音痴が量産されるだけ

試験なんてもんはそこそこの難易度でいいんだ
むしろ今の税理士試験はマニアックで難しすぎる

て失礼、ここは会計士の掲示板でしたね。。


  税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:cat (ID:JOVJ41iY - 2011/07/01(Fri) 12:51 No.117759  
 
当然のことだけど改めて公認会計士試験合格者は税理士試験合格者に劣ってるよ


税理士法人の所長が公認会計士試験合格者は使えないと明言してた


なぜなら税理士試験合格者は会計のみならず税法の知識もあるし、体系的に会計や税法を学習してきてるが



公認会計士試験合格者は税法の知識がないばかりか


本筋の会計ですら、連結会計とか企業結合とか使いもしない机上の空論ばかりやっててて


帳簿や伝票の問題や簿記2級レベルの知識がないと嘆いてた


公認会計士試験合格者は実務に役に立たない偏った知識ばかりで、本当に使えないよ


と税理士法人の所長が心底罵倒してた


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者: (ID:QlNNZeEU - 2012/07/21(Sat) 10:26 No.129734  

税理士なんて、働いてるおじさんか会計士に受からない人が受ける試験だろ


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:独学者 (ID:GtSo/y/o - 2012/07/21(Sat) 14:28 No.129741  

税理士の所長さんのいうことはもっともですが、作業員の資格である税理士と公認会計士を一緒に比べるのはどうかと思いますよ。

MBAホルダーと商業高卒に伝票入力させて商業高卒の方が早いと言っているようなもん。

結論から言うと使い方が悪い。作業員しか必要としないような手間取り屋さんで適切な使い道がなのに会計士をやとったのなら、どちらかというと所長が無能


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:JB (ID:C7qFVGEg - 2012/07/22(Sun) 05:51 No.129756  

消費税増税して国民に負担させるなら税理士制度を廃止して日本税理士会連合会を解体しろ
国民が納税するのにどうして天下り税理士に顧問料という名目のお布施をしなければいけないのか


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:ぽん (ID:RYAOA4Sw - 2012/07/30(Mon) 12:16 No.129992  

天下り税理士を選ばなければいいだけのこと
しかし、ドラマの影響か国税出身て好きな層て結構いるよな


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:BAK (ID:..bEAOs. - 2012/07/30(Mon) 21:39 No.129998  

公認会計士に税理士試験1科目を課すという妄言を吐くまえに
ダブルマスター免除二世税理士に税理士試験を受けさせて能力担保しろよw


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:るーく (ID:X4/vStZw - 2012/07/30(Mon) 22:47 No.130000  

OBも会計士も弁護士も1科目受ければいいんじゃね?
会計士だけってのは意味わからん
変更するならOBも義務づけるべき
従って実現しないと考える


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:会計士崩れ国税専門官 (ID:.HXZKANU - 2012/08/06(Mon) 20:51 No.130202  

確かに爺や現役の税理士は公認会計士を良く思っていない。
そして税理士業をさせるなら会計士より税理士受験者の方が適任の場合が多いと思われている。
あと50年もすればこの慣習は消えうせると思うけどね。
問題なのは会計士が税理士の仕事やろうと思っても既に税理士同士の争いが激しく
公認会計士が中に割り込むような余裕がないこと


反論。 投稿者:あぱぱぱ (ID:kMhj20qA - 2012/08/06(Mon) 21:46 No.130206  

会計士試験合格者は税理士試験に何科目か合格できるが、税理士試験合格者はそもそも

短答すら受からん。論文でも租税以外はちんぷんかんぷんだろうな。

よって会計士試験合格者>>>税理士試験合格者と考える。


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者: (ID:MuvFExM. - 2012/08/06(Mon) 22:39 No.130207  

「会計士試験と税理士試験は一部重なる部分があるものの試験制度、試験範囲など異なるため一概に比較できない。
故に会計士試験合格者≠税理士試験合格者と考える」
だとダメなの?

なんか白菜とキャベツのどちらが素晴らしいか並のどうでもいい議論をしているようにしかみえない。


Re: 税理士試験合格者>>会計士試験合格者 投稿者:wer (ID:CuNSpOK. - 2012/10/21(Sun) 20:33 No.132615  

東亜大学大学院 - 卒業生から続々と税理士試験免除の通知

税理士試験は、税法に属する科目から3科目と会計学に属する科目から2科目の合計5科目が試験科目となりますが、この5科目全てに合格するのはなかなか厳しいようです。
 しかし、大学院に進学し、特定の要件を満たした修士論文を提出することで税理士試験が免除される制度があります。
 平成14年度大学院入学者から新しい改正税理士法が適用されることになり、法律関係の大学院修了者には税法に属する3科目のうち2科目が免除となります。詳しくは、国税庁のホームページをご参照ください。

 通信制大学院(修士課程)の卒業生から、「国税審議会の「税理士試験免除通知が届いた!」との喜びのメッセージが続々と送られてきています。


  このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:cpa (ID:VpUW.ZIQ - 2012/04/25(Wed) 12:37 No.128748  
 
制度も変わって受かりやすくなったと友人から
聞いて在学中から会計士試験を始めたのですが、実際合格
してから就職活動をしないと職につけなかったりという
のが現実のようです。このまま受験を続けるべきでしょうか?
また現在学習をされている方はどのようにお考えなのでしょうか。
h t tp:/ /www.geocities. j p/cpattedou/moukaru.html


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:uuu (ID:o3Ff8Z7Q - 2012/10/19(Fri) 15:37 No.132550  

ky庁のhpにある要件満たせてれば、原則は大丈夫なんじゃない?ただし、
@監査業務以外の書類審査は相当骨が折れるらしい。簡単に通りそうな銀行出身者でさえ、心が折れそうだったと言っていた。
A書類の書き方も工夫が必要。経理だと、普通の記帳をにおわせる書き方だとNGだろうし、きちんと書けば通るだろう。

ちなみにオレが問題視しているのは、ky庁のhpにある要件を満たせない会社に就職した人への配慮ね。税理士法人・事務所・一般経理以外に就職した人もたくさんいるだろう。本来試験を通れば資格が取れるはずだったのにそれができない人に対してどう対応していくか、全く協会は触れていない。


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:gd (ID:CEXy4Nf. - 2012/10/19(Fri) 16:28 No.132551  

