2011年04月
2011年04月30日
小野寺由恵の亡くなった日
小野寺由恵。
この名前を聞いて誰だかすぐわかる方は
よっぽどの石ノ森ファンか、トキワ荘ファンかのどちらかでしょう。
小野寺由恵という人は、
石ノ森章太郎先生(本名・小野寺章太郎)の実のお姉さんです。
石ノ森先生の良き理解者として、トキワ荘に同居して支援していました。
しかし、彼女は喘息の持病があり、
1958年(昭和33年)4月4日に還らぬ人となっています。
享年24歳の若さでした。
この石ノ森先生のお姉さんの死については、
いくつかのトキワ荘関連書籍に書かれていますが、
一番詳しく書かれているのは、当日トキワ荘にいた(住んでいた)
水野英子先生の書いた「トキワ荘日記」(私家版)でしょう。
しかし、一番詳しい「トキワ荘日記」にも書かれていない話を
29日のトキワ荘のトークショーで
水野先生が詳しく話していらっしゃったので、
補足・・・というのはおこがましいですが、ちょっとこのブログで
「石ノ森章太郎の姉が亡くなった日」のコトを
詳しく書いてみたいと思います。
1958年4月4日。
小野寺由恵さん(以下「お姉さん」と表記させていただきます)は、
午前中に(何時かは不明)突然石ノ森先生の部屋で喘息の発作をおこしました。
そして石ノ森先生は赤塚先生の部屋に行き、
「姉貴の調子が悪い!」
と、訴えます。
この時、水野先生も赤塚先生の部屋にいたので、
赤塚先生と水野先生の二人が石ノ森先生の部屋に向かいます。
すると、そこにはいつもより重い症状のお姉さんが
布団に横になって、吸入をしていました。
そこで、すぐタクシーを呼んで
いきつけの病院に搬送し、
石ノ森先生だけでなく、赤塚先生と水野先生も付き添って、
午前中はバタバタと過ぎて行きました。
やがて状態が落ち着いたとの事なので、
お姉さんはそのまま入院させて、
三人はトキワ荘へいったん戻ります。
そこで一息ついたので、
石ノ森先生のほうから、
近所の目白映画で「マダムと泥棒」が上映するので、
観に行こうと言い出します。
この日の映画館のプログラムは2本立てか3本立てだったのですが、
「マダムと泥棒」を一本だけ観て3人は帰ります。
そして、トキワ荘に着いたら、
深刻な表情の赤塚先生のお母さんが出迎え、
(当時トキワ荘で赤塚先生と同居していました)
病院からお姉さんが亡くなったという知らせが来た事を
3人に伝えました・・・
この時の事を
石ノ森先生のドキュネンタリー番組とかでは
お姉さんの容態が心配で、
不安な気持ちのまま現実逃避するように
映画を観ていた・・・
と、いったふうに演出される事が多いのですが
(「知ってるつもり」ではまさしくそういった演出でした)
実際の石ノ森先生は、お姉さんは完全に助かるだろうと信じていたので、
いつものようにリラックスして映画を楽しんでいたと、
29日のトークショーで水野先生が証言しています。
お姉さんの死因は心臓発作でした。
発作を抑える為のモルヒネの打ち過ぎだったとの事で、
詳しくはわかりませんが、
今なら医療ミスだったといっていいのではないか?と、思います。
その後、お姉さんは東京で荼毘に付され、
葬儀は石ノ森先生の実家の宮城県で執り行われました。
ちなみにお姉さんが亡くなった4月4日は
奇しくもトキワ荘記念碑の除幕式があった日と
同じ日です。
もっと結びつければ
除幕式は2009年でしたので、
「009」の年といえなくもありません。
漫画家ではありませんでしたが、
献身的に弟をささえた姉・小野寺由恵は
間接的に漫画界に大きく貢献しました。
トキワ荘を語る時に、
忘れてはならない存在だと思います。
この名前を聞いて誰だかすぐわかる方は
よっぽどの石ノ森ファンか、トキワ荘ファンかのどちらかでしょう。
小野寺由恵という人は、
石ノ森章太郎先生(本名・小野寺章太郎)の実のお姉さんです。
石ノ森先生の良き理解者として、トキワ荘に同居して支援していました。
しかし、彼女は喘息の持病があり、
1958年(昭和33年)4月4日に還らぬ人となっています。
享年24歳の若さでした。
この石ノ森先生のお姉さんの死については、
いくつかのトキワ荘関連書籍に書かれていますが、
一番詳しく書かれているのは、当日トキワ荘にいた(住んでいた)
水野英子先生の書いた「トキワ荘日記」(私家版)でしょう。
しかし、一番詳しい「トキワ荘日記」にも書かれていない話を
29日のトキワ荘のトークショーで
水野先生が詳しく話していらっしゃったので、
補足・・・というのはおこがましいですが、ちょっとこのブログで
「石ノ森章太郎の姉が亡くなった日」のコトを
詳しく書いてみたいと思います。
1958年4月4日。
小野寺由恵さん(以下「お姉さん」と表記させていただきます)は、
午前中に(何時かは不明)突然石ノ森先生の部屋で喘息の発作をおこしました。
そして石ノ森先生は赤塚先生の部屋に行き、
「姉貴の調子が悪い!」
