福笑通信さんのプロフィール > レビュー

プロフィール

福笑通信さんのコンテンツ
ベストレビュワーランキング: 3,239
参考になった: 254

ガイドライン:Amazon.co.jp コミュニティのガイドラインについてはこちらを参照してください。


福笑通信さんが書き込んだレビュー

表示する順番:  
ページ: 1 | 2 | 3 | 4
pixel
ラグゼ デッドシーバスソルト
ラグゼ デッドシーバスソルト
出品者:1500円以上全国送料無料【JOGA】おしゃれな大人をサポートする趣味と娯楽の店
価格: ¥ 1,450

1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 「ふぅ〜」と…思わず声が出る気分。, 2012/10/14
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
商品説明だけで想像すると、ああ…塩の入浴剤か〜と。
でも、実際使ってみると…
湯船に浸かったとたん!
「ふぅ〜ああぁ〜」と思わず声が出る…そんな気分になります。

風呂好きなので、CMやってる入浴剤はいろいろ試しましたが
…違いますね、コレハ。

この感じ…なんと表現したら…
適度な肌のピリピリ刺激とツルツル感…どこかの温泉のような?
そう、炭酸アルカリの天然温泉が近いかも?
今まで使った入浴剤で近いのは…
「六一〇ハップ」(むとーはっぷ)かな?
ツルツル感は強くないですが、色と匂いが無い、「六一〇ハップ」ですね。
お風呂から出た後の保温効果も高いです。結構汗が出ます。
これから寒くなると、さらに効果が期待できそうです。

そうそう
擦り傷などがあると…チョット沁みます。
塩ですから当然ですね。
傷がある人は使用を控えたほうがいいでしょう。

袋の中には計量カップが埋もれていました (。・Д・。)
チョットした心遣いがニクイ(^▽^
開封したらまず、カップの発掘をしましょう (^-^ゞ

使用量は…
我が家の浴槽は160L(リットル)くらいなので1回の使用量が50g
この商品の容量は2000g(2kg)
2000÷50=40回分
なので…
毎日使って、1ヶ月チョット「家庭温泉」が楽しめそうですヽ('ー`)ノ
無くなったら購入すると思います。

お肌しあわせボディーソープ 400ml
お肌しあわせボディーソープ 400ml
価格: ¥ 573

1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 ジョギング後のシャワーで、汗の匂いが消えて香りが残ります。, 2012/10/13
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
汗をかいた後のシャワーで使用すると
香りが汗の匂いを忘れさせてくれます。
2時間以上経過していますが…まだほんのり香ってます。
出かける前のシャワーに効果的ですね。

成分表示では、
ラベンダー、ニオイテンジクアオイ(ゼラニウム)、オレンジ
と記述がありますが…
この香りは、ラベンダーともオレンジとも違いますね。
経験の無い香りです。ゼラニウムでしょうか?
合成香料のような刺激的な香りではありません。
これは…好みが別れる香りかも(*^-^*)

ポンプを押すと密度の高い泡が出てきます。
有名メーカーのボディソープは、過激なほど泡立ちますがこれは
「自然な泡立ち」という感じです。
洗った後、肌のパサツキ感が無いのも良いですね。
ツルッ、スベッと水弾きが良くなります。(オイル成分のおかげ?)

合成界面活性剤、合成酸化防止剤、防腐剤、着色料は一切使用していないとのことで
開封したら早めに使い切った方がいいでしょう。
( 石鹸類も防腐剤が添加されていないものはカビますから(ToT) )

消費期限が短いので買いだめはチョット…気分的にね。
(開封しなければ大丈夫ですけど)
「定期購入」でお安く買えたら良いですね。
例えば…
3000円で欲しい時に6本まで購入できるとか…。
…システム的に難しいかな?('>∀<`)ゝ

Panasonic カットモード(ナチュラルアタッチメント付 水洗い) 白 ER5209P-W [HTRC3]
Panasonic カットモード(ナチュラルアタッチメント付 水洗い) 白 ER5209P-W [HTRC3]
出品者:パソコン・家電オンラインショップ Bサプライズ
価格: ¥ 5,980

