[ホーム]
たまには昔を振り返るのも悪くない
なんか設定を見たらラムリアースの王様が魔術師じゃなかったり子持ちじゃなかったりと長い間に色々設定が変わっているんだね
del
リウイだけは許さん
キドマンは犠牲になったのだ・・・敵キャラですらない野生動物の犠牲にな・・・
色々と“惜しい”作品だったスタートダッシュは好調だったのに
スイフリー戦法は忘れない
昔のグループSNEは海外作品の翻訳ばかりしていた印象TRPGの紹介を設立目的としていたから半ば仕方ないんだろうけど他の国産メーカーが伸びてきて霞んでしまった感はある
>敵キャラですらない野生動物の犠牲にな・・・意外に強敵なんだよ野生生物ワイバーン<熊だから(by猛女
メイスワールドRPG
D&Dみたいに土地持ち領主になった先が見えてこなかった
サーラが最終的にはリウイよりいい数値なのでストリートファイターとかいうなぞジョブは論外赤い鎧シリーズが気になるが終わりなのかな
はいはい思い出補正、思い出補正
古今東西の武器防具やありとあらゆる魔法を体系化して系統化してルール化した功績は讃えられるべき馬まで戦闘に使えるようにしたのにあまり使われなかったのは残念としかいいようがないこれより充実した武器や魔法の種類を搭載したTRPGはお目にかかったことがない
どこを縦読み?
>これより充実した武器や魔法の種類を搭載したTRPGはお目にかかったことがない武器防具だけならデーターがクソだったり意味不明など含めればT&Tのほうが豊富だが・・・魔法も多いとは思うがけして飛びぬけていたわけでもないと・・・
ロードスありきのルールあと普通のサイコロだけだとテンション落ちる
>あと普通のサイコロだけだとテンション落ちるそこでツクダダイスですよ
国産TRPGのマイルストーンとしては十分な役割を果たしたと思う
>意外に強敵なんだよ野生生物肉弾戦じゃモンスターレベル+2ぐらいの脅威だよねまぁその代わり魔法に弱いし精神力低いからシェイドで即気絶が可能だけど
トラかなんかが脅威なんだったか下手なモンスターよりも強いって
>意外に強敵なんだよ野生生物普通に同レベルのファイターとガチ勝負できるスペックはあるな同じ3レベルのはずのホブゴブリンなんて1レベルで何とか太刀打ちできなくも無いしまぁ・・・ゴブリン系は罠作ってたり飛び道具用意してきたり毒を塗ってたり大群でいたりするから危険度は別のベクトルで存在してるが・・・
>意外に強敵なんだよ野生生物神官が3レベル無いと噛まれた時点で詰んでしまう可能性があるバイパーは怖くて1度しか出したこと無い
レベルが上がっても能力値が上がらないルールだから毎回バランス調整に苦労してたな
全体的に二部はきつい印象だったなPT分断されて水中でスキュラ襲撃とかイラストよかったしサービスシーン多かったので一番好きだけど
>武器防具だけならデーターがクソだったり意味不明など含めればT&Tのほうが豊富だが・・・あの豊富な武器リストはキャラメイク時くらいしか用がない>T&Tソロアドだとすぐ変に強力な武器でるから3D剣とかやってらんね
ソロアドでTRPG語るなよw
強力な武器が手に入ってもいつロストしてもおかしくないのがT&T予備の武器は持っていた方がいいん
>これより充実した武器や魔法の種類を搭載したTRPGはお目にかかったことがないガープスが余裕で超えてないか
TTの武器リストは読んでて楽しいけどゲームのデータとしてはサイコロの数とプラス修正ってくらいで
>これより充実した武器や魔法の種類を搭載したTRPGはお目にかかったことがない国産としてはそうだったかもな
>TTの武器リストは読んでて楽しいけど>ゲームのデータとしてはサイコロの数とプラス修正ってくらいでソードワールドでも同じだがT&Tでも武器のカテゴリは重要だぞ叩く武器しか通用しない相手や突き刺すと体液流して反撃してくるモンスターもいるから
>国産としてはそうだったかもな当時の国産はSWとローズ・トゥ・ロードの2つしかなかったような……
ベルカナとクレスポのネチョが見たかった・・・
武器や防具の性能が打撃レーティングで幅を作ってるから好きな奴を選べたのが良かったD&Dではついついロングソード一辺倒にしたしまったからなぁ
× ロングソード○ ノーマルスォード
TRPG畑の人にはPBM-PBWは不評なのかのう俺は好きなんだけど、GMとのリアルタイムの駆け引きが殆どないからつまらないとの声を周囲で聞く
>好きな奴を選べたのが良かった>D&Dではついついロングソード一辺倒にしたしまったからなぁ選択ルール導入すると、メイス系一辺倒になるぜまじで
>選択ルール導入すると、メイス系一辺倒になるぜ>まじで命中でメイス ダメージでウォーハンマーの二択だと思う