と、訴えます。
この時、水野先生も赤塚先生の部屋にいたので、
赤塚先生と水野先生の二人が石ノ森先生の部屋に向かいます。
すると、そこにはいつもより重い症状のお姉さんが
布団に横になって、吸入をしていました。
そこで、すぐタクシーを呼んで
いきつけの病院に搬送し、
石ノ森先生だけでなく、赤塚先生と水野先生も付き添って、
午前中はバタバタと過ぎて行きました。
やがて状態が落ち着いたとの事なので、
お姉さんはそのまま入院させて、
三人はトキワ荘へいったん戻ります。
そこで一息ついたので、
石ノ森先生のほうから、
近所の目白映画で「マダムと泥棒」が上映するので、
観に行こうと言い出します。
この日の映画館のプログラムは2本立てか3本立てだったのですが、
「マダムと泥棒」を一本だけ観て3人は帰ります。
そして、トキワ荘に着いたら、
深刻な表情の赤塚先生のお母さんが出迎え、
(当時トキワ荘で赤塚先生と同居していました)
病院からお姉さんが亡くなったという知らせが来た事を
3人に伝えました・・・
この時の事を
石ノ森先生のドキュネンタリー番組とかでは
お姉さんの容態が心配で、
不安な気持ちのまま現実逃避するように
映画を観ていた・・・
と、いったふうに演出される事が多いのですが
(「知ってるつもり」ではまさしくそういった演出でした)
実際の石ノ森先生は、お姉さんは完全に助かるだろうと信じていたので、
いつものようにリラックスして映画を楽しんでいたと、
29日のトークショーで水野先生が証言しています。
お姉さんの死因は心臓発作でした。
発作を抑える為のモルヒネの打ち過ぎだったとの事で、
詳しくはわかりませんが、
今なら医療ミスだったといっていいのではないか?と、思います。
その後、お姉さんは東京で荼毘に付され、
葬儀は石ノ森先生の実家の宮城県で執り行われました。
ちなみにお姉さんが亡くなった4月4日は
奇しくもトキワ荘記念碑の除幕式があった日と
同じ日です。
もっと結びつければ
除幕式は2009年でしたので、
「009」の年といえなくもありません。
漫画家ではありませんでしたが、
献身的に弟をささえた姉・小野寺由恵は
間接的に漫画界に大きく貢献しました。
トキワ荘を語る時に、
忘れてはならない存在だと思います。
2011年04月29日
トキワ荘トークショー
本日、豊島区南長崎(椎名町)にある、
トキワ荘通りのイベントに遊びに行きました。
2時ぐらいに現地到着。
そこでまず漫画家の北澤バンビ先生とお会いしご挨拶。
それから、赤塚先生がトキワ荘とともに
仕事場として借りていたアパート 「紫雲荘」の、
現存する「赤塚先生の住んだ部屋」が公開されていたので、
お邪魔して、大家さんの大山さんにご挨拶。
そこで、声優の伊藤さんもいらしていたので、ご挨拶。
次に、トキワ荘通りのイベント主催者側の本多さんにご挨拶。
そして、本日お仕事帰りにもかかわらず
私の呼び立てに答えてくれて遊びに来てくれた
ミクシィのマイミクさんである、赤ダルマ親方さんと合流し、
3時からはトークショー会場の
映画館跡地である薬局の2階に二人で向かいました。
まずトークショーの前に今回被災されてしまった
宮城県石巻市にある、
「石ノ森萬画館」の現在の様子を
石ノ森プロの方が説明して下さった。
石ノ森萬画館は、建物も、
所蔵してある貴重な石ノ森章太郎先生の原稿も
無事だったとの事で一安心。
石ノ森萬画館は、一時避難場所として40名余りの
被災者の方々をうけいれていたとの事です。
そして、石ノ森プロの社長であり、
石ノ森先生の子息である小野寺章氏も来ていらして、
お話をされました。
その後に、トキワ荘に住んだ・あるいは通った事のある
大巨匠の漫画家・編集者の先生方のトークショーがスタートしました。
スクリーントーンを初めて漫画に導入したパイオニアであり、
「のらくろ」執筆権継承者である、永田竹丸先生
日本の少女漫画に革命をもたらした大御所で、
「少女漫画界の手塚治虫 」との異名をもつ、水野英子先生
現在も現役で描き続ける学習漫画界の大御所
よこたとくお先生
講談社「少女クラブ」元編集長であり、神様・手塚治虫先生や、
石ノ森・赤塚・水野先生らの担当者だった、丸山昭先生。
そして、記念碑にも、トキワ荘関連のどの書籍にも書かれてはいない、
謎のトキワ荘住人で、私も今まですごく気になっていた、
動物イラストの第一人者、山内ジョージ先生。
こんな豪華メンバーでトークショーは開催されました。
内容については・・・
詳しく書くと長くなりすぎるので、
いっぺんには書きませんが、
ホントーーーーーーーに貴重すぎるお話をうかがったので、
いずれこのブログで、問題ない部分だけ
(そんなヤバイゴシップ的な裏話はないですがw)
少しずつ発表しよーと思っております
2年ほど前のワークショップと同じく、
また私は永田先生に質問をしてしまいました。
おかげで漫画史上のひとつの謎が解けました!!
