解決済みの質問
今晩は。
全部ひらがなのタイトルですみません。
小学生時代お友達がりん・ぴょー・とー・しゃー・・・
の呪文?みたいなものを教えてくれて、それはいったい
なんだったのかと気になってしまいました。
これを言いながら、指で形も変えていくのですが、
それは今の大人になっても、指が覚えています。
どこかの宗教のなんかか、呪文だったかなーと思いつつ、
これに何か意味があるんだったら、お分かりになる方が
いらっしゃったら、お教えください。
よろしくお願いします。
投稿日時 - 2005-01-29 21:35:49
「臨、兵、闘、者、皆、陣、列、在、前」の九つの文字から成る密教の邪気を払う真言。
歌舞伎勧進帳で武蔵坊弁慶と富樫の問答の有名な一節です。
「九字の大事は深秘にして、語り難き事なれども、疑念を晴らさんその為に、説き聞かせ申すべし。それ九字の真言といつぱ、所謂、臨兵闘者皆陣列在前の九字なり。将に切らんとなす時は、ただしく立って歯を叩くこと三十六度、先づ右の大指を以って四縦を描き、後に五横を書く。
その時、急々如律令と呪する時は、あらゆる五陰鬼、煩悩鬼、まった悪魔外道死霊生霊、立ちどころに亡ぶること、霜に熱湯を注ぐが如し。実に元品の無明を切るの大利剣、莫耶が剣もなんぞ如かん。武門にとって呪を切らば、敵に勝つこと疑いなし。まだこの外にも修験の道、疑ひあらば、尋ねに応じ答へ申さん。その徳、広大無量なり。肝にゑりつけ、人にな語りそ、あなかしこあなかしこ。大日本の神祇諸仏菩薩も照覧あれ、百拝稽首、畏み畏み謹んで申すと云々、斯くの通り・・」
参考URL:http://www.h3.dion.ne.jp/~tsutaya/newpage19.htm
投稿日時 - 2005-01-29 21:45:55
お礼
回答ありがとうございます。
詳しく説明していただいて、嬉しく思います。
投稿日時 - 2005-01-30 00:54:42
11人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
修験道・密教で行います。
まず、その行動を「九字を切る」と言います。
通常は「印」を結んでやりますが、テレビ等で役者がしているのは「早九字」と言います。
右手の刀で空間を切りながら発声します。
http://garden.millto.net/~javatea/kuji.htm
投稿日時 - 2005-01-29 22:50:17
お礼
やっぱり宗教のものだったんですね。
回答ありがとうございました!
投稿日時 - 2005-01-30 00:55:26
お礼
うわー、画像付きで驚きました。
まさしく、これです。なんかずっと覚えてて・・。
回答ありがとうございました!
投稿日時 - 2005-01-30 00:54:09
臨兵闘者皆陣列前行で検索してみて下さい。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%87%A8%E5%85%B5%E9%97%98%E8%80%85%E7%9A%86%E9%99%A3%E5%88%97%E5%89%8D%E8%A1%8C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
投稿日時 - 2005-01-29 21:39:30
お礼
ちゃんと漢字があるんですね。
回答ありがとうございました!
投稿日時 - 2005-01-30 00:52:07
OKWaveのオススメ
おすすめリンク