現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. その他・話題
  4. 記事
2012年10月24日13時33分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

活断層の定義「40万年前以降」に 原発耐震指針に影響

関連トピックス

 【小池竜太】原子力規制委員会の島崎邦彦委員長代理は23日、原発の耐震性を考えるうえで、40万年前より後に動いたものを活断層とみなす考えを示した。現行は、国の耐震指針で12万〜13万年前以降に活動した断層を活断層としている。今後、活断層の対象を広げるよう基準の見直しを検討する。基準が厳しくなれば、さらなる耐震補強が迫られる原発が出てくる可能性もある。

 島崎氏はこの日、報道関係者の取材に、40万年前以降は現在と同じような力が地下にかかっているとの、考えを示した。隆起した地形などからみて、こうした考えは専門家の間では一般的な考えになっている。このため、40万年前以降に動いた断層は今後も動く活断層の可能性があると指摘した。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

地盤対策は自己責任?日本全国で起こりえる災害被害。対策できることはないのか。

需要だけでいえば、原発がなくても日本は停電はしないのではないか。

放射能汚染で最低5年間は住めないという福島県飯館村長泥。悲劇の顛末を丁寧に紡ぐ。

「逃げろ!」「車は諦めろ!」――大津波が迫る中、声掛けが果たした役割とは。

過去の原発事故、そして大飯原発再稼働問題。メディアの姿勢、役割が問われている。

日本経済を読み解くために!ホンモノの専門家によるレベル別必読文献18冊+α。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

アンケート・特典情報

朝日新聞社会部 公式ツイッター