井出草平の研究ノート RSSフィード

2009-09-12

[]早期教育を受けた子はAD/HD発達障害になる?

「パパ、ママたちへの警鐘 早期教育で病んだ子どもたちが増えている」
『週刊朝日』2009年09月18日号 (記者:中釜由起子)
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20090909-02/1.htm

『週刊朝日』に元北海道大学教授の澤口俊之氏の発言として以下のようなことが載っていた。


元北海道大学教授で、現在、人間性脳科学研究所所長の澤口俊之氏は言う。

「いちばん重要なのは、脳の発達パターンに合わせるということです。われわれの研究所で、0歳児から追跡調査を続けたところ、早期教育を受けた子は、1歳児でもキレやすく、6歳くらいになると、多動性傾向が非常に強く、注意力散漫であることがわかりました。

今、幼児教室や幼稚園などでなされているIQテストや教育などは、科学的根拠がないものが多い。子どもの脳は未分化で、乳幼児のころに教えたことが脳の方向性を決めてしまうので、『とりあえずやらせる』 のは危険です」

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20090909-02/5.htm

『週刊朝日』2009年9月9日号, pp112


澤口氏はAD/HDとは言っていないものの「多動性傾向が非常に強く、注意力散漫であること」はAD/HDにであろう。早期教育で人間はキレやすくなり、AD/HDになりやすいということを言っているようだ。澤口氏は「IQテストや教育などは、科学的根拠がないものが多い」と批判するが、この溝口氏の発言が科学的ではない。AD/HDは遺伝子的要因の問題であり、後天的にAD/HDに「なる」ことはないからである。最も有名なエビデンスバージニア州双生児研究である。AD/HDの遺伝子寄与率54〜82%、環境寄与率0%と結果が出ている(AD/HDは900組が対象)。つまり、環境いかんによってAD/HDになったりはしない。もちろん早期教育を受けた/受けていないも関係ない。



この記事には他にも問題がある。


児童精神科医として25年間診察を続けている青山学院大学教授の古荘純一氏も、「ここ数年、とりたてて発育環境に問題がないのに親に噛みついたり、髪の毛を引っ張ったり、ものを投げつけたりする乱暴な1〜3歳児に数多く出会います。家族以外の人とのかかわり方がわからず、同年代の子の輪に入れない3〜5歳の子も多い」

 と言う。彼らに共通するのは、診療室では「いい子」で、大人の行動を常に注意深く観察しているが、些細なことでキレるということ。そして、英語のDVDやお受験など、小さいころから早期教育を受けている。「発達障害」と診断される、「始終」落ち着きがなく、乱暴な子どもたちと違い、常に乱暴なわけではないのが一番の特徴だ。

『週刊朝日』2009年9月9日号, pp111

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20090909-02/2.htm


1〜3歳の子どもに他害行為があるのはごく普通のことである。発達障害など関係なくても他害行為を働く児童は珍しくない。穏和でかわいい赤ちゃんをイメージしているからなのかよくわからないが、子どもというのは、本来的に暴力性があるものであって、ここに出されている例は全く問題はない。わざわざ児童精神科に連れてくる親が増えただけの話であろう。

「「発達障害」と診断される、「始終」落ち着きがなく、乱暴な子どもたち」書かれてあるが、発達障害の子どものすべてが多動性を持っていたり、常に乱暴なわけではない。また「常に乱暴なわけではない」がパニックを起こして突然、暴力性を発現させる広汎性発達障害の児童もよくいる。むしろ常時暴力をふるっている発達障害の子どもという方が珍しい。このあたりは記者が発達障害をよく理解していないことが出ている。


