2006-06-07管理者の在り方
なんだか管理者の解任について話が出ているようなのだが、ちょっと興味を持ったのでコメントしてみる。
俺自身は管理者としての力量がないと自覚してるのであまり管理者になる気はないが、迅速に保護、リバートなどを行える点は興味がある。
で、話を戻すが、管理者の解任制度が今まで存在していなかったことに驚いた。現状では自主的に辞任するか活動を長期間停止することで管理者を辞めることができるが、他者からの要望で強制的に解任される仕組みがないことでどのような行為を行っても一度管理者権限を握ると半永久的に継続できるという状況が出来上がる。
でもまぁ、管理者は常に恨まれる存在であるというのも事実だ。削除やブロックなどで議論が二分した際に決定を下す場合、必ず一方からは恨まれなければならない。そのような状況がないのが理想だが、そういうわけにもいかず誰かしらが決定を下さなければならない。
だが管理能力の無い人間がそれらを行うと、第三者からの恨みも買うことになってしまう。管理者自信は、自らの力量を常に自覚する必要がある。その力量が自覚できず、力量以上の行為を行うことで首を絞めることになる。
現在の管理者は三十数名。長い間、これらの大部分は管理者であり続けていて、入れ替わりが少ない。また多くの管理者が連日IRCにたむろしているらしく、管理者の集まりが成熟したコミュニティとなっているというのも事実のようだ。それは管理者の投票や、特に話題性がある(削除やブロックなどの)投票などを見ても明らかだ。
で、何を言いたいかというと、管理者が若干の問題行為を行ってもコミュニティの中でフォローされ、それが全体としてエスカレートしていく危険があるのではないのかなと思う。現状としてはそれほどエスカレートした印象は個人的には感じないが、一部では利用者と管理者での間の温度差が見られる。3rrや即時ブロックがその例だと思う。基準がないわけではないが、実際は適当だ。
とまぁダラダラと書いたわけだが、一部掲示板の情報を鵜呑みにしてる部分もあるかも知らん。俺自身執筆が中心なのであんまり手を出したくない分野だとは思ってたが、最近のブロック乱発と俺に対しての度重なるブロック依頼で、あまり他人事に思えなくなってきたというのもある。まぁ俺が気にし過ぎかもしれないだけだが。
それでここからやっと本題なわけだけど、ブロック依頼が最近改訂されたようだ。でもそれ以上に手をつけるべき部分がたくさんあるように感じる。なのでここで以下のことを提案してみる。(ちなみに括弧内のタイトルは仮称。)
■ 「Wikipedia:即時ブロック」の文書の制定
即時ブロックの基準の明確化。「注意勧告後○○時間の間、一度でも同様の行為を行うとブロック」という基準がほしい。
それと、即時ブロックは基本は24時間以下とし、それ以上のブロックを課した場合、管理者は「Wikipedia:即時ブロックの賛否」ページに{{Wikipedia:即時ブロック/だれだれ}}のサブページを作り、賛否を募集する。そこで24時間が経過した地点で「(解除)」が多数であればブロックを解除する。「(継続)」が多数であれば継続。
■ 「Wikipedia:管理者の解任」の制定
投票の条件を、活動期間1年以上のログインユーザーに限るなどハードルを思い切り上げて、50%以上の賛成で解任とする。それでかつ管理者権限を持つ者は一切の関与(賛否、コメント)を禁止したほうが良いと思う。
■ 「Wikipedia:管理者への立候補」の簡略化
とりあえずやる気を評価して、それほど大きな問題を抱えていなさそうな利用者は積極的に受け入れたほうが良いと思う。もし就任後に問題が見つかれば、「Wikipedia:管理者の解任」で辞めさせられる。
いつのまにか二つの話がごっちゃになってしまったが、誰かが動いてくれれば嬉しい。と、半ば他力本願な面もあるが今週は俺は忙しいので俺がやるとしたら早くても来週以降になる。
この辺を改善すれば双方向の監視体制が出来上がって非管理者と管理者の摩擦というか、問題が将来的に抑えられるかなぁと思ってる。ウィキペディアの記事はまだまだ未熟なのに、コミュニティだけはやたら成熟している現状を見ると、なにかが間違ってるんじゃないかなぁって。ずっと思ってた。
管理者になってから記事を書く心を忘れている人、いませんか?
