電子書籍の数を過大表示
楽天が7月に電子書籍サービスを開始した際に、提供できている日本語の書籍数は約2万冊だったにもかかわらず、広告などで「約3万冊」と表示していたため、景品表示法に触れる疑いがあるとして、消費者庁から口頭注意による行政指導を受けたことが25日分かった。楽天が明らかにした。指導は今月18日付。楽天は、日本語書籍3万冊を目標に、電子化作業を進めたが、予想以上に時間がかかり、間に合わなかったという。
【共同通信】
楽天が7月に電子書籍サービスを開始した際に、提供できている日本語の書籍数は約2万冊だったにもかかわらず、広告などで「約3万冊」と表示していたため、景品表示法に触れる疑いがあるとして、消費者庁から口頭注意による行政指導を受けたことが25日分かった。楽天が明らかにした。指導は今月18日付。楽天は、日本語書籍3万冊を目標に、電子化作業を進めたが、予想以上に時間がかかり、間に合わなかったという。
【共同通信】
ドル/円が23日、80.02円と約3カ月半ぶりのドル高/円安水準を記録した。重要な政策を決めることができない「政治の機能不全」を背景に、日本が成長力を取り戻せないのではないかという「日本衰退」観測もくすぶり出したようだ。 記事の全文
「2030年代に原発稼働ゼロを可能にするよう政策資源を投入する」と、野田政権が発表した脱原発政策の行方が不透明だ。
中国が最近の一部発表文から、毛沢東の名前が姿を消した。中国共産党が改革を進める意思を示す証しではないかと、関係者の思惑を呼んでいる。 記事の全文