かなり以前のことだが、自閉症はインテリの子どものかかる病気と言われたことがあった。それは、経済的に恵まれている家庭の親たちが我が子の症状に気づき、病院に連れて行った結果、自閉症はインテリの子どものかかる病気と思われてしまったのだ。それがインテリの子育て批判へ、親へ誹謗中傷へと向かったのである。この記事でも同じことがが繰り替えされているように思える。小さいころから早期教育を子どもに与えられる家庭は比較的裕福な層である。そういう層の親は子育てに熱心であるため、我が子のことをよく見ている。よく見ていると、子どもの問題を発見しやすい。そして、本やインターネットなど知的資源や社会的資源を得ることに長けているため、この子どもたちは児童精神科に連れてこられやすい。その結果、教育熱心な親の子どもたちがクローズアップされてしまい問題であるかのように見えてしまうのだ。


幼児教育批判をしたいがために、この記者はかつての過ちをまた繰り返ようなことを書いているのではなかろうか。

おなままえおなままえ 2009/09/14 23:43 教育は教育でもリッスン?それともラーン?

skybluerocskyblueroc 2009/09/15 10:01 はじめまして
はてブを書いたのですが、それが自分でも喧嘩腰に感じられるので、その非礼をお詫びするとともに少し思うところを書かせてください。

遺伝性が示唆されている精神疾患は多くありますが、それだけでは説明できない事例があることも多くの研究結果が端的に示している事実だと考えます。この双生児研究の結果から環境要因それ自体を否定するのは無理です。井出さんの言説は、実験結果から科学的に言えることの枠を超えているのではないか、というのが私の考えです。

何よりも言いたいことは、少なくとも現時点では遺伝が全てであるかのような言説は誤りであるということだけでなく、そういう考えがあたかも科学的であるかのように広まることで、結果的に偏見や差別のもとになりかねない怖さがあるということです。

将来的に精神疾患が分子遺伝学的に整理されることはあり得ると考えます。その際には臨床的な定義も同時に見直されるはずです。現時点では、複数の原因遺伝子によるそれぞれの疾患が一まとめの病態にされていたり、その逆もあることは既に解明され始めていると認識しています。

実際のところ、環境要因がどの程度関与するのか、しないのか。原因が違うものを同一のカテゴリーにおくのはどうなのか。いろいろ学術的な議論はあると思います。ただ、そういうことと臨床的な意味合いにおける病態とは意識的に分けて考えるべきはないでしょうか。ADHDは臨床的に定義された疾患であり、それをそのまま遺伝的な定義と置き換えることはできません。

早期教育の例がそうだというわけではありませんが(私は知らないので)、研究者がその個人的な成果をあたかも一般的な事実であるかのように喧伝することはままあることです。というよりも、発表の場を間違うと意に反してそのように喧伝されても致し方ないということなのでしょう。ですから、そのような言説を批判するのを間違ったことだとは思いません。

ただ、非科学的であることを理由にするならばこの場合、早期教育と障害の間に因果関係を示すエビデンスあるいはそれらのコンセンサスはない、ということを示すだけで十分だと考えます。論文という科学的な根拠すなわち権威を示す以上、その間違った解釈を公にすることのないように、私自身、努力したいです。

いろいろ差し出がましい物言いで大変、申し訳ありません。ご一考いただければ幸いです。
それでは

skybluerocskyblueroc 2009/09/15 11:35 少しと書いたのに長くなって、また追記してすみません。

はてブを読んでいると、「環境寄与率0%」という言葉が、既に一人歩きしているように感じられます。環境寄与率は一般に一卵性と二卵性の比較から導かれた数値だと思うのですが、違いますでしょうか? それぞれのバックグラウンドを調査した項目に「早期教育」が含まれていて意図的に集団を策定したというわけではありませんよね。そんなことはサマリーに含まれていないようですし。もちろん、そんなことをしても実験として適切なスキームではないと考えます。

実験結果から、一般的な環境要因の関与の可能性が低いということは確かに言えるのでしょう。でもそれは「早期教育」などといった特殊な環境を想定した結果ではありません。そういうことは国や時代背景でも変わってくるのですから、分からないことを分かったように言ってはいけないし、そもそもそういう類の実験ではない、と私は思います。

