ライフ【今、学校で いじめ絶つには】(1)加害者たち 罪悪感なく「面白い」+(1/3ページ)(2012.10.21 10:00

  • [PR]

ライフ

  • メッセ
  • 印刷

【今、学校で いじめ絶つには】
(1)加害者たち 罪悪感なく「面白い」

2012.10.21 10:00 (1/3ページ)
次男の大河内清輝君をいじめ自殺で亡くした父、祥晴さん(河合龍一撮影)

次男の大河内清輝君をいじめ自殺で亡くした父、祥晴さん(河合龍一撮影)

 いじめが止まらない。今も昔も、程度の差こそあれ、なくならない。

 「お道具箱の中に油みたいなものが入ってる…」

 近畿地方の公立小学校に通っていた会社員の男性(37)は小学5年の時、同級生の男児が先生に泣きついたこの言葉を今もはっきり覚えている。

 男性は前日の放課後、教室に忍び込み、仲間数人と一緒に男児の机の中にあった道具箱に小便を入れた。

 男児は当時、男性の指示でクラスのほぼ全員から無視されていた。男性はいじめのニュースに触れるたび、このときの絶望した男児の表情を思い出す。その場面は無声映画のモノクロフィルムのように繰り返されるという。

 「下手したら自殺したかもしれない」。自身の息子が小学校に通う今、強い悔恨の情にかられるが、当時は男児の言動を仲間と笑いものにしていた。

 関東地方の公立小学校に通っていたフリーターの男性(31)は小学4年の時から同級生へのいじめや暴力事件を何度も起こした。男女問わず、相手が泣くまで悪口を言ったり、蹴ったりした。そのたびに校長室に呼び出された。

 なぜ、そんなことをしたのか。理由は明確だった。「鬱憤晴らし」だった。男性は小学3年から塾に通わされ、成績が悪いと父親から殴られた。「ご飯を食べないとか、些細(ささい)なことで怒鳴られ、殴られ、虐待のようだった。いじめはそのストレス発散だった」

このニュースの写真

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2012 The Sankei Shimbun & Sankei Digital