永田先生有り難うございましたm(_ _)m
で、トークショーの後は、
先生方からサインをいただきました!!
実はサイン貰う為に購入した「トキワ荘パワー」は
すでにもってるんですけど
サインいただいた本のほうは永久保存版。
すでに買ってるほうは、くりかえし読む実用版にしとくというコトで、
散財と思うのはやめておきますw
トークショーの司会をされていたライターの真鍋さんの著作も買って、
無理言ってサインをいただきました!
有難うございましたm(_ _)m
そして、トキワ荘通りの事務局長小出さんにもご挨拶。
まあ、私は色々とトキワ荘通りの皆様方に
ご迷惑をかけてしまっているので、
今日は皆様にお会いし、遅れながら直接ご挨拶できて、
良かったと思ってます。
・・・いや、私はまだまだ誠意が足りぬ
無礼な男ですがね。
サイン貰うため並んでる時間、
親方さんをかなりお待たせしてしまい、
重ね重ね無礼なコトばっかしてますし >_<
トークショーのあとは、
親方さんと、トキワ荘の先生方も通ったラーメン店
「松葉」で食事。
私の同人誌を渡すかわりに、
親方さんからはチャーシューメンを
おごっていただくという形となりました。
「ンマ〜イ」です^o^
ごちそうさまでした!!
さて、もうすぐ、
トキワ荘の謎の住人(そーいう言い方失礼かもしれませんが)
山内ジョージ先生の、
トキワ荘について書いたという本が発売されるそうです。
私はトキワ荘についての本は
ほぼ集めているから(絶版もあるのでさすがに全部ではないですが)
山内先生の本は絶対購入せねばっ!!
いやいや、トークショー。
実に堪能させていただきました〜。
コミティアとか
色々やらねばならない事ありますので、
今日うかがった貴重な話を書くのは
もうしばらく先になると思います。
本日来られなかったトキワ荘のファンの人にも、
そういう貴重なお話はなるべく
(問題ない範囲で)共有したいですからね。
トキワ荘通りのイベントに遊びに行きました。
2時ぐらいに現地到着。
そこでまず漫画家の北澤バンビ先生とお会いしご挨拶。
それから、赤塚先生がトキワ荘とともに
仕事場として借りていたアパート 「紫雲荘」の、
現存する「赤塚先生の住んだ部屋」が公開されていたので、
お邪魔して、大家さんの大山さんにご挨拶。
そこで、声優の伊藤さんもいらしていたので、ご挨拶。
次に、トキワ荘通りのイベント主催者側の本多さんにご挨拶。
そして、本日お仕事帰りにもかかわらず
私の呼び立てに答えてくれて遊びに来てくれた
ミクシィのマイミクさんである、赤ダルマ親方さんと合流し、
3時からはトークショー会場の
映画館跡地である薬局の2階に二人で向かいました。
まずトークショーの前に今回被災されてしまった
宮城県石巻市にある、
「石ノ森萬画館」の現在の様子を
石ノ森プロの方が説明して下さった。
石ノ森萬画館は、建物も、
所蔵してある貴重な石ノ森章太郎先生の原稿も
無事だったとの事で一安心。
石ノ森萬画館は、一時避難場所として40名余りの
被災者の方々をうけいれていたとの事です。
そして、石ノ森プロの社長であり、
石ノ森先生の子息である小野寺章氏も来ていらして、
お話をされました。
その後に、トキワ荘に住んだ・あるいは通った事のある
大巨匠の漫画家・編集者の先生方のトークショーがスタートしました。
スクリーントーンを初めて漫画に導入したパイオニアであり、
「のらくろ」執筆権継承者である、永田竹丸先生
日本の少女漫画に革命をもたらした大御所で、
「少女漫画界の手塚治虫 」との異名をもつ、水野英子先生
現在も現役で描き続ける学習漫画界の大御所
よこたとくお先生
講談社「少女クラブ」元編集長であり、神様・手塚治虫先生や、
石ノ森・赤塚・水野先生らの担当者だった、丸山昭先生。
そして、記念碑にも、トキワ荘関連のどの書籍にも書かれてはいない、
謎のトキワ荘住人で、私も今まですごく気になっていた、
動物イラストの第一人者、山内ジョージ先生。
こんな豪華メンバーでトークショーは開催されました。
内容については・・・
詳しく書くと長くなりすぎるので、
いっぺんには書きませんが、
ホントーーーーーーーに貴重すぎるお話をうかがったので、
いずれこのブログで、問題ない部分だけ
(そんなヤバイゴシップ的な裏話はないですがw)
少しずつ発表しよーと思っております
2年ほど前のワークショップと同じく、
また私は永田先生に質問をしてしまいました。
おかげで漫画史上のひとつの謎が解けました!!
