日本経済新聞

10月25日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

ライフのツイッターアカウントを開設しました。ライフコーナーの最新記事を毎朝配信します

デジタルライフ

LTE、テザリング…飛びつく前に知りたい基礎知識

(1/2ページ)
2012/10/20付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 新型のスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の登場で、LTE、テザリングなど、新しい用語を頻繁に目にするようになった。いずれも従来より数倍の速度で情報をやり取りできる通信方式や方法を指す。用語の意味を理解し、必要な機能を見極めることが、スマホを使いこなす近道だ。

■LTE、現状では制約も

 最新の通信方式については、LTE(エルティーイー)という用語をよく聞く。スマホで広く利用されてきた第3世代の移動通信システム(略称は3G)の次の世代にあたり、一般的には第4世代(4G)とも呼ばれる。略語の元の言葉は「長期的な進化(ロング・ターム・エボリューション)」という。

 LTEのサービスは2010年12月にNTTドコモが始めた「Xi(クロッシィ)」に続き、KDDI(au)やソフトバンクモバイルにも「4G LTE」がある。米アップルの最新スマホ「iPhone(アイフォーン)5」など、各社のスマホの最新機種はLTEに対応している。

 LTEは情報のやり取りが速い。スマホの閲覧ソフト(ブラウザー)でホームページを見ると、すっと表示する。実にわかりやすいメリットだが、現状では制約もある。

画像の拡大

 利用できる機種は最新のスマホに限定されている。未対応のスマホを利用している人は機種交換が必要だ。買い替えてまでLTEを使うメリットがあるか、判断は難しい。

■通信が安定しないこと多い

 LTEは利用できる地域(エリア)が限定され、サービス会社によってエリアも異なる。都心部であれば各社とも利用エリアはかなり広い。それでもよく利用するエリアでLTEがつながるかどうか、確認はしたほうがよい。

 困ったことに現状では、カバーされているはずのエリアでもLTEの通信が安定しないことが多い。LTEが不安定だと従来の3Gの通信方式に切り替わったりする。

 LTEで高速通信が可能になると、以前より多くのデータが受信できるようになる。ただたいていの場合、1カ月単位で通信量に制限がある。現状は月決めで7ギガバイトが上限の目安になることが多い。それ以上は別料金になったり、通信が遅くなったりする。

 どのくらいで上限に達するだろうか。従来通りにスマホを使うなら、上限を超えることはあまりない。上限が問題になるのは「テザリング」という新しい使い方だ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

アイフォーン、クロッシィ、スマホ、エルティーイー、LTE、ソフトバンクモバイル、アップル、NTTドコモ、KDDI

スマートフォン利用の注意点

スマートフォン、こんなアプリも

【PR】

【PR】

デジタルライフ 一覧

LTE、テザリング…飛びつく前に知りたい基礎知識

 新型のスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の登場で、LTE、テザリングなど、新しい用語を頻繁に目にするようになった。いずれも従来より数倍の速度で情報をやり取りできる通信方式や方法を指す。用語の意…続き (10/25)

スマートフォンのアプリで碁を気軽に楽しむ機会が広がった(東京都千代田区)

囲碁・将棋、スマホのアプリで手軽に
ルール習得から対局・観戦まで

 囲碁や将棋を気軽に楽しむことができるスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)のアプリ(応用ソフト)が増えてきた。詰め碁や詰め将棋など基本を学べるものから、インターネットを通じて遠くの相手と対局できる…続き (10/19)

12年度は就活生の36%がウェブの説明会に参加した

会社説明会にネットで参加 就活、遠距離でも安く

 就職活動の開始が迫り、そわそわしている大学生も多い。12月1日に一斉に就活が始まると、例年、企業の採用説明会の予約はすぐに埋まってしまう。地方の学生にとっては説明会のたびに東京や大阪に出るのは大きな…続き (10/12)

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について