>命中でメイス ダメージでウォーハンマーの二択だと思うウォーハンマーって命中-2とかじゃなかったっけ?うーん、それこそ「壁を壊すので命中値はどうでもいい」とかでない限り、ウォーハンマーは出番がないんじゃないかと思うが……ウォーハンマーの打撃力+15、クリティカル10もモール系の打撃力+10、クリティカル12とくらべて劇的に強いようには思えないそして命中-2は格下でも外しうる修正値で、モール系の+1とは3の差がある
命中−2は大きいものな魔法でのサポと全力攻撃でフォローできる範囲じゃあるんだが
>魔法でのサポと全力攻撃でフォローできる範囲じゃあるんだが全力攻撃ってあったっけ?命中+4、回避-4とかの攻撃オプションかな……読んだかも知れないけど存在を憶えていないなしかいまあ、ボス相手に「どうせ回避できないから大ダメージで削りあい」はありだし、それがあるならウォーハンマー系もありか高レベル差がつくと装甲も上がるから、「1点ダメージと2点ダメージだと2倍の差がある」シチュエーションもあり得るだろうし……
>全力攻撃ってあったっけ?強打だったすまないそしてダメージの方が+2だった
>それこそ「壁を壊すので命中値はどうでもいい」とかでない限り、ウォーハンマーは出番がないんじゃないかと思うが……>命中−2は大きいものなじゃあ俺の周りだけだったのかな器用度ボーナス+3の子とかできたらマトック持ったりしてたのは・・・打撃力+15クリティカル10金属鎧でも上昇しないってのは魅力的だったんだ
>そしてダメージの方が+2だったうーん……ダメージか……
命中上げる攻撃オプションはかなり後に追加された囮攻撃しかなかったような気がする
>じゃあ俺の周りだけだったのかな俺も俺の周りの環境しか判断素材ないけどな数値での強弱を突き詰めるゲームではないし……
貧乏人の味方スピアさんのことも思い出してあげて下さい使わないけどな
ゴーレムみたいな回避低い相手には高品質マトック強いんじゃない?
>使わないけどな本当に使わないな両手槍はなんとか剣と同等だが、片手槍はどうにもならん2d6のゲームで命中-1はきっついって
+3にしてファナティシズムだ
TRPG楽しそうだったんだけど周りにやってくれる人がいなかった
何故コンベに行かなかった
>本当に使わないな>両手槍はなんとか剣と同等だが、片手槍はどうにもならん>2d6のゲームで命中-1はきっついって公式リプレイでの最大ダメージ記録保持者「何か忘れてませんか?」(眼鏡を上げ下げしながら)
ガッツガッツしたゲームでなく世界観を楽しむ面が良かったんだよなスレ画この頃からキャラクターロールに力を入れて物語を楽しむ遊び方に変わっていった
2.0が人気ないのもそこなんだろうなmmoの延長でTRPGらしくないというか
まあ、キウイとか言ういらない奴がヒロイックとかクソなことしやがったからなSWはあくまで冒険者として生きる世界だったのに「実力が足りなくてもボクのキャラはヒーローだから強い敵を倒していい」「公式設定だから世界のラスボスを倒すのは僕のカッコいいキャラ」とかリアル風嗜好を投げ捨てたからなもともとヒロイックとかやりたきゃアリアンでいいじゃんって人が流れてたのに
ダッカードって人は何かすごいことしたの
>ダッカードって人は何かすごいことしたのルルブの中でしか登場しない
>ダッカードって人は何かすごいことしたの>ルルブの中でしか登場しない 2.0のルルブにはダッカードUがいる>選択ルール導入すると、メイス系一辺倒になるぜ綿ぼこりの魔法生物をワラワラ出したり(打撃系は風圧でひらひら動くので当たりにくくなる上にほとんど効かない、2Hの斬撃系でなぎ払うかファイアーボール)コットンゴーレム、ラバーゴーレムとかの珍素材系ゴーレムでたまには増長したメイス戦士涙目な状況も作ったりした
>No.18015407PBWは一時期ハマったけどあれはTRPG好きな人じゃなくてなりきりが好きな人用だからなそれにメチャメチャ金かかるしあと結局自己主張の激しい奴らの集まりだから、慣れ合いと派閥争いの温度差で神経がメチャメチャ摩耗する俺はそれで限りなく鬱っぽくなって逃げるようにやめた
PBWでもmmoで言うギルド戦のようなものがあるのかいそれとも純粋に仲良しグループの潰しあいを派閥争いというのかい
>あと普通のサイコロだけだとテンション落ちる 2.0のオリジナルダイスのしょぼさに泣いた>命中でメイス ダメージでウォーハンマーの二択だと思うシーフはソードかフレイル、スピアの3択だったと思う効率最優先では命中率と打撃力の前にC-1は無意味に近かったんだが実戦ではメイス使っていると強化魔法でもかけてもらわない限り(そしてかけてもらうならファイターにかけるほうが有効)貫通しない相手と出くわすこともありその場合はクリティカルにかけるしかなくなるから10の武器以外避けたほうがよくなるのよね