永田先生有り難うございましたm(_ _)m
で、トークショーの後は、
先生方からサインをいただきました!!
実はサイン貰う為に購入した「トキワ荘パワー」は
すでにもってるんですけど
サインいただいた本のほうは永久保存版。
すでに買ってるほうは、くりかえし読む実用版にしとくというコトで、
散財と思うのはやめておきますw
トークショーの司会をされていたライターの真鍋さんの著作も買って、
無理言ってサインをいただきました!
有難うございましたm(_ _)m
そして、トキワ荘通りの事務局長小出さんにもご挨拶。
まあ、私は色々とトキワ荘通りの皆様方に
ご迷惑をかけてしまっているので、
今日は皆様にお会いし、遅れながら直接ご挨拶できて、
良かったと思ってます。
・・・いや、私はまだまだ誠意が足りぬ
無礼な男ですがね。
サイン貰うため並んでる時間、
親方さんをかなりお待たせしてしまい、
重ね重ね無礼なコトばっかしてますし >_<
トークショーのあとは、
親方さんと、トキワ荘の先生方も通ったラーメン店
「松葉」で食事。
私の同人誌を渡すかわりに、
親方さんからはチャーシューメンを
おごっていただくという形となりました。
「ンマ〜イ」です^o^
ごちそうさまでした!!
さて、もうすぐ、
トキワ荘の謎の住人(そーいう言い方失礼かもしれませんが)
山内ジョージ先生の、
トキワ荘について書いたという本が発売されるそうです。
私はトキワ荘についての本は
ほぼ集めているから(絶版もあるのでさすがに全部ではないですが)
山内先生の本は絶対購入せねばっ!!
いやいや、トークショー。
実に堪能させていただきました〜。
コミティアとか
色々やらねばならない事ありますので、
今日うかがった貴重な話を書くのは
もうしばらく先になると思います。
本日来られなかったトキワ荘のファンの人にも、
そういう貴重なお話はなるべく
(問題ない範囲で)共有したいですからね。
2011年04月25日
漫画と原発
原発事故。
収束はいつの事になるのでしょうか?
色んな意見はありますが、
人類は原子力を都合のいい様にコントロール出来ないワケですから、
出来るなら存在しないほうがいいような、
実に危険な代物なんですよね。
まあ、そんな事は昔っからわかっているコトで、
昔っから反対運動だってありました。
そして反対運動もあれば当然推進運動もあります。
「原子力発電はクリーンなエネルギー」
というプロパガンダはよくみかけます。
で、漫画界にはその原発にまつわる
ひとつの都市伝説っぽいウワサがあるのです。
それは
「原発推進の広告漫画を描けばケタ違いのギャラが貰える」
というウワサ。
古くはあの名作「サルでも描けるまんが教室」でも
ネタにされていましたね。
私は「サルまん」が好きで、
「サルまん」作中の、原発広告漫画を皮肉ったネタででてきた。
「プルトニウムふりかけ」とか、
「こんなにクリーンなもの危険だなんて言う人は頭がオカ・・・だね!」
とか、
性描写規制の為の会議のネタで出た
「こいつの頭も禁止だ」
「あとクルミも」
とかの作中のセリフを同じくサルまん好きの先輩と
ギャグで言い合っていたモノです。
・・・どちらも恐ろしい事に今や現実となって、
ギャグではすまなくなってます。
話をもどして、
とにかく原発広告を描けばたくさんのギャラをもらえるらしいのですが、
いくらくれるのかまではわからないので、
「ウワサ」という範疇にとどまっていました。
・・・そういえば漫画批評誌の「コミックボックス」は
とにかく反原発の姿勢を全面に出していて、
原発広告を描いた漫画家を名指しで批判していた事もありましたね。
さて、そのギャラの謎が、
つい最近4月22日、
ニコニコ生放送にてイラストレーターであり、漫画家でもある
みうらじゅん氏によって、断片的ではありますが明らかにされました。
みうら氏は東京電力から仕事の依頼があったが、
「全部断った」と明かし、
「4コマ漫画を書いてくれと言われた。ギャラはすごくいいです。ゼロがいっぱい」
と、言ったそうです。
これに対し、吉田照美氏が
「インターネットではギャラが500万円とか言われているけど・・・」と問うと、
「もっと 上でした」と答え、
「僕みたいなやつにたくさんギャラをくれるのは、あやしいじゃないですか」
と、締めた・・・
との事です。
私はこの放送を聞いてないので、
ネットで拾った記事でしかみてませんが、
ご・・・500万円以上!!
なんですかこの額?