5つ星のうち 5.0 一人では…無理。。。慣れが必要。, 2012/9/29
Amazon.co.jpで購入済み(詳細)
4ヶ月使用しての感想です。
最初の3ヶ月は恐々使っていたので、思った髪形になりませんでした。
この1ヶ月使い方が大胆になったので、ザックリ刈ることができて理想の髪形になりつつあります。
(刈りすぎに注意ですけどね。)

前面、頂点、側面は一人でできます。
後ろは、どうやっても一人では無理です。
スポーツ刈りなら、たぶん一人でも可能だと思いますが…。
夫婦、相方、パートナー、恋人…etc.誰かに手伝ってもらう方が良いでしょう。

今のところアタッチメントに…使わないのがあります。
冒険していろんなアタッチメントを使っていろんな髪型を試して…
と言う使い方もあると思いますが(o^─^o)

主に使うのは
「20〜40mmのスライドアタッチメント」
「ベリーショート 9/12mm用」の2種類です。
「20〜40mmのスライドアタッチメント」は前面、頂点に使用
「ベリーショート 9/12mm用」は側面、後ろに使用しています。
最後にアタッチメントを外してうなじ、もみ上げのキワゾリをしています。

掃除も丸洗いできるので簡単ですね。
付属のブラシより先細で毛の多いブラシを100円ショップで買ってきて
回転部分の掃除をすると奥までキレイに取れます。

散髪1回/月で1600円なので…1600×4=6400円
4ヶ月の使用で元が取れましたね。
余った分、小遣いとして使えます。(悲しい小遣い制の男です。)

WD My Passport Studio 2.0TB (Mac用 TimeMachine対応 / FireWire800,USB2.0接続) アルミ筐体 WDBS8P0020BBK-JESN
WD My Passport Studio 2.0TB (Mac用 TimeMachine対応 / FireWire800,USB2.0接続) アルミ筐体 WDBS8P0020BBK-JESN
価格: ¥ 20,725

4 人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 MacとWindows両方で使用して、大満足です…が。, 2012/9/15
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
MacとWindows両方で使用してます。

完成品の外付けHDDは買ってからしか、中身がわからないので…不安なので購入しません。
そのため外付けHDDが必要な場合は、ケースだけ購入して自作しています。
しかし、この製品はHDDメーカー製のため、中身のHDDがわかるので安心です。
自作パソコンは、4台中3台がウエスタンデジタル製です。
他社のHDDはどうも…相性が良くないみたいで…(くじ運みたいなものでしょうね。)
そのため、ウエスタンデジタルを好んで使ってます。

MacBook Pro(MC371J/A)で「MacOS(Snow Leopard)」と「Windwos7 Pro 64Bit(BootCamp)」の
両方で使用しています。
初期フォーマットはMacOS用フォーマット「Mac拡張ジャーナル」なので
2つのOSで使用するため、「MacOS」(拡張ジャーナル)で約1TB、「Windows7」(exFAT)で約1TBに
パーティション分割しました。
(フォーマットすることで、MacOS以外にも使用できます。)

今までは、映像データ保存とシステムバックアップのため自作の外付けHDD(3.5インチ)を使用して
いたので、この製品はとても小さく感じます。
デザインは、シンプルで質感も良く、いかにもMacの周辺機器、という感じで良いです。

中身は…「WD Green SATA3.0Gb/s 8MB」(WDC WD20NPVT-00Z2TT0)でした。最新のドライブです。(^○^)
15mm厚ですね。
ということは…
一般的なノートパソコンは9.5mm厚なので、ケースから出してノートパソコンに移植はできません…残念!
しかし、2.5インチのHDDが2TByteの容量になるとは!すごい!

FireWire、USB両方ともバスパワー駆動(パソコンからの電源を使用)なのでACアダプタ不要です。
ACアダプタを抜き差ししないのは楽です!I/Fケーブルだけというのもスッキリします。
パソコン本体のバッテリー使用時間が気持程度短くなります。
2時間使用できていたのが、1時間50分くらい…?
処理によっても変わるので、誤差範囲ですかね?