実務要件なしでもいいとおもいます。
補修所に3年通い、修了考査を受けるだけ十分ではないでしょうか。
あとは、本人しだいじゃないでしょうか。
採用する側も、履歴書みれば実務経験ないなと調べるでしょうし、
いま企業に勤めている方も、企業内において実務は経験してないなと、周囲の人は
思うでしょうし、
実務経験はなくても、弁護士や税理士や不動産鑑定士みたいに、研修期間あるんですから、修了考査パスすればとりあえず、資格だけでも与えればいいとおもいます。

資格さえもっていれば、のちのち、監査法人へ転職とかすれば、実務経験できるでしょうし、いま一般企業に勤めている人も、それなりに設計たてられますよね。




Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:実務要件は廃止すべき (ID:N8IV.2p2 - 2012/10/19(Fri) 20:22 No.132556  

>> gd さん

gdさんが言う通りだと思うよ。試験合格者の就職難で、協会は合格者の意識が足りないとか言ってるみたいだけど、実務要件を得られる会社を選択するためにより好みしてるだけなんだし。
弁護士や鑑定士みたいに、実務要件なしで修了考査でOKにして、資格を与えれば、どこでも働きに行くと思うよ。


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:warning (ID:VqLSRPrA - 2012/10/20(Sat) 13:09 No.132581  

予備校でさえ、会計士がダメなら公務員へという講座を出しているくらい。つまりだ、大学3年生までに合格できなかったら、公務員へ転向すべきということを意味しているようなものだ。大学4年生以上の人達は、自分のミスに気付くべき。
しかし、会計士協会というところも、ここまで受験者が激減して、予備校でさえ会計士を目指す者に公務員を促すぐらいまできているのに、何も対策を出さないなんて、ほんとにヤバくないか。12月の受験者数は確実に1万人を割り込んでるだろうし。


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:f (ID:PmGZgzj. - 2012/10/20(Sat) 13:30 No.132582  

受験者数減少は、むしろ協会にとっては美味しい話だろう。

会計士の花形w監査業務は衰退する一方。
監査しかできない人たちがアドバイザリーなんてやっても
話にならない。大手監査法人のアドバイザリーなんて負け組。
(ワードとかのツールもまともの使えない人が多い)

そのため(特に監査法人の場合)利益を得るためには、収益が
増えない以上、コストを下げるしかない。

従って、転職ができない年齢が高い集団(マネ・Sマネ・PTR)
は受験者数が旧試験並みに戻すことに躍起になり(5〜600人?)、
新規の人材を取らない。そして、内部の人を切りまくってコストを下げ、
自分にとって都合のよい人材だけを残し、彼らに働きまくってもらう。

結果、年齢が高い集団が楽して優雅な人生を楽しめる、という構図。


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:おそらく (ID:Z6SfK.N6 - 2012/10/20(Sat) 13:31 No.132583  

年齢がネックになるような資格なら最初から年齢制限を設けて受験できないようにしとけよと思う
合格後の生活をきちんと保障すべきだろう
そうしないと優秀な人間も参入しなくなる


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:ブヨーン (ID:CxBytxrs - 2012/10/20(Sat) 15:40 No.132584  

年齢がネックになるような文系国家資格は公認会計士ぐらいなもんだろう。
司法試験、公認会計士試験、不動産鑑定士試験の三大難関試験のうち、資格登録のための要件に年齢がボトルネックになるようなのは公認会計士試験のみ。しかも補習所期間が原則3年間という最長期間にもなっている。喜んでいるのは協会ぐらいだろう。
もう皆知ってるんだよ、受験者が激減しているのが良い証拠。23歳以上で公認会計士試験に新規参入する人がほとんどいなくなってしまったな。
とんでもない改正だったな。会計士補すらもらえなくなってしまったし。


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:old (ID:2ArAi8LA - 2012/10/20(Sat) 16:57 No.132585  

ハッタリが言うように、旧試験に戻せば良いと思う。旧試験の方が合格人数も減らせる。現行試験なら、論文得点比率を54以上にすべきだな、それでやっと800人ぐらいまで絞れるだろう。


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:LU (ID:3Nq89QR. - 2012/10/20(Sat) 21:11 No.132588  

スレに答えてない論点ズレな意見ばかりだな。w


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:はん (ID:Wi0fnnoA - 2012/10/21(Sun) 14:33 No.132608  

どうしても公認会計士になりたいのであれば、受け続けるしかないかと。


  まったくろ〜について 投稿者:ちはる (ID:SQyipuS6 - 2012/08/27(Mon) 23:35 No.131577  
 
彼の監査法人就活コンサルってどうなのかな?


Re: まったくろ〜について 投稿者:ああ (ID:NNfG9YkM - 2012/10/01(Mon) 01:55 No.132251  

不合格で撤退して既に就職した俺でも参加していいなら行きたいな。


Re: まったくろ〜について 投稿者: (ID:XAMynDOk - 2012/10/01(Mon) 08:44 No.132254  

>ああ
大歓迎だよ
それがダメならマタクロ自体がアウトだということになるw


Re: まったくろ〜について 投稿者:金太郎 (ID:jplEcXfg - 2012/10/01(Mon) 09:42 No.132255  

「何人集めたオフ会!」っていう次の宣伝材料になるから、人数多い方が喜ばれるでしょ
そしてきっと、撮った写真は次の勧誘資料に使われます


Re: まったくろ〜について 投稿者:るなあ (ID:I8NbR2Q6 - 2012/10/07(Sun) 09:09 No.132345  

オフ会楽しみにしてたのに失望した
これだからア○ペは…


Re: まったくろ〜について 投稿者:お初です (ID:ih7Tv7Rc - 2012/10/13(Sat) 18:20 No.132437  

で、結局この人ってなんなの?
ブログ見ても就活の情報なんてもう書いてないみたいだし


Re: まったくろ〜について 投稿者:特攻の拓 (ID:sA2aVXFk - 2012/10/15(Mon) 17:22 No.132474  

メッセージ送れば珠玉の就活マニュアル買えるよ


Re: まったくろ〜について 投稿者:石井豚朗 (ID:t0Vm5G9I - 2012/10/16(Tue) 06:39 No.132480  

彼、ヒロトのフェイスブックで勉強してたわ…。どおりでブログの文章がみんな似たり寄ったりなわけだ。


Re: まったくろ〜について 投稿者:特攻の拓 (ID:sA2aVXFk - 2012/10/16(Tue) 10:16 No.132481  

ヒロトでぐぐったけど月収800万とかいう与澤二世みたいな奴?
相変わらず胡散臭いことばっかしてるのな


Re: まったくろ〜について 投稿者:統計選択予定 (ID:nXmQpLqU - 2012/10/16(Tue) 10:58 No.132482  

まったくろーは、たぶん試査を理解してないな。特に特定項目抽出による試査が分かってない。「特定項目に対して実施した手続の結果からは、母集団全体にわたる一定の特性を推定することが出来ない」。理解していれば、良くわからないブログを信じて真似したりしないはず。そもそも自分の商材の価値がわかるから変な商売しない。