一年暮らせますよ。
東京電力とは言っても、原発とは言ってませんが、
たぶん原発関連でしょうね。
みうら氏の言を信じるなら、
やはりウワサは本当だったという事です。
まあ、原発の事故前でしたら、
500万以上の金額を提示されたら、
正直心ゆらぎますよねぇ。
原発の事故があって、
放射線とともに、
東京電力のズサンさとか、
こういう原子力関連の話とかも
公に漏れ出してきましたね。
あ、あと気になるのは
キャラクターがパチンコ化すると
いくら貰えるか?
と、いうコトですかねー。
どっちも私には縁の無い話ですが。
それにしても500万以上ですかぁ・・・
収束はいつの事になるのでしょうか?
色んな意見はありますが、
人類は原子力を都合のいい様にコントロール出来ないワケですから、
出来るなら存在しないほうがいいような、
実に危険な代物なんですよね。
まあ、そんな事は昔っからわかっているコトで、
昔っから反対運動だってありました。
そして反対運動もあれば当然推進運動もあります。
「原子力発電はクリーンなエネルギー」
というプロパガンダはよくみかけます。
で、漫画界にはその原発にまつわる
ひとつの都市伝説っぽいウワサがあるのです。
それは
「原発推進の広告漫画を描けばケタ違いのギャラが貰える」
というウワサ。
古くはあの名作「サルでも描けるまんが教室」でも
ネタにされていましたね。
私は「サルまん」が好きで、
「サルまん」作中の、原発広告漫画を皮肉ったネタででてきた。
「プルトニウムふりかけ」とか、
「こんなにクリーンなもの危険だなんて言う人は頭がオカ・・・だね!」
とか、
性描写規制の為の会議のネタで出た
「こいつの頭も禁止だ」
「あとクルミも」
とかの作中のセリフを同じくサルまん好きの先輩と
ギャグで言い合っていたモノです。
・・・どちらも恐ろしい事に今や現実となって、
ギャグではすまなくなってます。
話をもどして、
とにかく原発広告を描けばたくさんのギャラをもらえるらしいのですが、
いくらくれるのかまではわからないので、
「ウワサ」という範疇にとどまっていました。
・・・そういえば漫画批評誌の「コミックボックス」は
とにかく反原発の姿勢を全面に出していて、
原発広告を描いた漫画家を名指しで批判していた事もありましたね。
さて、そのギャラの謎が、
つい最近4月22日、
ニコニコ生放送にてイラストレーターであり、漫画家でもある
みうらじゅん氏によって、断片的ではありますが明らかにされました。
みうら氏は東京電力から仕事の依頼があったが、
「全部断った」と明かし、
「4コマ漫画を書いてくれと言われた。ギャラはすごくいいです。ゼロがいっぱい」
と、言ったそうです。
これに対し、吉田照美氏が
「インターネットではギャラが500万円とか言われているけど・・・」と問うと、
「もっと 上でした」と答え、
「僕みたいなやつにたくさんギャラをくれるのは、あやしいじゃないですか」
と、締めた・・・
との事です。
私はこの放送を聞いてないので、
ネットで拾った記事でしかみてませんが、
ご・・・500万円以上!!
なんですかこの額?
一年暮らせますよ。
東京電力とは言っても、原発とは言ってませんが、
たぶん原発関連でしょうね。
みうら氏の言を信じるなら、
やはりウワサは本当だったという事です。
まあ、原発の事故前でしたら、
500万以上の金額を提示されたら、
正直心ゆらぎますよねぇ。
原発の事故があって、
放射線とともに、
東京電力のズサンさとか、
こういう原子力関連の話とかも
公に漏れ出してきましたね。
あ、あと気になるのは
キャラクターがパチンコ化すると
いくら貰えるか?
と、いうコトですかねー。
どっちも私には縁の無い話ですが。
それにしても500万以上ですかぁ・・・
2011年04月23日
再度コミティアの告知
すでにこのブログにも書いてはありますが、
5月5日。こどもの日に東京ビッグサイトで開催される、
創作オンリー同人誌即売会「コミティア」に参加します。
http://www.comitia.co.jp/
私は同人誌即売会自体初めてで
右も左もわからない状態ですので、
今回、ふじもとよーへい(不二本洋平)先生のご厚意に甘えて、
ふじもと先生のサークル
「漫画に自由を!21」に委託して販売します。
http://manganijiyuwo21.blog.fc2.com/
スペースは
K09a
と、なっております。
画像にある、私の出す「同人誌」ですが、
「4コマ在庫処分」のタイトルのとおり、
過去私が描いた4コマの寄せ集め作品集となってます。
中身は
以前「まんがタイム」等で発表した作品
「事件です!」
「来来!拉麺娘」
と、「新人競演」の4コマに、
あとは未発表作品を収録した、
正味48ページの本となってます。
雑誌掲載作と未発表作は
だいたい半々といった所でしょうか?
