2012-10-25 07:31:29

銀座『壬生』~神在月~

テーマ:食べたり飲んだりするところ(時差あり)

ご無沙汰しすぎてた壬生さんです。


玄関先のお軸は、


photo:01


「山の神 海の神」


お料理のお品書きは、


photo:02


「秋時雨」というお題でしたが、


まさに訪れた日は、

雨が降ったり止んだりの時雨模様でした。


毎年10月は、


まず、

女将さんから、



photo:01


こんな巨大松茸、『壬生』さんでしか見たことないってほどの大きな「丹波松茸」を見せて頂き、見とれるほどの姿と香りを楽しんでから、


一品目に入りますが、


トップバッターは、


photo:04


神御敷に入った「松茸ご飯」でした。


photo:05


ご飯は一切蒸らさず、

炊き上がったらすぐに供されるので、

やや水分の多い状態ですが、


『壬生』さんでは、

いつもそうなんです。


それにしても、

のっけから豊潤な松茸の風味に、

ご飯茶碗に大盛りな量でも、

ペロリといけてしまいます。


食べ終えると、


photo:06


「鯉の髭」が天に向かって伸びているお皿でした。


中国では、

鯉が滝を登りきると龍になる登龍門という言い伝えがあり、

古来から尊ばれたようですね。


続き、


photo:07

「桐の葉の紅葉」が描かれたお椀には、


photo:08


すりおろした小蕪と、茗荷の小口切りのお吸い物でしたが、


おだしは、「まぐろ節」です。


柔らかく炊かれた小蕪の上には、


photo:09


渋皮付きの大きな丹波栗がのってましたが、


photo:10

この栗、
一口食べたら、
焼き芋そっくりでした。

なんでこんなにホクホクで甘いのか伺うと、
10分強、油でじっくり揚げてあるとのこと。

お椀は、
毎度のことながら、
熱々すぎて、
涙目になりながら頂いてましたが、

photo:01

次の氷がたっぷり張られたお造りで、
一気に熱がおさまりました。

photo:02

赤貝・鰈・桃色かじき(まぐろ)です。

氷を口に入れて、
口の中もしっかり冷えたところで、

photo:03

枯松にまみれた肌色の包みが出され、

photo:04

探り出すと、

photo:05

最初に見せて頂いた「丹波のジャンボ松茸の天ぷら」でした。

photo:06

この大きさが写真ではうまく伝えられないのが、
歯痒いですが、


photo:07

肉厚で横幅も長く、
かといって大味ではなく、
きちんと主張した松茸です。

日本酒がすすむのなんのって。

いつもに増して、
昼間から飲みすぎました。

でも、
この天ぷらには、
日本酒がなくてはならない女房役です。

また、
『壬生』さんでは、
お料理が終わるまで、
日本酒しかないため、
水のように、
つい手が伸びてしまいます。

とはいえ、
ペースが特急になってしまったので、

photo:09

「マスカット・巨峰・冬瓜・ゼリー酢の白和え風」では、
抑え目にしました。

白和えといっても、
最初に和えてないで、


photo:05

丸くくり抜かれた葡萄・冬瓜・お酢で作られたゼリーに、

photo:04


白和えの衣をのせて食べるスタイルです。

この葡萄料理は、

photo:11

お部屋に飾られていた葡萄の絵からヒントを得たそうですが、
この葡萄は、
女将さんの人生を物語ってるそうです。

葡萄のような人生って…、
色々考えてしまいましたが、

自分の人生を食べものに置き換えてみると、
「スクランブルエッグ」かなぁと…。
そんなことを考えていると、

photo:06

一度干された「鱸の焼き物」が登場です。

photo:07

皮目は酢橘をしぼって、
身の部分はそのまま頂きましたが、
お魚を食べきったところで、
酢橘を掌にしぼって、
さっぱりさせます。

これで生臭さがどこへやらです。

そして、
お料理がおしまいになると、

photo:03

果物ですが、

今月は、

photo:02

「筆柿(筆のような形ということで。別名:ごま柿)」と、
「さるなし(野生キウイ)」でした。

どちらも、
あと10個は食べたい美味しさでしたが、

すかさず、

photo:09

「銀杏のおやき」が運ばれてきました。

苦味のある銀杏で、
体中が浄化されたかのようでした。

photo:10

お部屋や外を眺めながら、
女将さんの人生話を聞きながら、
しっぽり頂く『壬生』さんですが、

photo:03


いつ訪れても、
五感が刺激され、
「これが本当の日本の食なんだ」と、
伝統と歴史を感じる日本を思い知らされ、
感嘆のため息が出てしまいます。

料理という域を超えた学びの場です。

「食学」です。

今月も、
「ごちそうさま」の意味を思い描きながら、
ごちそうさまでした。


photo:01