Re: まったくろ〜について 投稿者: (ID:p0x9QMyI - 2012/10/18(Thu) 00:31 No.132523  

試査どころか基本原則の遵守すら危うい
怪しげな紹介手数料ビジネスのパッケージに何十万もつぎ込み、誇大広告宣伝してたという前科があるからな


  あずさの財政状態について質問 投稿者:いp (ID:BnQw7aKY - 2012/04/07(Sat) 01:47 No.128620  
 
去年の決算書みても、問題なし。
2012の採用も抑えた。

なんで急に経営難になったの?
それとも、経営難はまやかし?


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者:k (ID:7DO1bxTg - 2012/09/29(Sat) 12:54 No.132212  

なるほど。
ところであなたの投稿の文体は、正直いってとても見にくいと思います。

一行一行開けずにもうちょいまとまりをつけた構成で書き込んでいただけると個人的には助かります。どうしても気になってしまうので。


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者:あz (ID:FG80UjnY - 2012/10/02(Tue) 20:41 No.132277  

公認会計士お勧めしません。
コンビニ店員のほうが楽しいです。


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者:これからの会計士 (ID:ToqKgtx. - 2012/10/02(Tue) 23:54 No.132278  

自分が 良いと思う職業が良いのです。

人は人 自分は自分ですな。

あえて勧めませんし 自分で結論出すことですな。

人に自分の価値観を押し付けない これ大切なこと。



AA 投稿者: (ID:wzHdWDTk - 2012/10/05(Fri) 22:12 No.132326  

ここの職員のtwitter読むとひどいな。
会社の悪口と長期休暇中の海外旅行の話ばっかりだぞ。


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者:12 (ID:Vd8lAOJY - 2012/10/06(Sat) 00:46 No.132327  

褒めちぎってるほうがキモくね?


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者:これからの会計士 (ID:ToqKgtx. - 2012/10/07(Sun) 07:24 No.132344  

労使(社員⇔職員)の関係を良くする為にも

職場環境を良くする為にも

労働組合が必要です。

労働基準監督署は、その為にもあるのです。

そこに、採用に圧力をかける金融庁の存在が

あってはならないのです。

そんなことを含め 前向きな話ができるように

準会員も頑張ってほしい。

それが、明日の監査法人やこの業界を良くすることです。

監査報酬の在り方の話も別にありますが、まずは

少しでも労使が楽しく仕事ができる環境作りが大切ですね。


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者:これからの会計士 (ID:ToqKgtx. - 2012/10/08(Mon) 05:45 No.132361  

「アーサーアンダーセンの消滅の軌跡」
公認会計士のメモ帳から そのまま引用させて頂きました(すいません)。
私が思う日本の監査報酬の在り方について参考になる内容です。

アーサーアンダーセン会計事務所は税務やコンサルティングなどを提供している大会計事務所でした。全世界に事務所を有し、数万人の人を管理し、一定の品質を提供していくということは極めて大変なことです。
 これをアーサーアンダーセン会計事務所は注意深く職員教育を行い人を育てていくことにより実行していくというやり方を保ってきた。その方法はうまくいき、それが成長の原因でもあったわけです。
 しかし 約20年前に大きな方針転換を行った。すなわち、監査というものが収益性が悪くなる。行うべき仕事の量の増加に対しててもらえる報酬額が限られている。
 監査は監査であるから、客はアーサーアンダーセンから監査を受けたということではなく、監査報告書をもらったということに重きを置く。そうすると安いところと競争が始まる。
 こういう中でアーサーアンダーセンが選んだ方策は「売上を増やす」ということでした。貪欲に仕事を求めていく。
 監査という仕事については大きな利害が相反することになります。
 すなわち、監査は、日本の例で言えば、日本の上場会社からお金をもらうのですが、それでは真の顧客はどこにいるのかというと、それはその上場会社の株主です。
 本の中では「顧客の顧客」という言い方をしています。監査の本当の顧客は会社の顧客である株主さんのために仕事をする。ところが、お金を払うのは顧客、監査法人を選ぶのも顧客、すなわち会社である。そこで利害が相反することになります。一定の報酬で満足しておけばいいのであるが、人には報酬を増やしたいという欲望があります。

 回りを見ているとコンサルティングという仕事(会計周りの知識をもとに研鑽すれば売れるコンサル業務はそれほど難しくありません)、この場合には顧客、すなわち会社が一番喜べばいいのです。そういうところで、コンサルティングに力を入れるということは、顧客の顧客を喜ばせるのではなく、顧客を喜ばせることになる。従って、顧客の顧客なのか、顧客を喜ばせることなのかという方向性に違いが生じ、これが結果的には99%のメンバーは守り続けていた仕事の品質を1%の者が崩したということがあります。

 アンダーセンの名誉のために述べておきますと裁判で有罪になったから解散したのではなく その前に監査の信頼性に不安が広がって顧客離れがおきてしまって解散に追い込まれました。裁判は最終的には米国最高裁で無罪になりました。

 一体どのように考えればいいのか、監査の事務所で言いますと、顧客の顧客はだれかということになります。我々がお金をもらっているのは誰か?お客様です。とすれば、誰のために働くべきか?これは顧客の顧客のためでしょう。ただ、顧客のために働くのであればまた限界があるのだということになるのでしょうか。


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者:これからの会計士 (ID:ToqKgtx. - 2012/10/17(Wed) 07:20 No.132494  

職員全員の出資で発言権の一角を持つ。
その後に、生産的な意味での組合を作る。

社員、職員の職場環境を良くする事に
双方努力する。


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者: (ID:OSdwiiSg - 2012/10/17(Wed) 13:27 No.132507  

>これからの会計士さん
あちこちで組合のことばかり言ってますね


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者:これからの会計士 (ID:ToqKgtx. - 2012/10/17(Wed) 14:01 No.132510  

監査法人さん
来年度の採用 ゼロにできますか?