値段は500円を予定してます。
あとは薄いコピー本も出す予定です。
そっちは漫画ではありませんが、
ただ今製作中で、完成してない段階なので
内容はまた完成したらお知らせしますね。
5月5日のコミティア。
時間と興味のある方は
当日いらっしゃって下さいねー(^o^)/
2011年04月16日
お墓参り
本日、みやわき心太郎先生のお墓参りに行ってきました。
メンバーは、
ゆうじん先生、ふじもん先生。
そして、この前の画廊でもご一緒した
巨匠のお二人、
下元克己先生と甲良幹二郎先生。
そして私の5名。
みやわき先生の眠る墓所は、
奥様の意向もあり、発表する事はできませんが、
交通の便があまりよくない、静かな霊園にありました。
お墓に水をかけて、
「先生、あの時出す様にと先生が勧めた同人誌を
やっと出す事にしましたよ」
と、心の中で報告。
帰りはタクシーにギュウギュウ詰めとなって帰りました。
こちらとしては、巨匠とギュウギュウ詰めになれるなんて、
とても光栄というか、滅多に無い経験なので
「それもまたよし!」ってカンジでしたけど(o^∇^o)
その後、池袋まで移動し、
漫画同人誌ショップ「とらのあな」で
巨匠達と、
「現在の漫画はどういうふうになってるか?」
という「研究」の為に入店し、
漫画も数点購入。
あとは、軽く居酒屋で飲むという流れでした
今度は秋葉原へ一緒に行こうと、
下元先生と、甲良先生も乗り気。
本日は、いつか行こうと思ってましたけど、
なかなか行く機会のなかった(場所もわからなかったし)
みやわき先生のお墓参りに行けて、
何か一区切りついたっていうカンジになれて、
良かったと思いました。
さて、今後の予定としては、
まあ、20日まで描かねばならない
4コマ漫画を描いて、
で、29日にはトキワ荘通りでイベントあるので、
ぜひ遊びに行きたいなぁと、思い。
そして5月5日には初参戦するコミティアがあります。
日にちは未定ですが、
巨匠達と一緒にアキバ突撃ってのもありますしね。
こうしてみると、やる事いろいろありますね。
みやわき先生、
私はなんだかそれなりに頑張って(?)ますよー。
メンバーは、
ゆうじん先生、ふじもん先生。
そして、この前の画廊でもご一緒した
巨匠のお二人、
下元克己先生と甲良幹二郎先生。
そして私の5名。
みやわき先生の眠る墓所は、
奥様の意向もあり、発表する事はできませんが、
交通の便があまりよくない、静かな霊園にありました。
お墓に水をかけて、
「先生、あの時出す様にと先生が勧めた同人誌を
やっと出す事にしましたよ」
と、心の中で報告。
帰りはタクシーにギュウギュウ詰めとなって帰りました。
こちらとしては、巨匠とギュウギュウ詰めになれるなんて、
とても光栄というか、滅多に無い経験なので
「それもまたよし!」ってカンジでしたけど(o^∇^o)
その後、池袋まで移動し、
漫画同人誌ショップ「とらのあな」で
巨匠達と、
「現在の漫画はどういうふうになってるか?」
という「研究」の為に入店し、
漫画も数点購入。
あとは、軽く居酒屋で飲むという流れでした
今度は秋葉原へ一緒に行こうと、
下元先生と、甲良先生も乗り気。
本日は、いつか行こうと思ってましたけど、
なかなか行く機会のなかった(場所もわからなかったし)
みやわき先生のお墓参りに行けて、
何か一区切りついたっていうカンジになれて、
良かったと思いました。
さて、今後の予定としては、
まあ、20日まで描かねばならない
4コマ漫画を描いて、
で、29日にはトキワ荘通りでイベントあるので、
ぜひ遊びに行きたいなぁと、思い。
そして5月5日には初参戦するコミティアがあります。
日にちは未定ですが、
巨匠達と一緒にアキバ突撃ってのもありますしね。
こうしてみると、やる事いろいろありますね。
みやわき先生、
私はなんだかそれなりに頑張って(?)ますよー。
2011年04月15日
プロ野球開幕
紆余曲折ありましたが、プロ野球も開幕しました。
開幕問題で、揺れに揺れた最中、
私もこのブログで思いっきり批判しましたが、
いざ始まってしまうと、普通にプロ野球を
今までと変わりなく注目している自分がいます。
もちろん、プロ野球のかかえている問題が
これで消えたワケではありませんし、
また計画停電が再開されるであろう
夏場の試合の電力使用はどうするのか?
といった疑問もそのまんま。
「とりあえず開幕したよ」ってなイメージは拭えません。
・・・とはいっても
やはりこの期に及んでまだベイスターズファンの私にとって、
開幕勝利&去年の覇者ドラゴンズに開幕勝ち越しというのは、
正直嬉しいんですよ〜。
11年ぶりだそうですね。
21世紀初ですよ。
21世紀の間なにやってたんでしょうね?
吉村どーしちゃったの?
スレッジ凄ぇ!!