せっかくの最新HDDなので性能テスト(ベンチマーク)をしてみました。

MacOS(Snow Leopard):
System Info
 Xbench Version1.3
 System Version10.6.8 (10K549)
Physical RAM 4096 MB
Model MacBookPro6,2
Drive Type WD My Passport 071D

*:()内はスコア
[FireWire800]
Disk Test (63.42)
Sequential (99.61)
Uncached Write (114.40) 70.24 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write (119.06) 67.36 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read (63.18) 18.49 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read (139.14) 69.93 MB/sec [256K blocks]
Random (46.52)
Uncached Write (18.61) 1.97 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write (112.57) 36.04 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read (65.83) 0.47 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read (122.31) 22.69 MB/sec [256K blocks]

[USB2.0]
Disk Test (39.79)
Sequential (41.00)
Uncached Write (45.67) 28.04 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write (44.56) 25.21 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read (26.55) 7.77 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read (64.29) 32.31 MB/sec [256K blocks]
Random (38.65)
Uncached Write (16.24) 1.72 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write (65.01) 20.81 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read (64.72) 0.46 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read (89.96) 16.69 MB/sec [256K blocks]

Windwos7 Pro 64Bit(BootCamp):
Test : 50 MB (x5)

------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64(C)
------------------------------------------------------------
[FireWire800(FireWire400で動作)]
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read :43.697 MB/s
Sequential Write :33.109 MB/s
Random Read 512KB :26.264 MB/s
Random Write 512KB :28.196 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.549 MB/s [134.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.988 MB/s [485.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.773 MB/s [188.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32): 2.186 MB/s [533.8 IOPS]

[USB2.0]
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read :32.008 MB/s
Sequential Write :22.875 MB/s
Random Read 512KB :21.319 MB/s
Random Write 512KB :18.828 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.513 MB/s [125.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.608 MB/s [392.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.721 MB/s [176.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32): 1.691 MB/s [412.9 IOPS]

Macでは[FireWire800]が圧倒的に速いです。
Windows7(BootCamp)で[FireWire800]が遅いのは「FireWire400」のドライバで動作しているためです。
[FireWire800]のドライバをインストールしたのですが…システム不安定になったので
対策が見つかるまで「FireWire400」で使用することにします。

私的には、とても快適に使えています…o(^-^)o
Windows7(BootCamp)で[FireWire800]が遅いのは、この製品の問題ではないので…
言うことなしの ★5つとします。
_______________________________
9/26:
Macでは全く問題ないのですが…
自作Windows7(64Bit)のマシンで20GB以上のファイルが入ったフォルダをコピーしたところ、
チョット前、話題になった「低速病」(だんだん遅くなって、最後にコピーエラー発生)
のような現象が発生しました。
USB2.0からFireWire400(IEEE1395)とインターフェース変更、メーカーから
提供されているWindows用のドライバのインストール、ファームウェアの
アップデート(パスされたので最新が入っている模様)、
フォーマットを「exFAT」から「NTFS」にするなどをしたのですが現象が治まらず…。
Macでは発生しないのでHDDケースに搭載されているI/Fチップとマザーボードチップの相性問題か?
それともWindows7のDMA問題?
マザーは「990FX Extreme4」を使用しています。
「Mac用の製品」なので★評価は落としません。
ただ、「Windowsマシンだけ」で使用する方には、お勧めできないかも?

セラブリット フライパン24cm ホワイト CF-24-WH
セラブリット フライパン24cm ホワイト CF-24-WH
価格: ¥ 3,104

2 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 軽くて返しがやりやすいです。, 2012/8/15
Amazon.co.jpで購入済み(詳細)
フッ素コーティングのフライパンを愛用していたのですが…。
コーティング効果が全く無くなってしまい…普通の重い鉄製フライパンになりました(ToT)

そこで、新しいフライパンを求めていたのですが…
このフライパンと同じシリーズの卵焼き用フライパンを、妻が購入したところ、
少ない油で焦げ付かなくてなかなか良いではありませんか!
ならば、セラミックコーティングのフライパンが良いかも…ということでコレを購入しました。