  果報は寝て待て! 投稿者: (ID:u22eb5Bg - 2012/08/22(Wed) 09:55 No.131297  
 
終わったことあれこれ考えても、精神衛生上よくないですよ。
とりあえず、適度に知識の維持と適度に運動したり、過ごしていきましょう。
一番いけないのは、まったく勉強しなくなることです。

成績よさそうな人も、そうでなかった人も、次への準備です。
せっかく現状一番頭のいいときですので、知識の維持だけはしておいたほうが、
いいです。
後ろ向きかもしれませんが、不合格のときに、知識の忘却までくらっちゃうのは、
リスタートに向けて、しんどいですからね。

とりあえず、頭のさえてるときですから、維持していきましょう。
それも11月12日まで、適度にがんばればいいことです。

えらそうで、すみません。







Re: 果報は寝て待て! 投稿者:@ (ID:s9DNyRUo - 2012/10/17(Wed) 13:54 No.132508  

そうですね。


  合格者数 投稿者:SO (ID:oDBSf3pI - 2012/08/23(Thu) 23:27 No.131407  
 
今年は合格者数1000人くらいですかね?
ここに書き込んでる優秀な人たちは、1000人もいなさそうだから、ここに書き込んでない他の受験生が成績わるければ合格しているかもしれない。
ちょっと、たのしみ。



Re: 合格者数 投稿者:500人で (ID:nA.PoITg - 2012/10/14(Sun) 11:28 No.132456  

弁理士試験のように、論文式合格得点比率を54にすれば良いのだよ。
最近の論文母集団はアカスク修了生のせいで質がかなり下がっており、短答式に
全然歯が立たない奴らが論文式を受験しているため、一般受験生の短答・論文式
の合格突破が容易になっているそうだ。
だからこそ、得点比率54、合格者数を500まで絞るべきだろう。


Re: 合格者数 投稿者:出る (ID:sIuDOoVw - 2012/10/14(Sun) 12:17 No.132457  

1100人くらい出るだろ
でも昨今の会計士受験離れで、それでもレベル下がってると思うけどな


Re: 合格者数 投稿者:短答不合格者が論文受験 (ID:vFAJQ4Bk - 2012/10/14(Sun) 16:26 No.132459  

今年は論文受験者数が減り、相対的な割合としてアカスク修了生がある程度占めるようになってきたため、得点比率52は簡単になる模様。専門学校の先生も、アカスク修了生の存在で、全国模試もほぼ0点みたいな奴が論文式を結構受験しているそうだよ。だから、今や普通に短答式を突破した人は、得点比率が相対的にかなり高くなり、そのまま簡単に論文式に合格してしまうそうだ。もう得点比率は54にして、800人ぐらいにまで絞るべきだし、それが過去と比べて公平な試験になると思われるね。


Re: 合格者数 投稿者:旧試験に戻すべき (ID:fVGbKJGE - 2012/10/14(Sun) 17:13 No.132460  


確かにその通りだとは思う。解決策は旧試験に戻せば良いと思うよ。
旧試験制度は、試験合格した時点で会計士補の資格が取れるし、
免除も少ないから公平性が保たれる。ある意味良い改正になるはずだ。


Re: 合格者数 投稿者:a (ID:tnnvuMkg - 2012/10/14(Sun) 17:23 No.132461  

今年の論文受験者に占めるアカスク生の割合はどれくらいになるんでしょうか?
二割くらいいるんでしょうか?


Re: 合格者数 投稿者:bb (ID:EwTMlaK2 - 2012/10/14(Sun) 21:33 No.132463  

>>a さん

二割ぐらいまでいくのではないでしょうか。
つまり足きりのほとんどは、アカスク修了生が持ってってくれると思いますよ!
なにせ、アカスク修了生は論文合格率が9%しかありませんので。
我々一般受験生にはありがたい存在ですよね。


Re: 合格者数 投稿者: (ID:uJgeYop2 - 2012/10/14(Sun) 22:36 No.132464  

アカスク云々でなく、上から成績いい人が合格するんだでいいんだよ。
下をみたらこれから待ち受けてる厳しい世間で通用せんよ。

上から1000人まで合格と考えればいい。


Re: 合格者数 投稿者:税理士会からも (ID:DMOZP17g - 2012/10/14(Sun) 23:56 No.132465  

税理士会から、公認会計士は税法を受けろってなめられてしまっているね。
本来、公認会計士試験は超難関であるため、こんな事態になるのがおかしいのだが。
税理士会からなめられないためにも、今回の合格者数は800人程度に抑えるべきだ!


Re: 合格者数 投稿者:dio (ID:fKKPhyko - 2012/10/15(Mon) 01:06 No.132466  

公認会計士を目指す者には、公認会計士試験合格に加えて、補習所での勉強と修了考査合格が課されている。さらに資格取得後もCPEが義務付けされている。
税理士ごときに比べると沢山勉強しているし、常に知識を更新している。

このことを知らない雑魚(税理士)どもがカン違いしちゃっているのだろう。
協会はもっと情報発信しろよ。


Re: 合格者数 投稿者:t (ID:xMYDouOk - 2012/10/15(Mon) 07:16 No.132467  

まぁ独立したら税理士さんと同じカマの飯食うんだから、雑魚なんて言うなよ。
さすがに雑魚っていうほど実力差無いわ。
でも、お前らは税理士はおろか会計士になれるか知らんけどな。


  あと一カ月 投稿者:eva (ID:xTGf30ko - 2012/10/11(Thu) 18:43 No.132408  
 
合格発表まであと1カ月!!

みんな、新日の履歴書考えてる?

