日本経済新聞

10月26日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

ライフのツイッターアカウントを開設しました。ライフコーナーの最新記事を毎朝配信します

ことばオンライン

親友、心友、信友…「しんゆう」を使い分ける子どもたち

(2/3ページ)
2011/7/12 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 ためしに小学3年生の次女に「しんゆう」を知っているか質問してみたところ「仲のよいともだち」と意味はなんとなく理解しているようでした。漢字で書かせると「親友」と答え、それ以外の漢字を当てることはありませんでした。長女が複数の「しんゆう」を書き分けるのに対し、低学年の次女はなぜ「親友」だけなのでしょうか。

 学習指導要領が示す学年別漢字配当表をみると小学生が学校で習う漢字は全部で1006字。「友」は2年生で習う字で、「新・親・心」も2年生、「信」は4年生で習います。6年生の長女はノートに書いた全ての「しん」の漢字をすでに知っていることになりますが、3年生の次女は「信」を知らないので「信友」と書かない(書けない)のでしょう。「新友・心友」とも書かないのは、「親友」を1つの言葉として覚えるだけで精いっぱいということなのかもしれません。

 長女と次女に知識の差があるのは当然ですが、次女が漢字や言葉を「覚える」だけなのに対し、長女には「使う」という成長ぶりがうかがえます。著書に「これだけは知っておきたい言葉づかい 時とともに言葉が変わる理由」(笠間書院)などがある日本大学の竹林一志准教授は「親しさの度合いも質も様々なのだから『親友』という同じ言葉でひとくくりにしたくないという気持ちの表れではないか」と分析します。小学校高学年になると友人関係が大きな関心事になり、長女が心の成長とともに学びや遊びに関して「何をするか」よりも「誰とするか」を重要視するようになった結果、「しんゆう」の書き分けで友達を選別しているように思えます。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

【PR】

【PR】

ことばオンライン 一覧

節約疲れの「反動」で買い物に出かけますか?さらに切りつめますか?

不思議な「反動」の使い方 金融引き締めの反動は不況?好況?

 経済紙という特性からか、日本経済新聞の記事には「○○の反動で……」という分析がよく出てきます。先日も「金融引き締めの反動で中国の経済成長が鈍る」と、物価高が続く中国で利上げが景気を冷やすおそれがある…続き (2011/10/4)

百貨店業界から「導線」が広がった(東京都中央区の松屋銀座)

建設業界は「動線」、百貨店は「導線」 ドウセンその違いは?

 建物の中などを人や物が移動する際に軌跡や方向を表し、「○○のドウセンを確保する」のように使われるドウセンに当てはまる漢字を思い浮かべてください。一般的には「動線」が適切ですが、特定の業界では「導線」…続き (2011/9/20)

ドラえもんは海外でも人気が高い(北海道・新千歳空港の国際線ターミナルビルとの連絡通路に開設された「ドラえもん」テーマパーク)

「ドラえもん」は「机器猫」 漢字簡略化が生む日中の壁

 中国で「机器猫」とは何でしょう。あるテレビ番組のクイズコーナーに出てきた問題です。解答者はしばらく悩み、ひらめきます。「机が、うつわの、猫ってことは!」。この発想力に感動を覚えてしまいました。…続き (2011/9/6)

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について