ライフ津波被災の縄文人? 宮城・東松島で人骨出土2012.10.26 17:02

  • [PR]

ライフ

  • メッセ
  • 印刷

津波被災の縄文人? 宮城・東松島で人骨出土

2012.10.26 17:02

 奥松島縄文村歴史資料館(宮城県東松島市)は26日、同市の宮戸島の東側にある室浜貝塚で、縄文時代後期に当たる3500~3600年前の人骨を複数発掘したと発表した。人骨はまとまって出土したが埋葬されておらず、近い年代の津波の堆積層が付近の貝塚で確認されていることから、同資料館は「津波で被災した縄文人の可能性が考えられる」としている。

 資料館によると、この時代の被災人骨が確認された事例はない。菅原弘樹館長は「まだ不確かな点が多い。今後の人骨や地質の調査で、津波との関わりを確認していきたい」と話している。

 平成21~22年の調査で、古い貝層の上からほぼ全身が残った1体を含む9体を発掘。大人の男女や子どもとみられ、縦10メートル、幅2・5メートルの範囲内で見つかった。

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2012 The Sankei Shimbun & Sankei Digital