アルミ合金のため、前に使っていたフライパンよりも軽く、返しがしやすいです。
そのため、手首が疲れません。
熱伝導率が悪く焼きむらができるかな?と思っていたのですが、いらない心配だったようです。
お好み焼きを焼いたところ、大きな焼きむらが無く、焼きあがりました。
(重い鉄製フライパンほどでは、ありませんが…)

全く油無しとは、いきませんが少量の油でもこびりつきはありません。
また、残り物カレーを温めた時、少し焦がしてしまったのですが…
1時間くらい、お湯に漬けておくだけでスルリと取れました。

一つ気になる点が…。
普段はガスコンロを使用しているのですが…
テーブルでホットケーキ作る時、卓上のIHコンロを使ったところ、焼きむらができました。
IHコンロの性能(コイル形状?)によって焼きむらができるのでしょうか?
普段、IHコンロは、使わないので問題ありませんが。
IHを使う方は、注意が必要かも?
なので…★1つ減らします。

ZALMAN ATXミドルタワー PCケース Z9 USB3.0搭載モデル Z9U3 ブラック (Z9Plus後継モデル) 日本正規代理店品 (CS3899) Z9U3
ZALMAN ATXミドルタワー PCケース Z9 USB3.0搭載モデル Z9U3 ブラック (Z9Plus後継モデル) 日本正規代理店品 (CS3899) Z9U3
価格: ¥ 6,421

5 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 「いたれりつくせり」のPCケース!!でも…。, 2012/8/11
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
「ANTEC Nine Hundred」(6年前のケース)から引越しました(^-^ゞ

質感・剛性感は…この価格で良いの?という感じです。
それから、大きさの割りに軽いという印象です。
スチール・フレームが、「ANTEC Nine Hundred」と比べると薄いですね。
立体加工してあるので、薄くても大丈夫でしょう。
ただし、マザーボードのスタンドボルトなど、フレームに直ネジを締めるとき、
力を入れ過ぎると、効かなくなります。1つやっちゃいました(>Д<)ゝ”

フロントの派手な「Z」文字…いいですね(o^─^o)
(たぶん好みが分かれるところだと…)
メーカーの頭文字ですね。

まずは、いつものようにマニュアルチェックから。
日本語マニュアルは付属しません。
韓国語と英語のマニュアルです。
注意書きが1つだけありました。
「フロントカバーの取り付け。パワースイッチのコネクタは外してあるので、
フロントカバーを取付けるとき接続してください。」(的な…)
なるほど。
フロントカバー外すとき、パワースイッチを誤って断線しないためにコネクタを外してあるのかな?
これを知らないと…組立ててから「電源が入らない!!」なんて「アタフタ」することになりますね。

電源ユニットの取付けは、ファンの「上向き」「下向き」両対応なので好みの搭載ができます。
エアフローを考えると…電源ファンは下向きがベストかな?フィルタも付いているし。
(掃除が少々面倒になりますが…。)

このケースは内部のエアフローを確保するため、ケーブル類はすべてマザーボードの裏に配線するタイプです。
最近はほとんどの電源ユニットは「プラグインタイプ」なので「裏配線」でも問題ないのでしょう。
しかし…。
私の電源は…予算ケチったので「ALLケーブルインタイプ」(ToT)
さらに700Wオーバーなので本数が多い!!最悪です。
余ったケーブルをすべて「裏配線」しなければこのケースのウリ「強力なエアフロー」が発揮できません。
ものすごく苦労しました。
結局…一部の余ったケーブルは裏から、HDDベイの下に丸めて放置しました('>∀<`)ゝ

ドライブベイはサイドアクセスタイプなので「ANTEC Nine Hundred」と比べると、取り付けがとても楽です。
HDDにゴムブッシュを取付けてスロットインするタイプですが…
「ヌリュ・カチッ」という感じでおもしろいです…チョットクセになるかも。

マザーボード裏のCPUクーラーホールの下にSSD専用(2.5インチHDDも可)ベイが付いているのも面白いですね。
交換もしやすいです。
ただし、L型SATAコネクタは接続できないので注意!
付属の「3IN1アダプタートレイ」で5インチベイにも搭載可能です。

ファンコン、内部温度表示など、いろいろ「仕掛け」があって遊べるケースですが…
マニュアルには、ケーブル接続についての詳細が書いてないので…
何度か経験している方は、推理しながら接続作業できると思います。
(初心者向けのケースではありません。)
ちなみに温度センサーはメモリ近くにぶら下げました。
室内温度「29℃」で、ケース内温度は、無負荷「34℃」高負荷「41℃」です。
反応は早いですが…精度は??

