今月で80歳になるも未だフリーダムな石原慎太郎都知事。
彼の小説はもっと自由だ。

自らはアニメや漫画の表現を規制する条例を作り、
「作家や業界が良識を踏まえてものを作るようになった」
とコメントする一方、10年前に出版した『聖餐』は次の内容だ。

2003_001

 

まさにフリーダムである。

主人公の健は風俗プランナーで、女性に半透明なビニール袋をかぶせ、
客に触らせる店を運営している。裸ではなくビニールを着ているので
合法だと主張し、それを規制しようとする警察や東京都についてこう考察する。

第一、連中とてこれを本気で犯罪とは思っていまい。
人間たちが喜ぶことをしていて、それが何かを犯しているという
意識なぞ誰にもありはしない。だから連中との関わりは、
ただ一種の追いかけっこのようなものだった。
つまり、彼らも彼らなりに楽しんでいるということか。

それにしても、
都知事が上記を書いていることが
究極のブラックユーモアである。

代表作の『太陽の季節』は前々回にご紹介したが、
他の若い頃の作品もあまり変わらない。

2005_001
 

2004_001

これらの主人公がハチャメチャな理由は、
「素直に人を愛せないから」である。
なんて迷惑な主人公だ。

自分の本当の気持ちがわからず模索しているのだ。

しかし、そんな主人公と都知事が目覚める時がくる。
都知事自らの原点だという次の作品だ。

2002_001
 
どんな原点やねん!

と思うが、読み込むとけっこう深い内容だ。

人は「自分は良い人間だ」
「他人から良く思われたい」
「親や友達とは仲良くしておきたい」と思うがゆえに、
自分が本当に思ってないことをしたり考えたりしている。

なので、たとえ親でも誰でも「他人」としてみなし、
「嫌う」という自分の負の感情も認め、
「嫌われること」をためらわない事で、
はじめて自分に正直になれる。

つまり、「○○ちゃんかわいー!」という人より、
「あいつぜったいぶっ殺す」という人の方が純粋で自由だ。

理屈は正しくとも近寄りたくない人物だが、
ここに、現在のストレートな発言の原点があるのだろう。

このことは次の作品にも明確に描かれている。

2001_001
 

以上あげた5つの作品を振り返ってみると、
つねに主人公は、自分の気持ちに正直な殺人犯である。
天真爛漫な氏の人柄が、小説にはっきりと出ている。

「憎しみ」が氏のテーマだ。

これらの本を読んでいて思い出したのは、
『スター・ウォーズ』で、アナキンがダークフォースに落ちる場面だ。

師匠のオビ=ワンが「お前は選ばれし者だったのに!」と悲嘆すると、
アナキンが「あんたが憎い!」と大声で叫ぶ。
彼は「憎しみ」が持つパワーにとりつかれてしまったのだ。

この展開はなぜか石原都知事の小説に近い。

そしてダースベイダーの素顔がもし石原都知事でも違和感がない。
むしろそういうCMがあっても面白いのではないだろうか。
氏も性格からいってノリノリで出演してくれるかもしれない。

ban_taniguchi2

■プロフィール■ 

谷口一刀
バカ日本地図&chakuwiki管理人。

1972年滋賀生まれ。
大学を卒業後、空手修行のため渡米。
ヌンチャクを主に学ぶが、帰国後ヌンチャクで食えず、IT業界へ。

現在はバカ広告企画のプロデューサーとして活動。
これまでにバカな本を6冊出版。
運営する個人サイトには、月間100万人が訪れる。

Twitter: https://twitter.com/#!/chakuriki