とか、単純にベイスターズの闘いぶりに
一喜一憂・・・
そして、被災地東北の楽天も
開幕勝利&勝ち越し!
東北の野球ファンの方々は喜んだでしょうね。
あとは頭文字Gのチームが負けてくれたら
最高なんですけどねー>_<
今回の騒動で選手にも悪い印象がつきましたが、
選手はよく頑張っています。
巨人の選手は別に悪者ではないのですが・・・
やはり私はもともとアンチGですし、
その上あのチームの上層部の言動みてしまうと、
あんまり勝って欲しくないなーってついつい思うのですよ。
とにもかくにも
始まってしまったプロ野球。
私の自作の漫画「完全燃笑!プロ野球」は
タイトルどおりプロ野球のパロディ4コマ。
プロ野球のおこぼれにさずかる小判ザメです。
そんなんで、プロ野球を観ないワケにもいきませんですからねぇ。
もっとも漫画がなくとも、
やっぱり私はプロ野球好きですから、観ちゃうと思います。
そんな私はやっぱり批判する資格がなかったかもしれませんね。
ところで、近日「完全燃笑!プロ野球」が
新たな展開をみせるコトになるのですよ
詳細はまたこのブログにかいていきます。
お楽しみにー(^o^)/
開幕問題で、揺れに揺れた最中、
私もこのブログで思いっきり批判しましたが、
いざ始まってしまうと、普通にプロ野球を
今までと変わりなく注目している自分がいます。
もちろん、プロ野球のかかえている問題が
これで消えたワケではありませんし、
また計画停電が再開されるであろう
夏場の試合の電力使用はどうするのか?
といった疑問もそのまんま。
「とりあえず開幕したよ」ってなイメージは拭えません。
・・・とはいっても
やはりこの期に及んでまだベイスターズファンの私にとって、
開幕勝利&去年の覇者ドラゴンズに開幕勝ち越しというのは、
正直嬉しいんですよ〜。
11年ぶりだそうですね。
21世紀初ですよ。
21世紀の間なにやってたんでしょうね?
吉村どーしちゃったの?
スレッジ凄ぇ!!
とか、単純にベイスターズの闘いぶりに
一喜一憂・・・
そして、被災地東北の楽天も
開幕勝利&勝ち越し!
東北の野球ファンの方々は喜んだでしょうね。
あとは頭文字Gのチームが負けてくれたら
最高なんですけどねー>_<
今回の騒動で選手にも悪い印象がつきましたが、
選手はよく頑張っています。
巨人の選手は別に悪者ではないのですが・・・
やはり私はもともとアンチGですし、
その上あのチームの上層部の言動みてしまうと、
あんまり勝って欲しくないなーってついつい思うのですよ。
とにもかくにも
始まってしまったプロ野球。
私の自作の漫画「完全燃笑!プロ野球」は
タイトルどおりプロ野球のパロディ4コマ。
プロ野球のおこぼれにさずかる小判ザメです。
そんなんで、プロ野球を観ないワケにもいきませんですからねぇ。
もっとも漫画がなくとも、
やっぱり私はプロ野球好きですから、観ちゃうと思います。
そんな私はやっぱり批判する資格がなかったかもしれませんね。
ところで、近日「完全燃笑!プロ野球」が
新たな展開をみせるコトになるのですよ
詳細はまたこのブログにかいていきます。
お楽しみにー(^o^)/
2011年04月08日
コミティア参戦
震災からしばらくは全然動かず、
普段の仕事以外はプチ引きこもり状態だったのですが、
先週の鷲宮画廊来訪を境に、なんだか色々と再始動しています。
まず、来月の5月5日に東京ビッグサイトで開催される、
創作系(つまりパロディでなくオリジナル作品)オンリーの
同人誌即売会「コミティア」に初参戦しますので、
今回はそのコトをお知らせさせていただきます。
http://www.comitia.co.jp/
実は私はコミティア以前に
同人誌即売会自体が初参戦なのです。
画像は、印刷所から送られたばっかりの
その「同人誌」
まあ正しくは「個人誌」なのですが、
漫画の場合は一人で描いたのも
「同人誌」と慣例的に呼ばれるのですよね。
過去の雑誌掲載&未掲載の4コマ作品の寄せ集め作品集なので、
タイトルは「4コマ在庫処分」としてます。
単行本出したコトのない私にとって
これが初めての「自分の本」ですわ。
過去の作品を発表するのは恥ずかしい部分もあるのですが、
昨年みやわき心太郎先生に
「単行本だした事ないなら、昔の原稿つかって
同人誌だしたらええやん。もったいないし」
と言われた事。
その一言がキッカケでやってみようと思いました。
そして今回の同人誌については、
ふじもとよーへい先生に多大なるご協力をいただきました。
なにしろ同人誌未経験の私は、ふじもと先生に甘えて、
ふじもと先生の出展サークルに 「委託」して
参加させていただくのですから。
あ、当日私も売り子しますよ。
興味ある方はぜひ5月5日にビッグサイトにおいで下さいませ。
サークル名「漫画に自由を!21」