CPUクーラーホール!!これ、とてもありがたいです。
リテールクーラーを使用している場合、利点はありませんが…。
ユニバーサルリテンションキットなどのCPUクーラー取付金具を使用してると、
ボード裏にアクセスできるので、マザーボードをケースから取出さなくても、クーラーの脱着できます。
これで、半年に一度のパソコン大掃除が楽になります。
掃除することで、「省エネ」と「故障率低下」になりますから(o^─^o)

吸気口(フロント、ダウン(底))にはフィルターが付いているのでホコリの侵入が防げます。
掃除もフィルターをはずして洗うことができるので…楽です。
トップとダウンの別売りファンは12cm、14cmの2サイズが使えるので予算重視か?静音重視か?
と悩みます。
私は、旧ケースの12cmファンをトップとダウンに流用しました。
ファンの数が多いのでウルサイかな?と思っていたのですが…前のケースと比べると静かです。

「IEEE1394」の機器、まだ持っているので…「IEEE1394」がフロントに欲しかったです。
でも…今後は「Thunderbolt」になる?

「Z9 Plas」は、サイドファンが付属していたのですが…(T_T)
これは、付属しない!というか…サイドにファンの取付けができない!!
「HD5870 OC」(爆熱ビデオカード)を搭載しているのでGPUの温度が心配でしたが、意外です。
「無負荷」「高負荷」とも前のケースの時と変わりません。
エアフローを邪魔するケーブルが無いからでしょう。
トップとダウンにファンを追加した効果もある?

フロントのUSB3.0ですが…(`д'ノ)ノ
なんと!そのままUSB3.0のコネクタ(オス)ケーブルが2本出ています!
一旦、ケースの外に出てIOパネルのUSB3.0ポートに接続することになります。
つまり、フロントでUSB3.0を使用するための延長ケーブルです。
このケースだけでなく、USB3.0対応ケースと言われるモノは、このタイプが多いみたいです。
最近のマザーボードは、ピンコネクタ(20ピン)なので、ケースも20ピン対応してほしいですね。
マザーボード搭載のUSB3.0をフロントパネルで使用するには、
別途「ケース用USB3.0変換ケーブル」が必要になります。
なので…★を一つ減らします。

スマート名刺管理 [高速カラースキャナセット]
スマート名刺管理 [高速カラースキャナセット]
価格: ¥ 14,610

1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 大量の名刺管理は…面倒で大変ですから, 2012/7/14
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
市販の名刺管理ソフトは、初めてなのでまずは、マニュアルを確認しました。
CD-ROMに入っているオンラインマニュアル(PDF)です。
紙のマニュアルは添付しません。
製本マニュアルは…重い…かさばる…見ないページがある…なので…
オンラインマニュアル大歓迎です。

コンパクトスキャナは携帯に便利なように紙製ケースに入っています。
紙製では、チョット頼りないので…100円ショップでポーチ買おうかな?
USBケーブルが短いので「延長USBケーブル」が付属しているのは嬉しいです。
背面しかUSBコネクタが無いデスクトップには便利です。

普段持ち歩いているMacBook Pro(Windows7 Pro 64Bit On BOOT CAMP)に
この製品をインストールしてみました。出先で取引先の場所を確認できるので…。
「スマート名刺管理」も、スキャナも、問題なく動作しています。

「スマート名刺管理」の最初の起動時にスキャナを認識させる必要があります。
次の起動からは、スキャナを接続しなくても「スマート名刺管理」は使えます。
(トングル機能が付いている?)

