設定されていません
東日本大震災の復興がなされるまで、「がんばれ日本、がんばれ東北」のロゴを、少しでも励みになる様にとの願いから載せてまいります。 更新を始めます。 今日も張り切ってます、おじさん 何時も、ご苦労様です。 幸運への道 この画面を見られた方は幸運です。 ネコ 居らず 今日は、曇りではありませんでしたが朝から霞かかったような空で、一日中そうでしたが暑くなりました。 やはり私的には、暑いと言うよりちょうど良いくらいでした。 今夜は中学校PTAの練習があり、OBとして参加をしてきましたが、適度に流してちょうど良いくらいで汗が流せました。 今は、気温の割にはほどよく心地良いです。 今日の名古屋お天気センターのデータです。 最高気温 28.2℃ 13:57 ※(今年一番の暑さです) 最低気温 17.3℃ 04:54 実況気温 20.9℃ 23:40 空 パッとしないので、無し。 月 昨夜の立待月 ヘリ 仕事が終わり家に帰り、中学校PTAの練習まで時間があったのでヘリを飛ばしてみました。 E-Flite BLADE 120SR Airwolfです。 120クラスという物のモータの大きさから行けば、120SRもPRO328も180~200クラスになりますね。 では、今日の飛びです。 E-Flite BLADE 120SR Airwolf 今日の飛び (画像をクリックすると動画が見られます。) 気持ち少しだけテールヘビーですね。 この辺はウエイトで微調整でしょうか? 後は、若干機体が左にこちらも気持ち滑る感じですからこれは、リンケージで調整ですね。 これが上手く行けば、完全です。 未だちょっと課題はありますが、段々と完成に近付いています。 今日のE-Flite BLADE 120SR Airwolf そして、次はプロポにまだ全然慣れていない Nine Eagles SOLO PRO 328です。 結局、EZ-Baindではバインドが出来ず純正プロポで練習あるのみです。 Nine Eagles SOLO PRO 328 今日の飛び (画像をクリックすると動画が見られます。) まったりとし過ぎと言う評価を聞きますが、私的にはこの位のまったり具合でちょうど良いです。 とある目的で使うにはこの位でないと、もてあましますから。 今日のNine Eagles SOLO PRO 328 ヘリを色々とまだまだやりたいのですが、この週末から仕事で休みはなく、来週末は休みの予定ですが、 その頃から副業がドッと入ると言われて、しばらくはヘリはお預けかも知れません。 出来るだけ、暇をみて更新はしていくつもりです。
更新を始めます。 今日も張り切ってます、おじさん 何時も、ご苦労様です。 幸運への道 この画面を見られた方は幸運です。 帰りが遅くなりましたが、家に帰ってからは食事と風呂を挟みながらスケールヘリを主に飛ばしました。 しかし、短時間でよくもこれだけ飛ばしたものです。 その分、落としたり破損もしました。 気温を見るとさほど寒くは無い感じですが、実際には朝から晩まで私は寒かったです。 このところ冬が戻ってきた感じです。 今日の名古屋お天気センターのデータです。 最高気温 10.4℃ 13:40 最低気温 4.6℃ 23:18 実況気温 4.9℃ 23:55 月 夕月 久しぶりに月を見、撮りました。 Heli 先ずはフライバーレス機の練習から Walkera HM V200DQ01 1回目 飛行練習 (画像をクリックすると動画が見られます。) 一発目から墜落 ちょっと油断をするとバランスを崩します。 難しい! 破損無し。 Walkera HM V200DQ01 2回目 飛行練習 (画像をクリックすると動画が見られます。) フライバーレスは無理に押さえ込むより、自然にゆっくりとふわふわと飛ばすのが良いようです。 小舵で、ゆっくりゆっくりがバランスを崩さず飛ばせます。 一旦着陸しましたが、位置が悪く再度の離陸は失敗! 機体を戻して、離陸。 基本的には安定をしているのですが、飛ばすのは結構難しいです。 でも、楽しい。 今日のWalkera HM V200DQ01 続いてEceed Mad Hawk 300(Black AirWolf) ラダーが左に取られ過ぎるので、ジャイロセンスで調整です。 しかし、スケール機のジャイロ調節はやりにくいです。 ちゃんとノブが動いているのかも分からず、専用の工具は先がぼろぼろになっていました。 Eceed Mad Hawk 300(Black AirWolf) 調整後の点検・テスト (画像をクリックすると動画が見られます。) 