連載コラム

現場より:塾長野崎、365日

取締役として会社経営に携わりつつ、サイシンの塾長として教育現場の一線に。そして、さっきまで教え子だった中3の息子と一緒に家に帰る…。1日24時間、365日子どもの教育に向き合う野崎裕之のつれづれ日記。

勉強のやり方(2)~勉強は「頭から出す」「声を出す」

2012年08月06日

前回、「成績の良い子は勉強のやり方がわかっており、それは『出す勉強』のウエイトが大きい」ということを書かせて戴きました。

「出す勉強」の好例としていつも紹介しているのは単語カードやチェックペンを使用した勉強です。

単語カード。
短冊にリングを通したもの。
本当に古典的な勉強道具ですが、これは、アウトプットを反復することになりますから、非常に良い勉強です。
成績が良い生徒は、必ず、と言ってもいいくらい単語カードを使った勉強をしています。

さらにはチェックペンとチェックシート。
ラインマーカー状のペンで重要事項や暗記事項をマークし、緑や赤のチェックシートをかぶせると、マークしたところが見えなくなるものです。
これを使った勉強も当然出す勉強ですから、効率の良いものになります。

さらに「出す勉強」という意味では「声を出す勉強」であることも重要な要素です。

今や市進学院ウイングネットの看板講師である小野仁彦先生は、私が初めて教室長になった時に私の校舎で時間講師デビューし、何年も助けてくれた人です。
浦和高校・早稲田大学出身の大変な秀才でした。
で、この小野君が「僕は勉強というのは、声を出してやるものだと思っていますから、自習室とか声が出せない環境で勉強する人の気がしれません」と言っていたのを印象深く記憶しております。

「英語は書き続けるよりも読み続けた方が圧倒的に覚えられる」
「たとえ5分でも10分でもかまわないので、英文の音読を」
英語学習において「声を出す」ことの有効性を説く先生は枚挙に暇がありません。

国語が苦手なお子さんは、うまく朗読できません。
単語や文節による区切りがキッチリできないからです。
国語においても「声を出す」ことは大切だ、ということ。

勉強は「頭から出す」「声を出す」。
これを子供達が身を持って理解してくれれば、成績の向上は間違いなし、と言えます。

プロフィール

野崎裕之プロフィール

野崎裕之(のざきひろゆき)
(株)秀文社取締役、進学塾サイシン・サイシンエクセル塾長

昭和39年東京都杉並区に生まれる。大学4年生の時、埼玉進学スクールにて塾講師の第1歩を踏み出す。大学院卒業と同時に入社。教室長でデビューとなる杉戸校時代に、就任時40名だった生徒数を1年間で160名に。平成8年、栗橋校を立ち上げ、生徒数200名という華々しいスタートを切る。平成20年、塾長に就任。

進学塾サイシン・ホームページ   http://saisinschool.sakura.ne.jp/

これまでの記事

コラム

学研塾HDグループ・トピックス

秀文社

10/21:中3秋の父母勉強会(熊谷さくらめいと)

早稲田スクール

10/21:小3〜中2対象の第4回「学力判定テスト」

秀文社

10/20:中3秋の父母勉強会(大宮ソニック、東大宮本部校)

早稲田スクール

10/14:中3対象の第4回「四高模試」および第1回「久留米附設模試」、および小6対象の第2回「県立中模試」

秀文社

10/14:中3秋の父母勉強会(埼玉会館・蕨市民会館)

秀文社

10/13:中3秋の父母勉強会(所沢けやき台校)

創学ゼミナール

10/8:阪大・神大突破ゼミ開講

早稲田スクール

10/7:小6対象の第2回「熊大附中模試」

早稲田スクール

10/6:小3〜中2対象の無料模試、第5回「合格診断テスト」

創学ゼミナール

9/29: 阪大・神大攻略セミナー実施

ページトップへ戻る