今までは、MS-office Accessで名刺管理ツールを作って管理していたのですが。
一枚一枚、手入力しなければならず…面倒で大変な作業でした。
名刺を頂いた方を思い出しながら、名前を覚えることができましたけど。

Accessに入力していた今までの名刺を「スマート名刺管理」へのインポート(入力)は
CSVファイルに変換してからインポートできました。(少しフォーム加工が必要でした。)
これで、名刺管理が便利で楽ちんになります。
画像の管理もできるので取引先の「顔」がわかるのは良いです。
UIは他社のoffice系ソフトと似ているので、わかりやすく使いやすいです。(好みがありますが。)

スキャンですが…チョット…。
名刺によって認識率のバラツキがあるようです。
溜まっていた名刺、50枚ほど読込んだのですが…
「光沢のある紙」、「背景付のキレイな名刺」、「カラー文字の名刺」の読込みに失敗することがあります。
キレイな名刺の認識率は80%くらいでしょうか?
写真も何も入っていない「地味」(失礼!)な名刺の認識率は100%です。
一枚ずつの手動挿入ですが読取り、認識が早いのでストレスがありません。

追記です。
妻が名刺が入らない!壊れた!と言ったので…スキャナの状態をみていると…
ポップアップ(読取り口を上に引上げる)していませんでした( ゚∀゚;)
初めて使う人にありがちなミスでしょうね。
ポップアップしなくてもスキャナーは動作しますが、斜めに名刺が入ったり、
認識率が著しく悪くなります。

外に持ち歩くので、読取り部分が汚れて認識率が落ちることもあると思います。
簡単にクリーニングできると良いですね。

読取りが成功すると。
日本語変換、英語変換はATOKの技術を使っているということで難しい文字も正確に変換します。
また、氏名の「ふり仮名」を自動で入れてくれます。
…私の名前(ふり仮名)は間違っていましたが…ヽ(`Д')ノ
でも、驚きました!やっぱりATOKは良い?OCRの技術が良くなった?
他に23カ国語読込みできるようですが…お付き合いが無いので試してません。(残念。)

もしも、パソコンを無くしたら…読取った名刺データが悪用されるかも?
大丈夫!!
名刺データの「パスワードロック」機能が付いているので他人に覗かれる心配はありません。
パソコンを無くさないのが、一番の安心ですけどね。
起動する度にパスワードを入れるのは面倒ですが、安全・安心のため、この機能を使用することにします。

「スマホ連携」ですが…
私は「iPhone」「Android」を持っていませんので、「iPod touch」にインストールしました。
ユーザー登録はがきに付いている「シリアルナンバー」を入力するとAPPがフル機能で使用できます。
第三世代「iPod touch」のためカメラがないので新規に名刺登録できません。(わかっているけど残念。)

「スマホ同期機能」は、「Googleコンタクト」との同期です。
パソコンで読取った「名刺データ」を「Googleコンタクト」に転送してスマホと同期します。
私は、普段「Googleコンタクト」を使用しないので…
今後「Windows Live」や「iCloud」との同期ができることを期待しています。
ちなみに…「Googleコンタクト」の更新に10分くらい時間がかかる場合がありました。
(Google側の問題だと思いますが?)

読込んだ名刺データを他のソフトウェアで「住所データ」として利用する場合、
Excelフォーマットにエクスポート(出力)してからCSVファイルに変換することで、流用できます。
他社の「はがき印刷ソフト」も、CSV読込みが支援されていたら流用可能です。
「はがき」がスキャンできると便利なんですが…「はがき用スキャナ」をオプション販売しませんかね?

直接VCardファイルへの変換もできるので「携帯電話」(ガラケー)の電話帳にインポートできます。
(一部、機種依存なのでインポートできない携帯電話もあります。)

価格がもう少し安くなれば…と、同期するクラウドが選択できれば…★5つです!