絶えずラダーが左に取られます。 逆に回したのか、全くノブが動かなかったのか調整の効果は無し。 旋回の練習で、最後は左旋回終了後にラダーを取られ過ぎてバランスを崩し修正しきれず墜落! メインブレードが、ぶっ飛んできました。 根元からメインブレードが折れました。 機体には破損無し。 早々に、メインブレードを交換して Eceed Mad Hawk 300(Black AirWolf) 補修後の点検・テスト (画像をクリックすると動画が見られます。) ラダーが極端に左に取られ、ニュートラルでどんどん左に機首が向いて行ってしまいます。 飛ばしにくいので、2回ほど降ろしてトリムで調整をしましたがますます扱い難くなりました。 私は、基本的にトリムはニュートラルで飛ばしますので、やはりジャイロセンスの調整を再度してみました。 今度は長目のドライバーを使って、マイナス方向へ。 Exceed Mad Hawk 300(Black AirWolf) 調整後のテスト (画像をクリックすると動画が見られます。) ほとんどラダーは勝手に左に行かなくなり、飛ばしやすくなりました。 今日のExceed Mad Hawk 300(Black AirWolf) 続いては、スケール機では唯一普通に飛ばせるWalkera HM CB180Q 先ずは、馴らしから飛行開始 Walkera HM CB180Q 今日の飛行 (画像をクリックすると動画が見られます。) 何時もながら、飛ばしやすくバランスを崩しても対応が出来ます。 今日のWalkera HM CB180Q そして、フライバーレスの2機目 BlitzRC Works Airwolf V2 Flybarless 調整飛行 (画像をクリックすると動画が見られます。) フライバーレスは、ゆっくりバランスを崩さないように飛ばすのが、課題ですね。 今のところは、横ホバとターンを完璧にする事に努めます。 今日のBlitzRC Works Airwolf V2 Flybarless 続きはPartIIへ
更新を始めます。 今日も張り切ってます、おじさん 何時も、ご苦労様です。 幸運への道 この画面を見られた方は幸運です。 今日は土日の振替休日で休みでした。 午前中は銀行などに用があり家に戻ったら111時を回っていました。 午後は昼食後に15時過ぎまで屋根裏の整理をして、その後にラジコン電動ヘリを触りました。 日中は本当に暖かで穏やかでしたが、夕方から風が強くなりグッと冷えました。 今日の名古屋お天気センターのデータです。 最高気温 15.1℃ 15:37 最低気温 4.4℃ 06:56 実況気温 6.8℃ 23:30 今日の月 寝待月 Micro & SubMicro & 200Classヘリ 機体紹介 Walkera HM V120D02 午後から2月6日に届いている、Walkera HM V120D02を出してみました。 何と箱の表にはハッキリと「120D03」と書いてありました。 間違いかと思い裏を 今度は「V120D02」になっています。 早々に中の確認を 間違いなく中はWalkera HM V120D02でした。 中身を出して、今回はBNFで購入なのでプロポはありません。 Walkera HM V120D03と同じWK-2603の対応なので、流用することにしました。 マニュアルでは双方共にプロポの設定は全く同じなので、バインドのみで同一のプロポが使えます。 早々にジャイロの初期設定を記録。 V120D02とV120D03の違いはテールの構造です。 V120D03はモータードライブ、V120D02はシャフトドライブです。 リンケージ等には問題も無いので、早速 箱出しで、ホバーリングをしてみることにしました。 Walkera HM V120D02 箱出しホバーリング (画像をクリックすると動画が見られます。) 調整なしで、箱出しでも浮きました。 しかし、前に滑り過ぎ抑えるのに大変です。 モータ始動時とカット時になる上下の振動は何なんでしょう??? 先ずは、エレベータのリンケージから今後は調整をします。 可変ピッチの6chはどの機体も静かです。 新入りのWalkera HM V120D02でした。 既に16時を回り調整だけではおもしろくないので、次はWalkera HM 4#6BELLを飛ばしました。 Walkera HM 4#6BELL 今日の飛び (画像をクリックすると動画が見られます。) 飛ばすのには問題はありませんが、やはりカメラに収まる様に飛ばすのはかなり難しいです。 