「小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 〜世間に転がる意味不明」

物言いは“すべからく”上品に

バックナンバー

2012年10月26日(金)

1/5ページ

印刷ページ

 橋下徹大阪市長に関する特集記事が掲載された週刊朝日(10月26日号)を、私は、発売日の昼過ぎに入手した。

 購入を急いだのは、ツイッターのタイムラインがちょっとした騒ぎになっていたからだ。

「これは早めにおさえておかないと売り切れになるぞ」

 そう直感した私は、直近のコンビニに走った。
 さいわい、店の棚には最後の一冊が残っている。運が良かったのだと思う。

 周囲には、買いそこねた連中が結構いる。聞けば、翌日の朝には、どこの書店を探しても見つからない状態になっていたらしい。それだけ良く売れたということだ。

 が、話は、売れ行き好調ということだけでは終わらない。
 その後に起こった一連の出来事を考えれば、雑誌が完売したことは、悪夢のはじまりに過ぎなかった。

 なんだか、大仰な書き方になっている。
 昭和のルポルタージュの文体に影響されているのかもしれない。

 怨嗟と情念。夜霧に浮かぶ影のような記憶。こういうものの言い方は、ドサまわりの演歌ショーの司会者の語り口に似ていなくもない。路地の空に屹立する煙突。舗装されていない地面にひろがる錆色の水たまり。この文体は一度身につくと容易に離れない。用心せねばならない。

 文章を書く人間は、様々な文体や人格に憑依されやすい一面を持っている。

 この傾向は、取材力ということの一側面でもあるし、対象に共感するための不可欠な能力でもある。が、憑依されやすい性質は、時に、書き手の人格に危機をもたらす。対象に憑依された書き手は、自分を保つのがむずかしくなる。
 それは、とても厄介なことだ。

 件の連載記事を執筆した佐野眞一氏の文章は、典型的な昭和のルポルタージュの文体で、題材がハマれば、それなりの名文を紡ぐことになるものだ。私は、大好きというわけではないが、いくつかの仕事については高く評価している。でも、今回は、失敗だ。
 
 
 今回は、週刊朝日に掲載された「ハシシタ 奴の正体」という連載記事と、それが引き起こした騒動について考えてみたい。

 読み終わって最初に浮かんだ感想は、
「これは騒動になる」
 ということだった。
 内容もさることながら、語り口があまりにひどいと思ったからだ。

 内容的には、連載第一回のテキストに限って言うなら、特に目新しい材料は記載されていない。いずれも、昨年までの段階で、週刊文春や週刊新潮誌上に載った記事や、「新潮45」の2011年11月号に掲載された「孤独なポピュリストの原点」(執筆は上原善広氏)の中で、既に明らかにされている事柄の範囲内にとどまっている。この先、連載が続けば、あるいはより深い取材の成果が披露されることになったのかもしれないが、少なくとも初回の原稿は、「新潮45」の上原原稿のリライトと呼んでもさしつかえの無い程度のものだった。

 ということはつまり、問題は、書き方、ないしは書き手の立ち位置にあったということだ。

 「ハシシタ 奴の本性」というタイトルがすべてを物語っている。
 喧嘩を売っていると受け取られても仕方のないものだ。
 なにより、品が無い。

バックナンバー>>一覧

関連記事

参考度
お薦め度
投票結果

小田嶋 隆(おだじま・たかし)

小田嶋 隆 1956年生まれ。東京・赤羽出身。早稲田大学卒業後、食品メーカーに入社。1年ほどで退社後、小学校事務員見習い、ラジオ局ADなどを経てテクニカルライターとなり、現在はひきこもり系コラムニストとして活躍中。近著に『人はなぜ学歴にこだわるのか』(光文社知恵の森文庫)、『イン・ヒズ・オウン・サイト』(朝日新聞社)、『9条どうでしょう』(共著、毎日新聞社)、『テレビ標本箱』(中公新書ラクレ)、『サッカーの上の雲』(駒草出版)『1984年のビーンボール』(駒草出版)などがある。ミシマ社のウェブサイトで「小田嶋隆のコラム道」も連載開始。

記事を探す

読みましたか〜読者注目の記事