「早期教育」とADHDの因果関係が知りたければ、そういうスキームの実験をする必要がある。そういうスキームの実験を行った論文を読まなければならない。そうでない言説は非科学的であるという謗りを免れない。実際に実験をした人物を批判するのであれば、批判する方も相応の準備と敬意を払うべきだと私は考えます(相手は週刊雑誌なのでその辺は割り引いてもいいとは思いますが)。

それともう1つ、先ほど書いたように臨床上の定義の問題がある。現状のADHD=遺伝とは言えない集団が含まれる可能性がある以上(実際に遺伝寄与率は100%ではない)、そのような偏見が広まれば不利益を被る人達が少なからず実在するということを忘れてはならないのではないでしょうか。そのような差別はあってはならないことですが、実際に無くすることは容易でないのですから。

にゃまえにゃまえ 2009/09/15 13:17 >skyblueroc
簡単な事をわざわざめんどくさく言うのが自閉症くせぇ(←もちろん誤用だって知ってて言ってるよ)

アカヒの偏向幼児教育批判には参るね、って話なのに、
非科学的発言をした研究者にも敬意を払えとか、
批判するなら自分で実験してきてからにしろみたいな言い分は
根本的にズレてるとは思わないのかね?
非礼を詫びるとか言いながら自説を押し付けてるだけで
一体どこに詫び文句が入ってるのやら。

Glass_sagaGlass_saga 2009/09/15 14:10 「AD/HDになりやすいということを言っているようだ」というのはiDESさんの推測に過ぎないのに、それを元に澤口氏を批判してしまうのはおかしいと思います。
「環境いかんによってAD/HDになったりはしない」という事を理解していたからこそ、澤口氏はAD/HDとは言わなかったのではないでしょうか?

U40U40 2009/09/15 20:31 まぁ週刊朝日は非科学的だ、と思いたい私には、都合のよいエッセイです。ありがとう。

iDESiDES 2009/09/15 21:54 科学的という言葉は一般的に流通している用法とプロパーの使う用法が異なるのかもしれませんが、ただ単に数値が出た、統計に優位な差が出たということを科学的という使い方をしません。その実験なり調査がもう一度行うことができること(追試)、標準化された方法で数値化されていること、そして反証可能性を持つことを意味します。
「多動性傾向が非常に強く、注意力散漫である」という溝口氏の発言は、AD/HDなのかAD/HDでないのかよくわかりません。このような表現であれば、他の研究者による追試はできないことになりますし、「私はAD/HDとは言っていない」ということを言えば、批判から逃れられることになります。なぜ逃れられるのかというと、記述が溝口氏の主観であり、標準化された方法論から外れており、科学的ではない曖昧な表現をとることによって、のらりくらりと逃げ回れるからです。
科学的に認められた方法に則って研究されていれば、科学的な批判が可能ですが、記述が主観的なものだと科学的な批判ができません。もし、溝口氏がAD/HDに詳しいなら、環境寄与率が0であることは知っているはずで、AD/HDではないが、AD/HD様の症状が早期教育によって出ることがあるという研究結果を示さなければいけません。
これは私の仕事ではなく、溝口氏の仕事ですので、推測だから、批判できないというのは筋違いで、推測しなければいけない時点で既に科学的研究としては成り立っていないのです。

Glass_sagaGlass_saga 2009/09/16 15:46 >iDESさん

週刊誌は学術論文を載せる場ではないので、「AD/HD様の症状が早期教育によって出ることがあるという研究結果」を誌上で科学的に示していない事そのもの
には問題はないと考えます。

専門家ではない週刊誌の記者からインタビューを受けて、できるだけ平易な表現(これが非科学的だと批判される危険性を含み、現にこうして批判されている訳ですが)を使うことがそれほど問題でしょうか?

学者は科学的研究に則った出典が誌上で掲載される事を確約されない限り、取材に応じてはいけないのでしょうか?