今日のWalkera HM 4#6BELL BELLを飛ばしたら、やはり室内はこれでしょうと言う事で E-Flite BLADE mSR(Red)です。 E-Flite BLADE mSR(Red) 今日の飛び (画像をクリックすると動画が見られます。) まったりから、高速と飛ばしていても楽しいです。 Walkeraのフライバーレスもこの位に飛ばせると良いのですが。 今日のE-Flite BLADE mSR そして、E-Flite続きで今度はE-Flite BLADE 120SRです。 E-Flite BLADE 120SR 今日の飛び (画像をクリックすると動画が見られます。) 低めでカメラに収まる様に飛ばしていますが、旋回はピルエット気味の小回りでないと駄目ですね。 この位の大きさで、私の部屋で飛ばせるのがやはり楽しいです。 今日のE-Flite BLADE 120SR PratIIへ続く
更新を始めます。 今日も張り切ってます、おじさん 何時も、ご苦労様です。 幸運への道 この画面を見られた方は幸運です。 今日は雲が多かったですが、まずまずの天気で気温も結構と上がりました。 最低気温もこのところはマイナスにならなくなりましたが、夜はまだ寒いです。 午前中は仕事で、午後からはラジコン電動ヘリの調整をしました。 夜は、3月の第1日曜にあるバレーの大会の審判講習会を開きました。 今日の名古屋お天気センターのデータです。 最高気温 13.6℃ 13:28 最低気温 3.8℃ 06:36 実況気温 6.3℃ 22:55 今日の月 居待月 Micro & SubMicro & 200Classヘリ 昨日今日と仕事でしたが、今日は午前中で仕事は終わり午後からは、フライバーレス機の調整をしました。 調整もなかなか難しく、フライバーレスは未だホバーリング調整の段階です。 今日は、ジャイロなどは全て初期に戻して一から調整をし直しました。 最初は、今のところ世界最小のフライバーレス・マイクロヘリ Walkera V100D01から行いました。 Walkera V100D01 ホバーリング調整 (画像をクリックすると動画が見られます。) かなりああでもないこうでもないと調整をしてきましたが、初期に戻り順に調整をやり直したらどうにか ホバーリングは安定をしてきました。 再度、少し調整をしてターン練習 Walkera V100D01 ターン練習 (画像をクリックすると動画が見られます。) ゆっくりの横ホバから、超スローのターン練習ですがなかなかまだ慣れず、難しいです。 安定してスローのターンが出来れば、何とか旋回などに持って行けるのですが、まだまだです。 今日のWalkera V100D01 キャノピー先端は度重なる墜落等でボロボロです。 あまり飛ばしていないWalkera HM V120D03の調整も行いました。 こちらも初期設定に戻して、一からやり直し。 Walkera HM V200DQ03 ホバーリング調整 (画像をクリックすると動画が見られます。) 私が持っているフライバーレス機で唯一の可変ピッチで6chですが、かなり安定しています。 ホバーリングだけなら問題はなく、ターンも練習で直ぐに出来ると思います。 ただ旋回などとなると動きが速くなるり大きくなるので、室内ではどうでしょうか? 今日のWalkera HM V120D03 今、私の一番の悩みはこのWalkera HM V120D01です。 固定ピッチで4chなのでわりと簡単に飛ばせると思っていたのですが、Walkera V100D01より今は厄介です。 前に滑り過ぎるのと、右に滑り過ぎるのがどうにも調整しても収まらず、非常に不安定です。 リンケージを調整しても許容範囲を超えてしまい、ボールリングが外れてしまうくらいでも納まりが付かないです。 Walkera HM V120D01 1回目 ホバーリング調整 (画像をクリックすると動画が見られます。) エレベータで何とか抑え込んで、こんな感じです。 ちょっと油断をすると直ぐに姿勢が崩れます。 今度は、トリムを調整してみました。 Walkera HM V120D01 2回目 ホバーリング調整 (画像をクリックすると動画が見られます。) 今度はエレベータのトリムを調整して、抑え込んでみました。 多少は良いですが、何か無理に抑え込んでいる感じが強く、かなり違和感があります。 やはりあまりトリムでは無く、先ずはリンケージ等から良い具合にならないかと考えて、サーボーホーンの位置を変えてみることにしました。 リンケージが許容範囲を超えているので、最終的にこの方しかないかと。 