欧州合同原子核研究所(CERN)が4日、ヒッグス粒子らしき素粒子の発見を発表した。ヒッグス粒子の存在が確認されれば、宇宙の成り立ちを解明するにあたり大きな手がかりになるという。
JAXA、LNGエンジン基礎技術を確立、NASAの性能上回る
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、汎用性のあるLNGエンジンの実現に向けた基盤技術の研究開発で目標を達成したと発表した。
政府は2010年3月、将来の国内外のロケットの推進系や軌道間輸送機などの推進系としての適用が見込まれる「汎用性のあるLNGエンジンの実現に向けた基盤技術の確立」を目指した研究開発を進めることを決め、JAXAが中心となって研究開発を続けてきた。
JAXAでは、LNG推進系の利用可能性の拡大が見込まれる3~4t級へ小推力化したエンジンを設計、試作した。燃焼試験では有害な振動は発生せず安定に燃焼した。さらに推力10t級エンジンの開発では、獲得した技術が幅広い推力レベルへの適用可能であることを確認、LNG推進系基盤技術の汎用性を実証した。
推力10t(約1MPa)級エンジンからの高圧燃焼化に向け、カギとなるアブレータの耐久性にかかるデータを取得した。加えて要素試験(アブレータ高圧耐久性データ取得試験)で、米国のアブレータエンジンに迫る4MPa程度まで対応可能なことを確認したほか、エンジン燃焼試験では3MPa弱まで確認した。これによってエンジンの小型化につながるLNGエンジンの高圧燃焼化に目処が付いた。
燃焼効率は96%(推力10t級エンジンで91%)を達成し、開発着手時の目標性能は94%)を上回ることを実証した。ロケット上段や軌道間輸送機などへの適用に向けて必要な再着火などの高機能化技術データも取得した。基盤研究として、燃焼試験に対応した数値解析、噴射器エレメント可視化試験により、燃焼に関する解析技術・可視化技術を向上した。これら燃焼性能の大幅な向上の達成により、高機能、高性能なLNGエンジンに関する基盤技術を獲得できたと、している。
また、宇宙空間を模擬した環境での試験では、初めて実機サイズのLNGエンジンを使って高空燃焼試験を実施した。試験結果の比較により、高精度にノズル性能予測が行えることを確認、耐熱性などノズル設計における技術データを取得できた。NASAの実績以上のエンジン性能を達成できたと、している。
JAXAでは国際的な優位性を持つ日本のLNG推進系技術をさらに確固たるものにするため、今後、設計技術の向上などの基礎的な研究を実施する。
2020年省エネ・活エネ市場横ばい、EV市場は拡大
注目ニュース
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、5月18日に種子島宇宙センターから打ち上げた第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)が、A-Train軌道の所定位置に投入されたことを確認したと発表...
日本原子力研究開発機構(原子力機構)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、6月より小型無人航空機を利用した放射線モニタリングシステムについて共同研究をすることで合意した。
三菱重工業および宇宙航空研究開発機構(JAXA)は18日、1時39分に、種子島宇宙センターから第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)および韓国多目的実用衛星3号機(KOMPSAT-3)を...
特別編集
総合ニュースランキング
- 世界最速のボルト選手…日産 GT-R の限界走行に大興奮[動画]10月27日 18時00分
- クロスオーバーなホンダ フィット … ツイスト 出現[動画]10月27日 17時30分
- 【デトロイトモーターショー13】ホンダ NSX 次期型、市販版がデビューか10月27日 12時00分
- フォード フォーカス ST…VW ゴルフ GTI と対決[動画]10月27日 14時30分
- 【光岡 ビュート オッターヴァ 発表】585万円は高くない!?10月27日 13時30分
- ダイハツ、2014年に軽のスポーツカーを投入10月27日 07時33分
- スバル フォレスター 新型、公式画像が流出か9月26日 20時00分
- 可夢偉「受け入れるしかない」10月26日 12時00分
- トヨタ 86 ワンメイク参戦車両、86 Racing試乗[動画]10月27日 09時30分
- ホンダの新興国向けコンパクトカー、ブリオ …セダン追加が確定10月27日 10時30分
- 【光岡 ビュート オッターヴァ 発表】走るコンサートホール10月27日 16時00分
- 【サンパウロモーターショー12】スズキの環境対策車、G70が南米初公開[詳細画像]10月27日 11時00分