>実戦ではメイス使っていると強化魔法でもかけてもらわない限り(そしてかけてもらうならファイターにかけるほうが有効)貫通しない相手と出くわすこともありその場合はクリティカルにかけるしかなくなるから10の武器以外避けたほうがよくなるのよねそこで打撃力が3倍になるミスリルですよ
>そこで打撃力が3倍になるミスリルですよ完全版で修正入って打撃力や防御力+5に変更されたのよチェインのみシーフ技能やレンジャー技能阻害しないハードレザー程度の運動性になるの>メイスワールドRPG 実は武器の運用ルールの関係でソード系以外の武器はそのラウンド内に攻撃したければ持ち替えのとき地面落とす必要があるのよそのせいで魔法のグレートアックスやモールを戦場に泣く泣く置いて撤退し、再戦の時には敵に使われてしまうとか敵の資金源になっちゃったりする悲劇も・・・
リプレイ集が面白かった色々な個性あるキャラが揃ってて、イラストもかなり魅力的だった。シナリオ集なんかも一つの物語として読める内容だったし、いい書き手が書いたは今読んでも面白い。…リウイは、アトント共にSWを終わらせる為に現れた終末の使者だったのかもしれない。
>シナリオ集なんかも一つの物語として読める内容だったし、虹の水晶宮とかはサンプルプレイ紹介がそのまんま読み物として面白かったな普段の単発セッションではなかなか見られないシナリオもあったし、何度も読み返したくなる出来だった
>シナリオ集なんかも一つの物語として読める内容だったし、いい書き手が書いたは今読んでも面白い。そのおかげで今でも捨てられないでうちの本棚に並んでるんだよね〜当時高校生だったオレが今年で40・・・随分時が流れたもんだ
>たまには昔を振り返るのも悪くない新しいゲームのルールを覚えて全員に徹底させるのがつらくて今でも現役稼動している俺の鳥取は鳥取ではなくガラパゴスなのか・・・いや東京の古本屋から送ってもらってようやく手に入れたらしいウォーハンマーRPGをやりたいんでプレーヤーの参照用にもう1セット俺になんとか探してくれとか無茶振り過ぎる
>それとも純粋に仲良しグループの潰しあいを派閥争いというのかい高レベル多イラストの廃人・交友関係の広い古参・リアル女とそれをチヤホヤ崇める取り巻きのグループが多々あって他グループのトップやらが気に食わないとメッセやSkype、2chと場所を問わず日夜人格否定しまくってる感じ大体どのプレイヤーも古参になればなるほどキャラにのめり込んでいって性格が歪んでいくから質が悪い
>2.0のルルブにはダッカードUがいるそれ2.0じゃなくて完全版じゃね?
>そのおかげで今でも捨てられないでうちの本棚に並ん>でるんだよね〜>当時高校生だったオレが今年で40・・・随分時が流>れたもんだ親父と同じ年かあ
ドラゴンハーフRPGのパクリ
ステータスはジャイアントベア流用でテクスチャはパンダという「百獣王ジャイアントベアキャット」を出したのは俺だけでいい
>綿ぼこりの魔法生物>コットンゴーレム、ラバーゴーレムとかの珍素材系ゴーレム>テクスチャはパンダという>「百獣王ジャイアントベアキャット」>を出したのは俺だけでいいうちも末期はオリジナルモンスターが連打してたなただ2.0が影も形も無かった時代に体の部分部分にステータスが設定されている部位モンスターを紛れ込ませるという殺意の高いにGMもいて恐怖した知名度判定+5しないとデーター非公開だからモンスターレベルと大まかな特殊能力だけ聞いて安心していたら鋏×2と頭と尻尾の4つの部位がそれぞれ単独でそのレベル相応の能力持っていたわけで・・・
どんだけ殺意満々にしても先達のD&Dはもっと酷いものあっちはまさに食うか食われるかベクトル違うし洋物だけどさ
D&DとT&Tは明らかに方向性がおかしかったキャラを殺して楽しむような
>D&DとT&Tは明らかに方向性がおかしかった>キャラを殺して楽しむような酒飲んで笑いながらクレジット∞状態でスペ○ンカーを交代でプレイするような感じですかね「こんなの無理だって・・・ほらやっぱり死んだ(笑)」「これ作った奴なに考えてんだ(笑)」「もしかしたらこうやれば・・・ってやっぱ無理か(笑)」
『 クトゥルフ神話TRPGリプレイ るるいえあんてぃーく (ログインテーブルトークRPGシリーズ) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4047262390?tag=futabachanjun-22著者:内山 靖二郎形式:単行本価格:¥ 1,995