【日本セル】DELL Inspiron 1525.1526.1545の312-0633対応バッテリー
【日本セル】DELL Inspiron 1525.1526.1545の312-0633対応バッテリー

5つ星のうち 5.0 DELL Inspiron 1545に使用中です。, 2012/7/6
Amazon.co.jpで購入済み(詳細)
DELL Inspiron 1545のパワーランプがいつもは「白の点灯」なのに「赤の点滅」に…。
これは故障か?と思いましたが…。
テクニカル・マニュアルを参照するとバッテリーの電圧低下(寿命)とのことでした。
バッテリー寿命は、約3年でした。

ちなみに。
「赤の点滅」は充電回路が異常の場合もあるそうです。
バッテリーを交換しても「白の点灯」にならない場合は故障も考えられます。

すでにメーカー保障も切れているので…純正より少々お安い互換バッテリーを迷わず選択しました。
交換から2週間経過しましたが、問題なく使用できています。

このバッテリーの寿命がきたら…本体の交換でしょうか…。

Logitec 無線LANルータ 300Mbps 11n/g/b スマホからも簡単設定 LAN-W300N/P
Logitec 無線LANルータ 300Mbps 11n/g/b スマホからも簡単設定 LAN-W300N/P
価格: ¥ 2,800

6 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 2.0 第3世代iPod touchでは簡単設定ができません。, 2012/6/16
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
iOS用簡単設定Appとは製品に添付されているQRコードを読み取って設定するAppでした。
残念ながら…私の第3世代iPod touchにはカメラが無いので使えませんでした。
NEW iPadはカメラが付いているので設定できました。
QRコードからSSIDなどを読み込むというアイデアは良いですね。
「初期値そのまま」このルーターを使うのは、問題なく簡単に設定できると思います。

でも…。
私のネット環境は「光プレミアム」なので「回線終端装置」といわれる
NTT光専用の「ルーター」を使わないとインターネットに接続できません。
(ほかの機器でも接続できますが…保障されませんので。)
なのでこの無線ルーターを「アクセスポイント」(AP)として設定することにしました。
本体のスイッチを「AP」にして「簡単設定」を使って設定を試みたのですが…ダメでした。
NTTルーターからIPアドレスをもらうことができません。
そのため「詳細設定」から設定しました。
接続はできましたが…時々ネットワーク切断に…少々不安定。

こういう場合、最新のファームウェアが出ていることがあるのでメーカーのホームページを
参照しましたが、出ていないようです。
今まで使ってきたルーターは設定画面のどこかに現在のファームウェアバージョンが表示されていたのですが。
このルーターはどこにも無い!
「ホーム」画面→「機器のステータス」→「システム」の画面がバージョン情報でしょうか?
項目名が違うような?

マニュアルではファームウェアの書き換え方法は記述されていましたが…
書き換え後のバージョン確認方法がありませんでした。
ファームウェアの説明だけでなく、マニュアルが全体的に不親切のような…そんな感じです。
設定画面もわかりにくくて遅いです。数年前の家庭用ルーターという感じですね。
もう少しガンバってUIとマニュアルを作ってください。

クラシコ トマト&4チーズ 680g
クラシコ トマト&4チーズ 680g
価格: ¥ 340

1 人中、0人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 おいしいオムライスができました。, 2012/5/26
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
届いて早速、そのまま…スプーンでペロリと舐めてみました。
(新しく使う食材は、いつもそのまま食べて何の料理に合うかな?と想像しています。)
新しい味では無いので、感動は少ないかも。

トマトが強く前に出て、酸味と甘みが広がります。
意外だったのが、瓶詰めなのにトマトのツブツブがシッカリしてること(^_^)b
チーズは、確かに味がしますが…それほど強調していません。
ケチャップのように砂糖を強く感じないので、何にでもアレンジできるソースですね。
使いやすいかもヽ(^0^)ノ

ということで、晩ご飯にオムライスを作ってみました。
中身のチキンライスはこのソースにコショウを追加しただけ。
フワフワ卵の上には、ケチャップの代わりにそのままかけました。
ケチャップよりもウマイです。
卵との相性は抜群!スクランブルエッグにそのままかけるとウマイかも。
それから、チキンライスに入った、トマトのツブツブ感が楽しいです。

これだと…ロールキャベツもウマイかも?(季節外れ?)
夏は…チキンかコンソメスープでのばして冷たいパスタとか合うかな?

ワンポイント
チキンライスのご飯は冷蔵庫に一晩入っているのをレンジでチンして使うと
パラッと仕上がります。

ページ: 1 | 2 | 3 | 4