自己PRとか志望動機とかそれぞれ8行っす。


Re: あと一カ月 投稿者:21歳 (ID:lLRJUikY - 2012/10/13(Sat) 16:26 No.132435  

旧試験みたいに、受験資格をせめて20歳以上にするとかした方が良いと思う。
今の実態は、受験資格撤廃を逆手にとり、未成年が受験の中心になりつつある。
多種多様な人材が、今の会計士制度で集まるわけないだろうな。自分の年齢でさえ、
監査法人に就職できず、合格しても資格が取れない可能性があるなんて、
あまりにひどすぎるよ。


Re: あと一カ月 投稿者:おおp (ID:11JjpSVw - 2012/10/13(Sat) 20:51 No.132442  

むしろ受験期間の長期化を防ぎ、若年層の国際的競争力を高めるためにも、
大学卒業(又は退職後)後3年以上経過したものには短答式試験の前に予備試験なるものを課すべきだと思うが。

長期の受験生活を行うと非常識な人間となりうるし、こうした雇用情勢の中25歳を超えても受験を続けるのは異常としか思えない。


在学中受験生
短答式試験(4科目)⇒論文式試験(5科目)⇒合格

既卒受験生
予備試験(一般教養・一般常識)⇒短答式試験⇒論文式試験⇒合格


Re: あと一カ月 投稿者:qqq (ID:cHdUzvrQ - 2012/10/13(Sat) 21:29 No.132443  

もし今年駄目ならみんな受験続ける?


Re: あと一カ月 投稿者:禿 (ID:SQhhP8CE - 2012/10/13(Sat) 22:32 No.132444  

>qqq
来年も論文受ければ95%受かると思うけど、俺は続けないと思う。
再来年の2月まで職がないという状況には耐えられないと思う。


Re: あと一カ月 投稿者:qqq (ID:cHdUzvrQ - 2012/10/13(Sat) 22:37 No.132445  

俺も同じ感じかな。。ということは就職?


Re: あと一カ月 投稿者: (ID:kjb/Qg16 - 2012/10/13(Sat) 23:08 No.132446  

旧試験のように、短答1発、論文1発にもどせばいいんだよ。
だらだらと、科目合格とかさ、短答免除論文3回とか後ろ髪ひかれるよな。ったく。
みんな一生懸命勉強してるんだからこそ、1発でだめなら、きっぱりとあきらめもついてふんぎりもつくとおもうんだよな。
昔の人でも、金融とかで優秀な人おおいけど、大学だけで会計士あきらめて
さっさと就職してる人おおいからさ。
そのような優秀な人をまた会計業界にひっぱってこようとした新試験制度には、
もはやなんの意味もないよね。
短答は1回にして、ただし12月だけにして、論述の勉強機関をあたえて、
論述おちたら、再受験したいやつはショックさめやらぬ間に12月の短答を受験する
という制度にすればいいとおもうんだけど。
長々すまんw



Re: あと一カ月 投稿者:qqq (ID:cHdUzvrQ - 2012/10/13(Sat) 23:27 No.132447  

↑同意だ。


Re: あと一カ月 投稿者:禿 (ID:SQhhP8CE - 2012/10/14(Sun) 00:08 No.132448  

>qqq
就職だね。
論文落ちになった場合は、財務経理に拘らないで幅広く就活する予定。


Re: あと一カ月 投稿者:ああ (ID:NNfG9YkM - 2012/10/14(Sun) 00:53 No.132449  

5月撤退して営業事務に就職したが、普通に会計士はニート扱いだわ。

財務経理職に収束した方が良いよ。


Re: あと一カ月 投稿者:qqq (ID:cHdUzvrQ - 2012/10/14(Sun) 00:58 No.132450  

なるほど。俺は今のうちからLECの公務員講座受けてる笑


  監査法人の初任給 投稿者:ジェリコ (ID:QH.P2W4U - 2011/11/23(Wed) 19:01 No.126001  
 
トーマツ 昨:480 今:30×12+α
あずさ  昨:450 今:28×12+α

他の法人の初任給について教えてください。


Re: 監査法人の初任給 投稿者: (ID:YNzjo7a6 - 2011/12/12(Mon) 01:55 No.126375  

残業代出ないなら年収いくらになっちゃうんだろうなwww


Re: 監査法人の初任給 投稿者: (ID:uMzdhpoc - 2011/12/12(Mon) 04:28 No.126376  

残業代出ないって、あらたは年棒制?
賞与考慮すると高くはないかもな。


Re: 監査法人の初任給 投稿者:エンペラーネガ (ID:Zl49uag. - 2011/12/12(Mon) 08:24 No.126378  

あらたは残業代が出てないのではなくて含まれているんだよ
(笑)



Re: 監査法人の初任給 投稿者:11111 (ID:Tr1VeOfI - 2011/12/12(Mon) 10:06 No.126379  

超えた分は出るらしいぞ。普通に。

ただ、どこもそんなに残業代がっぽがっぽもらえるわけ
ないだろ。景気が良いわけじゃないのに。


投稿者: (ID:tfhkGmEA - 2011/12/12(Mon) 17:45 No.126381  

30時間分は35.5万円に含まれていて、建前上は、30時間を超えた分は追加で支給される。

しかし、30時間を超えて残業代を申請していると、予算達成を求められているマネから敬遠され、アサインがなくなり、最終的には…ってことなんじゃないの?

そうだとすれば、残業代は申請しないほうが身のためってことなんだろうな、きっと。


Re: 監査法人の初任給 投稿者:o (ID:sY7b0Tk2 - 2012/09/20(Thu) 19:16 No.132104  

今年ボーナスって何か月分もらえてるの?


Re: 監査法人の初任給 投稿者: (ID:pigV8DkU - 2012/10/11(Thu) 20:48 No.132412  

PwCTaxってどれくらい?


Re: 監査法人の初任給 投稿者:nn (ID:uaVS2yWU - 2012/10/12(Fri) 02:04 No.132417  

pwctaxの報酬は俺も気になる。


Re: 監査法人の初任給 投稿者:お、 (ID:fKIL5J0. - 2012/10/12(Fri) 19:22 No.132424  

>じ、nn

ベース400+残業


Re:監査法人の初任給 投稿者: (ID:sLDXceFM - 2012/10/13(Sat) 00:30 No.132430  

くらいと聞いた。


  監査論の質問 投稿者:cccc (ID:YjUahd1A - 2012/10/10(Wed) 12:51 No.132396  
 
12月に短答を控えている者です。
先輩方にお聞きしたいのですが、『外観的独立性と二重責任の原則』って
何か関係性はあるのでしょうか?
二重責任の原則で独立性は大事だと習いましたが、この独立性は
精神的独立性と外観的独立性の事を指してるのでしょうか?