Walkera HM V120D01 3回目ホバーリング調整 (画像をクリックすると動画が見られます。) 私的には、かなり扱いやすくなってきました。 この調整で、しばらくは練習をしてみます。 今日のWalkera HM V120D01 そてし、こちらは私の最重要課題のWalkera HM V200DQ01です。 450クラス以上のAirWolfのスケールボディーを飛ばすための欠かせない課程です。 こちらも設定を一からやり直しました。 Walkera HM V200DQ01 1回目 ホバーリング調整 (画像をクリックすると動画が見られます。) 良くなってきましたが、ターンもどきをすると少し後ろ気味なのと右に滑り気味です。 最後はバッテリが無くなり、ギリギリセーフでカメラの外で着陸。 リンケージを少しエレベータとエルロンを長めにしてみました。 調整でしばらく飛ばしてから、動画を撮ってみました。 Walkera HM V200DQ01 2回目 ホバーリング調整 (画像をクリックすると動画が見られます。) 大きく前後左右に揺れることは無くなり、良い感じになってきました。 調整の時間が長かったので、最後はそろそろ着陸と思った直後に、着陸前にバッテリが尽きてテーブルから落ちました。 今日のWalkera HM V200DQ01
更新を始めます。 今日も張り切ってます、おじさん 何時も、ご苦労様です。 幸運への道 この画面を見られた方は幸運です。 昨夜は凄い雨でしたが、朝にはすっかりと上がり陽射しがあり午前中はわりと暖かでしたが、午後からは曇りがちで凄い風が吹き出し一気に寒く感じました。 今日の名古屋お天気センターのデータです。 最高気温 11.1℃ 10:21 最低気温 4.9℃ 23:31 実況気温 4.9℃ 23:35 今日の月 十六夜の月(満月) 200Classヘリ 仕事から帰るのが少し遅くなりましたが、帰ってからはファイバーレス機の調整をして、夕食後にはE-Flite BLADE mSR(Red)を少しとばしました。 21時過ぎに風呂に入りその後にWalkera HM CB180Qを飛ばしてみました。 今日のお題は先日のE-Flite BLADE 120SRと同じく「カメラに写る範囲で飛ばす、低い位置で飛ばす」です。 大きな機体ほどカメラの範囲で収めるにはこのお題をクリアしないといけません。 では、早々に Walkera HM CB180Q 今日の飛行 (画像をクリックすると動画が見られます。) なかなか収まる様に飛ばせませんね、どうしても高くなってしまいます。 旋回も大きくゆっくりだと収まらないので、ピルエットが多くなります。 遅めのピルエットで収まる様にこれからは練習をします。 お題の出来は40%位でしょうか? この位でWalkera HM V200DQ01も飛ばせると良いのですが。 今日はWalkera HM CB180Qを色んな角度から撮ってみました。
更新を始めます。 今日も張り切ってます、おじさん 何時も、ご苦労様です。 幸運への道 この画面を見られた方は幸運です。 今日は雪もなく、起きたら良い天気でした。 天気は晴れたり曇ったりで、ぱっとはしませんでしたが、陽が高くなると暖かくなりました。 午前中は車の洗車をし、昼食後は今夜の夕飯のシーフード・カレーを作りました。 14時から1時間ほどウォーキングに出掛け、その後は昨日のリベンジです。(^O^) 先週に体調を崩しバレーが出来ず、その後は19日までありません。 少しでも体力を戻して、来月第1日曜の大会に出られる様にします。 今日の名古屋お天気センターのデータです。 最高気温 7.4℃ 12:19 最低気温 1.3℃ 06:59 実況気温 3.9℃ 23:05 月 今日の十日月 Microヘリ & Sub Microヘリ 昨日のリベンジを昼からしました。 E-Flite BLADEに関しては機体に癖がないので、素直に飛ばすこと心掛けました。 先ずは、昨日に墜落連発のE-Flite BLADE 120SRで、動画の前に練習をしました。 E-Flite BLADE 120SR 1回目 飛行 (画像をクリックすると動画が見られます。) 最後は、墜落ではありません。 動画の前に練習で少し飛ばしていたので旋回中にバッテリ切れで緊急着陸です。(^^;) 何とか、勘が戻ってきました。 では、再度 バッテリを充電してもう一回。 E-Flite BLADE 120SR 2回目 飛行 (画像をクリックすると動画が見られます。) ついつい、バッテリの切れる時間を忘れて飛ばしてしまい、最後に右に回そうとした時にバッテリ切れのシグナルが出て緊急着陸です。 