2012年10月26日
【長沙(中国湖南省)時事】中国で9月に起こった過去最大規模の反日デモで、壊滅的な被害に遭った中国・湖南省長沙市の日系百貨店、平和堂(本社・滋賀県彦根市)が27日、一部店舗で営業を再開する。わずか1カ月半でのスピード復活について、平和堂中国の寿谷正潔総経理は「背中を向けて逃げても、行くところはない。リスクのない商売はどこにもない」と決意を語った。
平和堂は湖南省政府の進出要請に応え、「買い物の楽しみを伝えたい」と、貧しかった中国内陸部に進出。売上高は年平均10〜20%のペースで伸びているという。一方で、日中戦争で多くの市民が被害を受けた長沙は反日感情が強く、寿谷氏は「進出して16年。大きいデモは4〜5回あった。現地では日本の代表として見られている。嫌がらせも珍しくない」と話した。
開店以来勤める中国人従業員は、店が破壊されたことについて「悔しかったし、恐ろしかった。荒れ果てた店内を見て、多くの従業員が涙を流していた」と話す。また、デモ参加者に関しては「失業者や何か不満を抱えた人たちだった。群集心理が働いたのだろう」と述べた。
一方、デモでは、中国人も大きな被害を受けた。百貨店内の8割はテナントで、地元業者が出店しているためだ。デモ後、破壊された店舗を修復する資金が不足し、撤退を余儀なくされた業者もあり、寿谷氏は影響は平和堂よりも大きいかもしれないと推測する。
[時事通信社]
記事提供:時事通信社
ポケットカード株式会社 【8519】
亀田製菓株式会社 【2220】
株式会社電算システム 【3630】
藍澤證券株式会社 【8708】
とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、PR News、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。
Copyright (C) 2006-2012 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.