Re: 監査論の質問 投稿者:y (ID:ldWRwsVw - 2012/10/11(Thu) 10:59 No.132406  

いや、別に関係性はないよ。
この独立性というのは、ちゃんと自立して生きなさいという意味だよ。


Re: 監査論の質問 投稿者:あいう (ID:asvsOY.2 - 2012/10/11(Thu) 16:54 No.132407  

外観的独立性を損なうことは、精神的独立性を害する恐れがある。また、外観的独立性が害されていると投資者の側からは精神的独立性が害されているとも捉えられる恐れがある。

ここで、二重責任の原則とは、経営者の適正な財務諸表作成・開示責任と監査人の適正性意見表明責任をきちんと区別することだから、外観的独立性が害されると、監査人の財務諸表に対する意見表明が適正じゃないんだろうかと投資家に思わせてしまい、監査の社会的信頼性が低下してしまう。だから外観的独立性と二重責任の原則は関係ある。

監査論の中で独立性といったら、精神的独立性と外観的独立性を指していると思うよ。


Re: 監査論の質問 投稿者:にこにこ (ID:FQsrlF/6 - 2012/10/11(Thu) 19:46 No.132410  

↑そうそう。そうだよねw


Re: 監査論の質問 投稿者:cccc (ID:YjUahd1A - 2012/10/11(Thu) 23:13 No.132414  

>あいう様
お忙しい中お答え頂き誠にありがとうございます。
詳しく説明して頂き、とても分かりやすかったです。
おかげさまで、もやもやしていたものがすっきりしました。
本当にありがとうございましたm(__)m


Re: 監査論の質問 投稿者:abcd (ID:ahyeRm3U - 2012/10/11(Thu) 23:48 No.132415  

精神と外観の両方含むの?
どんなに外観的独立性が害されていてもあくまで精神的独立性を害する恐れであって、
精神的独立性が確保されていれば2重責任は大丈夫じゃないかな。
だから外観は関係ない。
なんてねw


ああ 投稿者:adj (ID:61EMpxak - 2012/10/12(Fri) 01:08 No.132416  

なんか論文に出そうな内容だな


  監査法人 投稿者:あいう (ID:asvsOY.2 - 2012/09/21(Fri) 16:46 No.132114  
 
総合的に考えると、今年はどこの監査法人が人気あるんでしょうか?


Re: 監査法人 投稿者:いい (ID:quxEHLsM - 2012/09/22(Sat) 08:46 No.132128  

みんなどういう点で監査法人を選んでいくのかな?魅力あるクライアント先とか給与体系とか他はどんなんだろう?


Re: 監査法人 投稿者:ab (ID:IX1FuEPM - 2012/09/22(Sat) 11:17 No.132131  

マジレスすると監査業界は流動的でましな法人というのはその年に
よって変わる。ちょっと前まであずさが良かったようだけど今は末期
二、三年先を見据えないと意味なし


Re: 監査法人 投稿者:まっぽ (ID:FPYfZ8fQ - 2012/09/22(Sat) 18:53 No.132134  

ブラック企業って言ってる人はもちろん職歴ありの人だよね?


Re: 監査法人 投稿者:ジュラ (ID:BwxVdf42 - 2012/09/23(Sun) 23:54 No.132146  

もちろん職歴ありのはずだ

だって本人がブラックのくせに大きな口たたけないだろ


Re: 監査法人 投稿者:aaa (ID:Q73pHvyY - 2012/09/24(Mon) 00:43 No.132147  

職歴ありですよー
で、ブラックってどんなの??


Re: 監査法人 投稿者:これからの会計士 (ID:ToqKgtx. - 2012/10/08(Mon) 05:41 No.132360  

「アーサーアンダーセンの消滅の軌跡」
公認会計士のメモ帳から そのまま引用されて頂きました(悪しからず)。
私が思う日本の監査報酬の在り方について参考になる内容です。

監査という仕事については大きな利害が相反することになります。
 すなわち、監査は、日本の例で言えば、日本の上場会社からお金をもらうのですが、それでは真の顧客はどこにいるのかというと、それはその上場会社の株主です。
 本の中では「顧客の顧客」という言い方をしています。監査の本当の顧客は会社の顧客である株主さんのために仕事をする。ところが、お金を払うのは顧客、監査法人を選ぶのも顧客、すなわち会社である。そこで利害が相反することになります。一定の報酬で満足しておけばいいのであるが、人には報酬を増やしたいという欲望があります。

 回りを見ているとコンサルティングという仕事(会計周りの知識をもとに研鑽すれば売れるコンサル業務はそれほど難しくありません)、この場合には顧客、すなわち会社が一番喜べばいいのです。そういうところで、コンサルティングに力を入れるということは、顧客の顧客を喜ばせるのではなく、顧客を喜ばせることになる。従って、顧客の顧客なのか、顧客を喜ばせることなのかという方向性に違いが生じ、これが結果的には99%のメンバーは守り続けていた仕事の品質を1%の者が崩したということがあります。


Re: 監査法人 投稿者:papasu (ID:qZotv2bs - 2012/10/08(Mon) 09:31 No.132363  

●平成23年度試験合格者の40%が未就職者
一方、現在公認会計士試験合格者で未就職者が1,100人にのぼる。うち昨年2011年度の試験合格者で求職活動中の者は、合格者の約40%の539人もいる。また、年齢別の求職活動者は、40歳以上47人、35歳以上40歳未満96人、30歳以上35歳未満236人、25歳以上30歳未満408人、20歳以上25歳未満313人。30歳未満の者が全体の65%以上の721人にものぼり、年齢が若くても就職できていない実態が浮き彫りとなっている。
この背景には、平成18年度から公認会計士試験を新しい試験制度に移行した折に、公認会計士の規模を平成30年ごろまでに5万人にすることが提唱されたことがある。
複雑化・多様化・国際化しているわが国の経済環境の下、公認会計士は量的に拡大するとともに、質的向上も求められている監査業務の担い手として、また、監査証明業務以外の担い手として、さらには企業などにおける専門的業務の担い手として、重要な役割を担うことが求められていると認識されていたのだ。
その結果、年間2,000人から3,000人の公認会計士試験合格者が見込まれ、平成19年度では2,695人、20年度では3,024人の新試験による大量合格者が生まれたわけだ。しかし、これらの大量合格者に対する需要は当時の予測をはるかに下回り、一般企業の求人も進まず、試験合格者に対する実務経験の場は十分に提供されなかった。これが、まさに未就職者問題の元凶であるとみられている。


