ニュース詳細
iPS細胞から低コストで心筋細胞10月26日 4時40分
K10030267311_1210260644_1210260721.mp4
体のあらゆる組織や臓器になるとされるiPS細胞から、心臓の筋肉の細胞をこれまでの20分の1のコストで効率よく作り出すことに京都大学の研究グループが成功しました。
この研究を行ったのは、京都大学物質ー細胞統合システム拠点の中辻憲夫教授の研究グループで、9600種類の化合物を一つ一つiPS細胞に試し、どの化合物が最も効率よく心臓の筋肉の細胞に変化させるか調べました。
その結果、特定の有機化合物を使うと、これまでよりも大幅に高い90%以上の確率でiPS細胞を心臓の筋肉の細胞に変化させることができたということです。
また、この化合物は値段が安いため、患者に移植する際必要となる10億個の細胞を作るコストも従来の20分の1程度にまで下げられるほか、培養の際にウシの血液の成分を使う必要がなくなり、感染症などの危険性を低くできるということです。
ただ、今回の化合物で作った心臓の筋肉が安全かどうかについては、まだ分からない点も多く、研究グループでは、今後、動物実験などで確認していく必要があるとしています。
中辻教授は「今回の方法は、将来、実際の患者に応用する際、使える可能性がある。さらに研究を重ね実用化を目指したい」と話しています。
[関連ニュース]
[関連リンク] |
|