E-Flite BLADE系は、バッテリ切れのシグナルが出ると2~3秒で自然落下します。 何とか、E-Flite BLADE 120SRのリベンジが出来ました。 今日のE-Flite BLADE 120SR そして、次も昨日のリベンジでE-Flite BLADE mSRです。 E-Flite BLADE 120SRほど大きくないので、完全にこちらはゆっくりと構えて飛ばしてみました。 E-Flite BLADE mSR 今日の飛行 (画像をクリックすると動画が見られます。) 動画のサイズを「4:3」から「16:9」にしてみましたがさして変わらず、何か見辛いのでこの後は元に戻しました。 もう長く同じバッテリを使っているので、保ちがかなり悪くなり予定していた5分より短く最後はバッテリ切れのシグナルで、着陸でした。 E-Flite BLADE系は、バッテリ切れのシグナルが出ると2~3秒で自然落下します。 ゆったりと飛ばすのがこのE-Flite BLADE シリーズですね。 今日のE-Flite BLADE mSR(Red) 私の携帯の上で。 最後はリベンジでは無く、ホバーリング練習です。 昨日に調整をしたWalkera HM 120D01です。 調整は概ね良くなったので、これからはホバーリング練習を兼ねて微調整をしていきます。 Walkera HM V120D01 1回目 ホバーリング練習 (画像をクリックすると動画が見られます。) メインロータを締め付け過ぎていた様で、始動時に大きく揺れました。 ホバーリングも安定しないので一旦降ろして、メインロータの締め具合を緩くしました。 メインロータをあまり締め付けすぎない方が良いようです。 メインロータの締めをゆるめて Walkera HM V120D01 2回目 ホバーリング練習 (画像をクリックすると動画が見られます。) 上手い下手は別として、今度は始動時に大きな揺れも無くスムーズに上がりました。 ちょっとバランスを崩すと慌てて大きく舵を打ってしまいますが、返ってそれが良くない様でちょこんと打つだけでジャイロの補正が入り安定するのが分かりました。 少しは慣れて、簡単な移動くらいは出来る様になりました。 最後は、こちらもバッテリ切れのシグナルが出てパワーが一気に落ちたので着陸。 E-Flite BLADE系は、バッテリ切れのシグナルが出ると2~3秒で自然落下します。 E-Flite BLADE系の様にサインが出て速攻で一気にパワーが無くなるのとは違い、Walkera系は少し降ろすまでの余裕があります。 シグナルが出ると一気にパワーは無くなりますが、フルスロットルで何とかしばらくは浮いていられる状態ですからシグナルやパワーが無くなったと思ったらホバーリングに入り降ろすことが可能です。 E-Flite BLADE系の様に軽い機体なら自然落下してもほとんど損傷はありませんが、Walkera系で自然落下したら確実に機体は破損もしくは大破です。 何はともあれ安定はしてきたので、後は腕を磨きます。 しかし、長時間飛びます、ザッと11分は1パックのバッテリで飛行が可能です。 今日のWalkera HM V120D01
更新を始めます。 今日も張り切ってます、おじさん 何時も、ご苦労様です。 幸運への道 この画面を見られた方は幸運です。 このところ日中は大変に暖かいです。 5日に更新をして、夜には小学校PTAのコーチングに行き、翌日の6日は午前中が仕事で、仕事を終えて家に帰り昼食を摂り30分後に私に悲劇が訪れました。 急に寒気と激しい胃の痛み、その後は激しい嘔吐と下痢! 夜には自分のチームの練習があったのですが、それどころの騒ぎでは無くひたすらベッドに入り、トイレに行きに繰り返しで6日は終わりました。 翌日の7日は嘔吐と下痢は少し治まったものの激しい胃痛と寒気、身体に力が全く入らずとりあえず朝に直ぐ病院へ行きました。 大きな総合病院なので車で30分くらいで、受付も結構時間が掛かり、何とか消化器科を受診し診察、血液検査の結果、ノロウイルスによるウイルス感染の胃腸炎と判明しました。 しかし、ノロウイルスは初めて罹りましたが、かなりと言うかとんでもなくしんどいです。 決定的な薬はなく、胃の痛みや症状を和らげる位の薬しか処方されないと言う事でしたが、症状も2日間ほどで快方に向かうのでイオン系の飲料水を摂る様に言われ薬をもらい家に帰り、再びその日はベッドで一日中過ごしました。 身体がだるく、筋肉痛で腰が痛いと寝ていても苦痛でした。 