Re: 監査法人 投稿者:これからの会計士 (ID:ToqKgtx. - 2012/10/09(Tue) 07:05 No.132385  

労使(社員⇔職員)の関係を良くする為にも
職場環境を良くする為にも
労働組合が必要です。

労働基準監督署は、その為にもあるのです。
そこに、採用に圧力をかける金融庁の存在が
あってはならないのです。

そんなことを含め 前向きな話ができるように
準会員も頑張ってほしい。

それが、明日の監査法人やこの業界を良くすることです。
監査報酬の在り方の話も別にありますが、まずは

少しでも労使が楽しく仕事ができる環境作りが大切ですね。


Re: 監査法人 投稿者:石井豚朗 (ID:t0Vm5G9I - 2012/10/09(Tue) 13:02 No.132386  

労働組合ができると使えない人を解雇できなくなるから、余計に合格者の入所が厳しくなるけど大丈夫?いまの日本の雇用情勢はむしろ労働組合と解雇規制がネックになってるのに…。


Re: 監査法人 投稿者:eva (ID:xTGf30ko - 2012/10/11(Thu) 18:52 No.132409  

監査法人がブラックだったら、ほかの一般企業はすべてブラック企業のような気がする。


  医者、弁護士、会計士 投稿者:うん (ID:9bLfBFNU - 2012/09/15(Sat) 18:46 No.131984  
 
これらは三大国家資格だけど、取得難易度、待遇はどうだろうか
資格マニアな人、教えて!

ちなみにネガきゃんでも何でもなく客観的にどうなのかを知りたいだけです!

論文発表待ち22才です


Re: 医者、弁護士、会計士 投稿者:ゆびはら (ID:ePgUiDBs - 2012/09/16(Sun) 01:47 No.131992  

2年前のネタにマジレスすんなよ…


Re: 医者、弁護士、会計士 投稿者:うらら (ID:NNuaDEXs - 2012/09/16(Sun) 06:06 No.131993  

ZEEK懐かしいな
彼は人として根本的に歪んでいる


Re: 医者、弁護士、会計士 投稿者:司法書士は・・ (ID:KYGjsGrc - 2012/09/16(Sun) 06:41 No.131994  

三大国家資格に司法書士が何故入らないか、答えましょう。
通常、三大国家試験とは、司法試験、公認会計士試験、不動産鑑定士試験を指す。
また、不動産鑑定士試験のところには、医師あるいは国家総合職試験が入る。

いずれにしても、三大国家試験には司法書士試験が入らない。その理由は、

1.公務員で一定の在職期間を満たせれば取得できる資格であるため。
2.弁護士は当然に司法書士業務を行えたり、法律専門家でない公認会計士でさえも司 法書士の一部の業務ができるなど、各分野のトップランク資格ではないため。
3.受験生の大部分が無職専念組ではないため。むしろ社会人が多い。
4.複数日の論文式は課されていないため。司法書士はしかも論文式でなく、記述式で あり、思考プロセスの記述は必要とされないため。


Re: 医者、弁護士、会計士 投稿者:うん (ID:9bLfBFNU - 2012/09/16(Sun) 10:38 No.131999  

なるほど

待遇面は
医者>>>弁護士、会計士
といったところでしょうか
ただ、待遇は職業人口と政策に依存するところが大きいので今後どうなるかは国次第ですね


難易度はどうでしょうか
なかなか比較できないとこではありますが


Re: 医者、弁護士、会計士 投稿者:難易度 (ID:vZcSSZJ2 - 2012/09/16(Sun) 16:00 No.132004  

弁護士>会計士>>医師

医師は毎年7500人〜8500人ほど合格する。底辺の私立医学部は金を積めば入れる。それでも卒業すれば9割は合格する。


Re: 医者、弁護士、会計士 投稿者:am (ID:eh8/pbHI - 2012/09/17(Mon) 09:25 No.132032  

医師バイトは時給1万円〜1.5万円で日給8万円
監査バイトは日給2万円台

医師のアルバイト で検索して嫉妬した


Re: 医者、弁護士、会計士 投稿者:医学部は・・・ (ID:zChCdLIA - 2012/09/17(Mon) 14:10 No.132040  

医学部の設置は1979年の琉球大が最後。
それ以来2007年まで医学部の定員は減ることはあっても増えることはなかった。
医師会は政治力がある。政治家に金をばらまいて既得権益を守っている。


Re: 医者、弁護士、会計士 投稿者:ピラミッド (ID:mO0kLvMU - 2012/09/27(Thu) 11:56 No.132188  

会計士が費用対効果悪いというより、医者が良すぎる。健康保険のおかげで、病人が払った額の三倍を報酬として国からもらえるから。


Re: 医者、弁護士、会計士 投稿者:二世 (ID:H2.qMUfU - 2012/09/27(Thu) 13:05 No.132189  

「大学卒業後に医学部再受験で入ってる人も多い」って医学部の友達言ってたな


Re: 医者、弁護士、会計士 投稿者:これからの会計士 (ID:ToqKgtx. - 2012/10/08(Mon) 05:50 No.132362  

「アーサーアンダーセンの消滅の軌跡」
公認会計士のメモ帳から そのまま引用させて頂きました(すいません)。
私が思う日本の監査報酬の在り方について参考になる内容です。

アーサーアンダーセン会計事務所は税務やコンサルティングなどを提供している大会計事務所でした。全世界に事務所を有し、数万人の人を管理し、一定の品質を提供していくということは極めて大変なことです。
 これをアーサーアンダーセン会計事務所は注意深く職員教育を行い人を育てていくことにより実行していくというやり方を保ってきた。その方法はうまくいき、それが成長の原因でもあったわけです。
 しかし 約20年前に大きな方針転換を行った。すなわち、監査というものが収益性が悪くなる。行うべき仕事の量の増加に対しててもらえる報酬額が限られている。
 監査は監査であるから、客はアーサーアンダーセンから監査を受けたということではなく、監査報告書をもらったということに重きを置く。そうすると安いところと競争が始まる。
 こういう中でアーサーアンダーセンが選んだ方策は「売上を増やす」ということでした。貪欲に仕事を求めていく。
 監査という仕事については大きな利害が相反することになります。
 すなわち、監査は、日本の例で言えば、日本の上場会社からお金をもらうのですが、それでは真の顧客はどこにいるのかというと、それはその上場会社の株主です。
 本の中では「顧客の顧客」という言い方をしています。監査の本当の顧客は会社の顧客である株主さんのために仕事をする。ところが、お金を払うのは顧客、監査法人を選ぶのも顧客、すなわち会社である。そこで利害が相反することになります。一定の報酬で満足しておけばいいのであるが、人には報酬を増やしたいという欲望があります。