この記事を書いた記者に問題があるという点ではiDESに同意しますが、
学者が自分の全ての発言の科学的根拠を取材媒体上で示すことは現実的には不可能なはずです。

おそらく週刊誌や雑誌の取材に答えた学者の多くに対してこの記事のようなロジックで批判を加えることが可能なはずなので、非科学的だという批判を避けたいのであれば学者は一般の媒体の取材には答えない方が賢明かもしれません。

iDESiDES 2009/09/16 16:48 別に難しいことではありません。「AD/HDではないが、AD/HDのようなの症状が早期教育によって出る」と溝口氏が言えば良いだけのことです。「遺伝子負因がないのにもかかわらず、AD/HDのような症状が早期教育で現れる」でも良いでしょう。別に表現として難しいとは思いませんが。
記事を読むと、彼の見たのはごく一番的なAD/HDだろうとしか思えませんし、それは親の社会的リソースの疑似相関だと思われます。簡単な表現でも表現的できる事を書かないというのはろくに研究していないのでしょう。
溝口氏は『平然と車内で化粧をする脳』等で現代日本の子育て(過保護等)で脳機能障害が起こるという主張をされています。ひと目を気にしないで路上でキスすることも、車内で化粧することも脳機能の傷害の結果だと主張されています(http://kgotoworks.cocolog-nifty.com/youthjournalism/2005/08/post_cc8a.html)。今までの彼の言動を総合して考えると、この文章も早期教育によってAD/HDという脳機能障害が起こると言っているように解釈できます。少なくとも私はそのようにこの文章を読んでいます。

iDESiDES 2009/09/16 17:28 別に難しいことではありません。「AD/HDではないが、AD/HDのようなの症状が早期教育によって出る」と溝口氏が言えば良いだけのことです。「遺伝子負因がないのにもかかわらず、AD/HDのような症状が早期教育で現れる」でも良いでしょう。別に表現として難しいとは思いませんが。
記事を読むと、彼の見たのはごく一番的なAD/HDだろうとしか思えませんし、それは親の社会的リソースの疑似相関だと思われます。簡単な表現でも表現できることを書かないというのは、ろくに研究をしていないからでしょう。
溝口氏は『平然と車内で化粧をする脳』等で現代日本の子育て(過保護等)で脳機能障害が起こるという主張をされています。ひと目を気にしないで路上でキスすることも、車内で化粧することも脳機能の傷害の結果だと主張されています(http://kgotoworks.cocolog-nifty.com/youthjournalism/2005/08/post_cc8a.html)。今までの彼の言動を総合して考えると、この文章も早期教育によってAD/HDという脳機能障害が起こると言っているように解釈できます。少なくとも私はそのようにこの文章を読んでいます。

杏仁豆腐杏仁豆腐 2009/10/03 03:07 すみません。おじゃまします。

みなさんがおっしゃっていることがよくわかりません。

うちの子はADHD&LDの子です。

自閉症のこともおっしゃっていましたが、今でも
「TVの見過ぎで、自閉症になるって、そうよあの子はいつもTV見てたから」
っていわれる方、少なくありません。

どこかの先生がTVででも、「早期教育でADHDになる」って言えば
そのように思う人はたくさん出来ます。

自閉症と自閉症状は違うことがわかる人は少ないです。
ADHD知らない人の方が、多いです。

ホントのことをわかりやすく説明してくれると大変ありがたいです。
誤解を受けるようなことをわざわざおっしゃる必要はありません。

記者さんは、多分、ADHDのことはよくご存じではないのでしょう。
だから、こういう表現で記事を書けるのだと感じました。

フランフラン 2009/10/09 03:58 最近注意欠陥障害と診断されたものです。
外見からは分からないので、両親以外には伝えていません。
今回のような記事を読むと、ますます周りに言うのが怖くなります。
週刊誌はそこまで注意深く読むものではないですし、一度読んだだけだとあたかも専門家が中立な実験を行った結果だと思い込むのは無理もないと思います。

又私は大学院生ですが、研究者であれば単なるインタビュー記事とはいえメディアでの発言に気を遣うのは当然であると考えます。それが世の中の自分の研究への評価につながるので。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

    
この日記のはてなブックマーク数
はてなRSSに追加