即時ブロック云々 - いやだから。ブロック方針の改定案読んでください。ね? 疑問があればノートに書いてください。
あと少しのところで止まってます。議論をまとめて正式化するようTanukiZさんを説得できるならぜひ正式化を。
・「Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案」
意見があればノートにどうぞ。
>多くの管理者が連日IRCにたむろしているらしく
ただいま夜10時、IRC 管理者:それ以外=1:3 くらい
百聞は一見にしかずですので、見に来てください
火狐+にょずら http://nyozlla.hp.infoseek.co.jp/
があれば、簡単です(私にもできたぐらいだから)
http://www.freezepage.com/1351242908HMUNOSQGOS
5人でアカウント操作して面白いかね。
2013年度版Wikipedia現幹部
二ノ宮寛一30歳フィリピン帰化名Carni Kung Wang30歳現2ch管理人(2008-)、かに君ワン。やる夫のモデル。出家番号48子供の名前Lanka Wang利用者:carkuniは、二ノ宮寛一のミドルネームとファーストネームの部分アナグラムで生成したもの。
鎌田謙一郎31歳1982年10月8日生まれマレーシア潜伏中帰化名Kenneth Chong
杉浦風子30歳マレーシア潜伏中帰化名Sylvia Sampo子供の名前Sheryl Sampo id:Sylphie
松本美和34歳フィリピン民族名Mihwa Pe帰化名Takor Kung Wang
松本有布31歳パキスタン潜伏中民族名Yupoh Pe(子供の名前はChristine Choe民族名Bicho Pe日本名松本飛鳥)帰化名Alice Rong
松本麗華29歳インドネシア潜伏中民族名Ryohwa Pe帰化名Caster Otter=Kabe2012年インドネシア帰化子供の名前Saber Otter=Kabe
鎌田識華23歳マレーシア潜伏中帰化名Gizelle Chong(結婚前は松本識華)子供の名前Oscar Chong
松本鏡暉21歳台湾帰化名Alex Rinpoche Pe民族名ベ・ヨンドー
松本璽暉19歳インドネシア帰化名Claude Rinpoche Pe
石井典範22歳ドイツ帰化名Kinori Engchamni(タイに一時的に潜伏後、ドイツ・ケルン潜伏)
石井真由19歳タイ帰化名Yuma Engchamni(双子の姉、ギリシャ・テッサロニキ潜伏)
石井奈由19歳タイ帰化名Yuna Engchamni(双子の妹、デンマーク・オーデンセ潜伏)
鎌田千代55歳1958年生まれカナダ潜伏中帰化名Lin Mar=Chong(旧姓名浜美千代)
鎌田熊一54歳1959年12月13日生まれカナダ潜伏中(鎌田千代の再婚相手, 旧姓名馬場熊一出家番号74*)帰化名Gom Mar=Chong id:Suisui
松本知子55歳台湾帰化名Chuja Lee(旧姓石井知子)
杉浦茜18歳イタリア帰化名Ruby Sampo
杉浦詠子55歳イタリア潜伏中帰化名Alicia Sampo(旧姓名水安詠子) 「毛の壁」の発案者。
石井久子53歳タイ帰化名Ornanong Engchamni
池田隆51歳台湾帰化名Choe Rong出家番号210*
我久宗一46歳1967年7月7日生まれイタリア潜伏中杉浦詠子の再婚相手。帰化名Arthur Sampo出家番号100* id:psycho78
松葉裕子51歳インドネシア帰化名Dominique Otter=Kabe(旧姓名酒井裕子)
二ノ宮健51歳1962年10月23日生まれフィリピン潜伏中(二ノ宮歩の再婚相手, 旧姓名黒井健出家番号78*元2ch管理人1999-2007)帰化名Inuda Kung Wang前2ch管理人(任期1999-2007)55歳前後、いぬだくんワン。やらない夫のモデル。出家番号78 id:fnorder 大学中退後即AUM入信。
二ノ宮歩48歳フィリピン帰化名Nekoja Kung Wang元2ch削除人55歳前後?、猫じゃくんワン。出家番号67 (旧姓名春日井歩) id:Miya
福井利器45歳インドネシア帰化名Lancer Otter=Kabe(旧姓名明井利器) id:Tietew*出家番号777
三浦明錫41歳マレーシア潜伏中帰化名Tin Sampo*出家番号688
マハームドラーダーキニー(シンガポール潜伏中か?)
マハームドラーダーキニーの子供(シンガポール潜伏中か?)
スメーダー(シンガポール潜伏中か?)
スメーダーの子供(シンガポール潜伏中か?)
イシュターヴァジリニー(シンガポール潜伏中か?)
イシュターヴァジリニーの子供(シンガポール潜伏中か?)
タントラギーター(シンガポール潜伏中か?)
タントラギーターの子供1(シンガポール潜伏中か?)
タントラギーターの子供2(シンガポール潜伏中か?)
石井紳一郎(旧姓名鎌田紳一郎1957年2月22日生まれ, タイ潜伏中か?)
二ノ宮耕一(パキスタン潜伏中か?)