 回りを見ているとコンサルティングという仕事(会計周りの知識をもとに研鑽すれば売れるコンサル業務はそれほど難しくありません)、この場合には顧客、すなわち会社が一番喜べばいいのです。そういうところで、コンサルティングに力を入れるということは、顧客の顧客を喜ばせるのではなく、顧客を喜ばせることになる。従って、顧客の顧客なのか、顧客を喜ばせることなのかという方向性に違いが生じ、これが結果的には99%のメンバーは守り続けていた仕事の品質を1%の者が崩したということがあります


  2013年における改正点 投稿者: (ID:KSBHOvEM - 2012/09/07(Fri) 12:14 No.131830  
 
法人税法の特定機械装置、改訂されましたか?
2013テキストだと特別償却が中小企業者等の要件外れてるし、税額控除では存在すら出てこない。


Re: 2013年における改正点 投稿者: (ID:e8I8ZzOs - 2012/10/05(Fri) 18:20 No.132317  

詳しく?


Re: 2013年における改正点 投稿者:あああ (ID:igfR4lj. - 2012/10/06(Sat) 21:47 No.132342  

予備校が削除しただけです。


  論文式試験 合格発表について 投稿者:wr (ID:nyEwAN7c - 2012/09/28(Fri) 23:38 No.132205  
 
金融庁の掲示板ではスーツ姿で合否を確認しに行く人と私服の人は例年だとどちらが多いですか?


Re: 論文式試験 合格発表について 投稿者:っぽ (ID:AzhiE4J2 - 2012/09/28(Fri) 23:45 No.132206  

h tt p :/ /www.chuo-u-keiriken.tv/?page_id=150

このページ見ると合格発表時の雰囲気わかるかも


Re: 論文式試験 合格発表について 投稿者:q (ID:Sj9jVkNE - 2012/09/29(Sat) 00:13 No.132207  

h tt p: / /ja.jicpa.or.j p/examination/syuryokousah23-goukakuhappyou.pdf
平成23年度修了考査の合格発表について


Re: 論文式試験 合格発表について 投稿者:g (ID:NPgmueds - 2012/10/05(Fri) 18:02 No.132315  

合格はっぴょうはいつなの?


Re: 論文式試験 合格発表について 投稿者: (ID:IhlsYXDg - 2012/10/05(Fri) 20:11 No.132320  

たぶん年内だと思うよ。


Re: 論文式試験 合格発表について 投稿者: (ID:sX5rIp3o - 2012/10/05(Fri) 20:15 No.132322  

12日だよ


Re: 論文式試験 合格発表について 投稿者: (ID:z7WXygqs - 2012/10/05(Fri) 21:07 No.132324  

短答落ち者もここにきてるんだな。


  9/10協会の説明会 投稿者:GH (ID:3tknXuMQ - 2012/08/27(Mon) 19:25 No.131574  
 
みなさん説明会行きます?


Re: 9/10協会の説明会 投稿者:uu (ID:s4KjMALg - 2012/09/12(Wed) 21:15 No.131956  

↑ありがとうございます。
会計士試験をしているといつのまにか試験合格(手段)が目的化している気持ちもわかる。だけど目的は別にあるはず。反論ある人はいないはず。


ak 投稿者: (ID:Fm4iaI9Y - 2012/09/13(Thu) 01:12 No.131962  

自分も公認会計士の合格自体が目的じゃないです。

試験勉強期間中は、合格することが目的だと自分を誤魔化して勉強してたから、試験が終わった今、辛いっす…


Re: 9/10協会の説明会 投稿者:uu (ID:s4KjMALg - 2012/09/13(Thu) 01:46 No.131963  

わかります。自分も今何もする気が起きなくて無駄にツタヤでDVD借りて見まくっています笑 


Re: 9/10協会の説明会 投稿者:オハ  (ID:KW6r5GPM - 2012/09/13(Thu) 09:13 No.131965  

>投稿者:な

ちょっと何言ってるか分からない。

>自分も公認会計士の合格自体が目的じゃないです。

取り敢えず合格しなければその先に進めない。
先ずは合格が目的なのは当たり前。

>合格することが目的だと自分を誤魔化して勉強してたから

誤魔化しじゃないだろう。入口となる試験に合格するために
皆努力してるんだよ。それを誤魔化しとは何を言わんかだな。
受ける大半の人の目的が会計士なのだからその前提となる試験
にまずは合格しなければ何も始まらないのは小学生でも分かる。

大学入試とそのあと3〜4年後に生じる就活も考えは同じ。
希望の大学に入ることに成功してもそれで人生満願成就には
ならないだろうに。


Re: 9/10協会の説明会 投稿者:uu (ID:s4KjMALg - 2012/09/13(Thu) 16:41 No.131968  

たしかに大学入試と似てる笑    


Re: 9/10協会の説明会 投稿者:PR (ID:gCy2A41Q - 2012/09/13(Thu) 19:11 No.131969  

合格するまではここに来てあーだのこーだの言ってるだけだよ。
合格してしまえば、こんなところに来ないし。


Re: 9/10協会の説明会 投稿者:尖閣IKITAI (ID:5udaJm/g - 2012/10/01(Mon) 08:33 No.132253  

結局、行きませんでした。


Re: 9/10協会の説明会 投稿者:感想求む (ID:N3XKKY9k - 2012/10/05(Fri) 18:16 No.132316  

どんな感じでした?


Re: 9/10協会の説明会 投稿者: (ID:l684Kd4. - 2012/10/05(Fri) 18:38 No.132318  

↑え!いかなかっの?そりゃまずいよ。


Re: 9/10協会の説明会 投稿者:w (ID:lV3DCtC. - 2012/10/05(Fri) 19:44 No.132319  

わりと重要な話してたよ。

行かない人は、合格してから出遅れるな。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- KENT& MakiMaki - / Edit (ver1.58) : けぃ  

管理用