8日は午後まで同じ様な具合でしたが、夜に私が役員をやっているバレーの大会の代表者会があったのでかなり無理をして出掛けました。 夜は、ほんの少し帰ってから風呂にも入り、軽くスープをほんの少しいただきました。 何とか今日は、立ち直り朝食もほんの少しでしたが、摂れ仕事に出掛けましたが、病み上がりでしんどかったです。 帰ってからはノロウイルスでダウンした日に届いた荷物をようやくほどいて見ることが出来ました。 今日の名古屋お天気センターのデータです。 最高気温 10.1℃ 12:06 最低気温 3.7℃ 22:59 実況気温 3.9℃ 23:45 月 1月中から今日までの月です。 と言っても、3つしかありません。 1/13の十日月 1/15の宵月 今日(2/9)の弓張月 Sub Microヘリ 機体紹介 Walkera HM 4#6BELL 諸元 全長 290mm 全高 mm メインローター径 258mm テールローター径 76mm システム テールシャフトドライブ 重量 80g システム 固定ピッチ(ベルヒラー式 90°スワッシュプレート) 形態 RTF 仕様 メインモータ Brushless WK-WST-12-003 テールモータ ジャイロ Built-in AVCS ESC WK-WST-10A-L サーボ WK-02-1 バッテリー 3.7V 600mAh Li-Po 12C レシーバー RX-2428 チャンネル 2.4GHz、4ch プロポ WK-2402(4ch) 2月6日の午後に届いたのですが、ようやく今夜に荷ほどきをして中を見ることが出来ました。 Walkera HM CB100よりも安定があるとの評価を得ている機体ですから、是非手に入れてみたいとかねがねから思っていました。 箱はこんなんです。 何故かマジックで「BELL」と書いてあり印刷ではありません。 箱の中はこの様に2年くらい前のWalkeraの梱包です。 機体とプロポが二段重ねで入っています。 中身はプロポ、機体、マニュアル(機体とプロポ)、バッテリ、予備のメインロータ、予備品 Walkera HM 4#6BELL の本体 何か格好いいです。(^O^) このまま箱出し飛ばせるかと機体などをチェックしましたが、スワッシュプレートが前後・左右にどう見てもメチャクチャの設定でしたのテールに対して何処から見てもパラレル(水平)になる様に調整をしました。 何とかこれで、4chですから浮くことは出来ると思います。 先ずは手に持って、浮き具合のテストをして気持ち後ろにゆっくりと流れる程度に調整をしました。 良い感じになったので、早々にホバーリングテストにかかりました。 Walkera HM 4#6BELL 1回目 ホバーリンテスト (画像をクリックすると動画が見られます。) 浮かして、とても安定をしているのでいきなり旋回してみましたが、全く問題なし。 流石に噂に違わず、超安定した機体です。 調整で結構、バッテリを使用したので早々にバッテリ切れとなってしまいました。 Walkera HM CB100よりも安定があるのか、早々飛行テストです。 Walkera HM 4#6BELL 2回目 飛行テスト (画像をクリックすると動画が見られます。) あまりに飛ばしやすいので、ついつい高度をの事を忘れて高い位置で旋回を右へ左とやっています。 ほとんど高くてカメラに入らず、ようやく後半に高度が高くカメラに入っていない事に気付き、低く飛ばしているつもりでしたが、やはり高めで飛ばしていました。 しかし、Walkera HM CB100より安定をしています。 機体が大きいにも関わらず、機動性と旋回性、安定性は上です。 これだけのっけから良く飛ばせると、ついつい高度の高い広めの空間で飛ばしてしまいます。 何の為に動画を撮っているのでしょうね。(^^;) 同じベルヒラー式のWalkera HM CB100とWalkera HM 4#6BELLです。 かなり大きさも違い、特にテールはモータードライブとシャフトドライブの違いがありますが、共にベルヒラー式の機体は安定感が桁違いです。 特にWalkera HM 4#6BELLはテールをシャフトドライブにしたことで安定性が増した様に思われます。 フライバーレス機もこの位に安定をして飛ばせると良いのですが、これからが調整と練習のしどころです。 先ずは、しかし、Walkera HM 4#6BELLの調整、ホバーリングテスト、飛行テストは全く問題なく終わりました。 今日のWalkera HM 4#6BELL 墜落、損傷、全くなし。(^^)V またまた、楽しい機体が増えました。