4 人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0
MacとWindows両方で使用して、大満足です…が。, 2012/9/15
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
MacとWindows両方で使用してます。
完成品の外付けHDDは買ってからしか、中身がわからないので…不安なので購入しません。
そのため外付けHDDが必要な場合は、ケースだけ購入して自作しています。
しかし、この製品はHDDメーカー製のため、中身のHDDがわかるので安心です。
自作パソコンは、4台中3台がウエスタンデジタル製です。
他社のHDDはどうも…相性が良くないみたいで…(くじ運みたいなものでしょうね。)
そのため、ウエスタンデジタルを好んで使ってます。
MacBook Pro(MC371J/A)で「MacOS(Snow Leopard)」と「Windwos7 Pro 64Bit(BootCamp)」の
両方で使用しています。
初期フォーマットはMacOS用フォーマット「Mac拡張ジャーナル」なので
2つのOSで使用するため、「MacOS」(拡張ジャーナル)で約1TB、「Windows7」(exFAT)で約1TBに
パーティション分割しました。
(フォーマットすることで、MacOS以外にも使用できます。)
今までは、映像データ保存とシステムバックアップのため自作の外付けHDD(3.5インチ)を使用して
いたので、この製品はとても小さく感じます。
デザインは、シンプルで質感も良く、いかにもMacの周辺機器、という感じで良いです。
中身は…「WD Green SATA3.0Gb/s 8MB」(WDC WD20NPVT-00Z2TT0)でした。最新のドライブです。(^○^)
15mm厚ですね。
ということは…
一般的なノートパソコンは9.5mm厚なので、ケースから出してノートパソコンに移植はできません…残念!
しかし、2.5インチのHDDが2TByteの容量になるとは!すごい!
FireWire、USB両方ともバスパワー駆動(パソコンからの電源を使用)なのでACアダプタ不要です。
ACアダプタを抜き差ししないのは楽です!I/Fケーブルだけというのもスッキリします。
パソコン本体のバッテリー使用時間が気持程度短くなります。
2時間使用できていたのが、1時間50分くらい…?
処理によっても変わるので、誤差範囲ですかね?
せっかくの最新HDDなので性能テスト(ベンチマーク)をしてみました。
MacOS(Snow Leopard):
System Info
Xbench Version1.3
System Version10.6.8 (10K549)
Physical RAM 4096 MB
Model MacBookPro6,2
Drive Type WD My Passport 071D
*:()内はスコア
[FireWire800]
Disk Test (63.42)
Sequential (99.61)
Uncached Write (114.40) 70.24 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write (119.06) 67.36 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read (63.18) 18.49 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read (139.14) 69.93 MB/sec [256K blocks]
Random (46.52)
Uncached Write (18.61) 1.97 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write (112.57) 36.04 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read (65.83) 0.47 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read (122.31) 22.69 MB/sec [256K blocks]
[USB2.0]
Disk Test (39.79)
Sequential (41.00)
Uncached Write (45.67) 28.04 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write (44.56) 25.21 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read (26.55) 7.77 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read (64.29) 32.31 MB/sec [256K blocks]
Random (38.65)
Uncached Write (16.24) 1.72 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write (65.01) 20.81 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read (64.72) 0.46 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read (89.96) 16.69 MB/sec [256K blocks]
Windwos7 Pro 64Bit(BootCamp):
Test : 50 MB (x5)
------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64(C)
------------------------------------------------------------
[FireWire800(FireWire400で動作)]
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read :43.697 MB/s
Sequential Write :33.109 MB/s
Random Read 512KB :26.264 MB/s
Random Write 512KB :28.196 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.549 MB/s [134.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.988 MB/s [485.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.773 MB/s [188.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32): 2.186 MB/s [533.8 IOPS]
[USB2.0]
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read :32.008 MB/s
Sequential Write :22.875 MB/s
Random Read 512KB :21.319 MB/s
Random Write 512KB :18.828 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.513 MB/s [125.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.608 MB/s [392.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.721 MB/s [176.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32): 1.691 MB/s [412.9 IOPS]
Macでは[FireWire800]が圧倒的に速いです。
Windows7(BootCamp)で[FireWire800]が遅いのは「FireWire400」のドライバで動作しているためです。
[FireWire800]のドライバをインストールしたのですが…システム不安定になったので
対策が見つかるまで「FireWire400」で使用することにします。
私的には、とても快適に使えています…o(^-^)o
Windows7(BootCamp)で[FireWire800]が遅いのは、この製品の問題ではないので…
言うことなしの ★5つとします。
_______________________________
9/26:
Macでは全く問題ないのですが…
自作Windows7(64Bit)のマシンで20GB以上のファイルが入ったフォルダをコピーしたところ、
チョット前、話題になった「低速病」(だんだん遅くなって、最後にコピーエラー発生)
のような現象が発生しました。
USB2.0からFireWire400(IEEE1395)とインターフェース変更、メーカーから
提供されているWindows用のドライバのインストール、ファームウェアの
アップデート(パスされたので最新が入っている模様)、
フォーマットを「exFAT」から「NTFS」にするなどをしたのですが現象が治まらず…。
Macでは発生しないのでHDDケースに搭載されているI/Fチップとマザーボードチップの相性問題か?
それともWindows7のDMA問題?
マザーは「990FX Extreme4」を使用しています。
「Mac用の製品」なので★評価は落としません。
ただ、「Windowsマシンだけ」で使用する方には、お勧めできないかも?