スペースは K09a との事です。
ふじもと先生のコミティア用のブログ
http://manganijiyuwo21.blog.fc2.com/
ふじもと先生。何から何まで有難うございました〜m(_ _)m
私の同人誌の内容とかの詳細は
またこのブログでも書いていこうと思います。
普段の仕事以外はプチ引きこもり状態だったのですが、
先週の鷲宮画廊来訪を境に、なんだか色々と再始動しています。
まず、来月の5月5日に東京ビッグサイトで開催される、
創作系(つまりパロディでなくオリジナル作品)オンリーの
同人誌即売会「コミティア」に初参戦しますので、
今回はそのコトをお知らせさせていただきます。
http://www.comitia.co.jp/
実は私はコミティア以前に
同人誌即売会自体が初参戦なのです。
その「同人誌」
まあ正しくは「個人誌」なのですが、
漫画の場合は一人で描いたのも
「同人誌」と慣例的に呼ばれるのですよね。
過去の雑誌掲載&未掲載の4コマ作品の寄せ集め作品集なので、
タイトルは「4コマ在庫処分」としてます。
単行本出したコトのない私にとって
これが初めての「自分の本」ですわ。
過去の作品を発表するのは恥ずかしい部分もあるのですが、
昨年みやわき心太郎先生に
「単行本だした事ないなら、昔の原稿つかって
同人誌だしたらええやん。もったいないし」
と言われた事。
その一言がキッカケでやってみようと思いました。
そして今回の同人誌については、
ふじもとよーへい先生に多大なるご協力をいただきました。
なにしろ同人誌未経験の私は、ふじもと先生に甘えて、
ふじもと先生の出展サークルに 「委託」して
参加させていただくのですから。
あ、当日私も売り子しますよ。
興味ある方はぜひ5月5日にビッグサイトにおいで下さいませ。
サークル名「漫画に自由を!21」
スペースは K09a との事です。
ふじもと先生のコミティア用のブログ
http://manganijiyuwo21.blog.fc2.com/
ふじもと先生。何から何まで有難うございました〜m(_ _)m
私の同人誌の内容とかの詳細は
またこのブログでも書いていこうと思います。
2011年04月01日
鷲宮画廊・来訪
この日はスゴイ日でした〜
漫画の歴史を垣間見ました。
ブログ記事でも以前書いてますけど、
埼玉県久喜市東鷲宮にある鷲宮画廊で現在開催されて、
私も三点ばかり絵を描いて、展示してもらっている
『みやわき心太郎展』
やっとその展覧会を見にいってきました。
http://www.geocities.jp/washimiyagarou/
同行メンバーは、ゆうじ先生、ふじもとよーへい先生。
いがらし幸吉先生、甲良幹二郎先生、みやはら啓一先生、
下元克己先生、編プロプロデューサー杉山さん。
そして私の8人。
漫画界の大先輩の方々ばかりでブルってきます。
展覧会に私のようなのが参加するのも場違いなら、
こうした豪華メンバーと顔をあわしてご一緒するのも、
場違いな存在なのでただただ恐縮。
テンパりつつ名刺を渡してご挨拶。
さて、画廊は駅から歩いて15分ほど。
真新しい民家を利用した感じの場所でした。
そこで皆様の寄稿したイラストや、
みやわき先生の遺したイラストや遺品を鑑賞し、皆でしばし歓談。
画廊の方からは、お菓子や飲み物、そしてビールまで
(ここでは酒に弱い私は飲まなかったが)用意していただいた。
途中から少女漫画の大巨匠・巴里夫先生や、
現代マンガ図書館館長・内記稔夫さんもお見えになった。
画廊ではいがらし先生から色んなお話をお聞かせいただき、
その後は飲み屋で、ゆうじ先生、ふじもと先生、
みやはら先生、下元先生、甲良先生、内記さんと
私の七人で飲んでました。
そこでお酒の入った内記さんのマシンガントークが炸裂。
この裏話はスゴすぎて発表できない・・・
そして巨匠たちの青春時代つまり劇画青春時代の思い出話に花が咲きました。
貸本漫画・劇画のお話を色々伺えた貴重な体験記録でもあります。
それだけでも贅沢な時間なのに、
その上、下元先生からは私の似顔絵いりのサインまでいただいてしまいました。
下元先生有難うございました!!
しかしこうして巨匠たちに囲まれて飲んでいると、
自分まで漫画の歴史に関わっちゃったかのように錯覚しますね。
未だに漫画だけじゃ食えてない身なのですけどね。
あと漫画について語る巨匠達の少年の様な笑顔。
私もそういう年の取り方したいですね。
少年のごとき笑顔と言えば
みやわき先生もそういう方でした。
本当にこの場にみやわき先生が居られないのは残念です。
しかしこうして、みやわき先生の縁で、
新たに巨匠達とお会いする事も出来ました。
先生は亡くなられてしまわれましたけれど、
その存在は私の中でますます大きくなっていきます。