日本経済新聞

10月26日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

ライフのツイッターアカウントを開設しました。ライフコーナーの最新記事を毎朝配信します

ことばオンライン

親友、心友、信友…「しんゆう」を使い分ける子どもたち

(3/3ページ)
2011/7/12 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

■日本語の乱れ?

 「しんゆう」について、面白い辞典を見つけました。一般から辞書に載せたい言葉を募集し編集された「みんなで国語辞典!これも、日本語」(大修館書店)に「新友・親友・心友・信友」の書き分けがあったのです。意味も長女らが言っていることと同じで、投稿者は名古屋の女子高校生や三重の女子中学生でした。残念ながら序列までは示されていませんが、長女の通う学校が関東にあることからすると、かなり広い地域で使われているとみてよいでしょう。初版発行が2006年ということから少なくともその頃から使われていると推察できます。また、「当て字・当て読み漢字表現辞典」(三省堂)によると、他に「神友」「深友」「真友」もあり、地域や世代間で「しんゆう」表記は現在も進化しつつあるようです。

 これらの「しんゆう」は日本語の乱れなのでしょうか。長女らが意味を持たせて書くそれぞれの「しんゆう」を単なる日本語の乱れや若者ことばの類いで片づけてしまうのはさびしい気がします。「世の中でひとくくりにされがちなものの間に性質の異なりを見いだして、その異質性を重視している」(竹林准教授)という点で、親としてはこれを子供の成長と評価してやりたいと思っています。今後、成長の過程で多くの「しんゆう」に出会えることを願ってやみません。

 パソコンやインターネットの普及で字を書くこと自体少なくなりました。もっぱら携帯メールが手紙の代わりで、古い友人との連絡も年とともに減りつつあります。長女らの「しんゆう」には考えさせられることも多く、筆者も友人への思いを敬意を込めて漢字にしてみることにしました。「針友」「辛友」……なかなかいい字が浮かびません。

(佐々木智巳)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ

有料プランに登録すると、朝夕刊もご覧になれます。

無料読み放題受付中![10月10日~10月28日]

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

【PR】

【PR】

ことばオンライン 一覧

節約疲れの「反動」で買い物に出かけますか?さらに切りつめますか?

不思議な「反動」の使い方 金融引き締めの反動は不況?好況?

 経済紙という特性からか、日本経済新聞の記事には「○○の反動で……」という分析がよく出てきます。先日も「金融引き締めの反動で中国の経済成長が鈍る」と、物価高が続く中国で利上げが景気を冷やすおそれがある…続き (2011/10/4)

百貨店業界から「導線」が広がった(東京都中央区の松屋銀座)

建設業界は「動線」、百貨店は「導線」 ドウセンその違いは?

 建物の中などを人や物が移動する際に軌跡や方向を表し、「○○のドウセンを確保する」のように使われるドウセンに当てはまる漢字を思い浮かべてください。一般的には「動線」が適切ですが、特定の業界では「導線」…続き (2011/9/20)

ドラえもんは海外でも人気が高い(北海道・新千歳空港の国際線ターミナルビルとの連絡通路に開設された「ドラえもん」テーマパーク)

「ドラえもん」は「机器猫」 漢字簡略化が生む日中の壁

 中国で「机器猫」とは何でしょう。あるテレビ番組のクイズコーナーに出てきた問題です。解答者はしばらく悩み、ひらめきます。「机が、うつわの、猫ってことは!」。この発想力に感動を覚えてしまいました。…続き (2011/9/6)

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について