EVA
EVA
オーディオを初めて早40数年。漸くアナログ・デジタルの2本立てで楽しめるようになりました。日々オーディオ三昧しています。 http://am-izu.cocolog-nifty.com/blog…

マイルーム

オーディオあれこれ
オーディオあれこれ
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオルーム / 16畳~ / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
伊豆の山の中に家を建て専用オーディオルームを確保。 ゆったりのんびり音楽に浸る積りでしたがそれは大きな間違いでした。 過去を清算、一からのスタートとなりました。 …
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

カートリッジとプリアンプ他導入日決定

急転直下の決断で来春(4月)納品でお願いすることにしました。

この時期としたのは冬も終わり雪の心配もなくなり寒さが和らぎ道路凍結もなくなる時期(飽く迄も過去のデータですので先のことは分かりませんが...)となることを前提として判断しました。

1.カートリッジ

現用のLINN AKIVAは使い始めて6年以上経過したので当初はお金もないことだし1/10位のMCにグレードダウンをする予定でした。

今に至るも私はアナログが一番好きなので今の音色とさようならをしたくない、と言う強い気持ちがあり、変更順を変えることで対処することを思い付きました。

今回変更すればオーディオを楽しみたいと言う意欲がある内は多分持つだろうとの思惑で。(爆)

早速DのA店長さんにメールでお願いすると何と何と予期せぬ嬉しい思いも掛けないメールが返って来ました。

それはAKIVAが針交換価格(修理扱い)で入手出来ると言うことでした。(所有者の特権ですよね)

当初は全く考えていなかったAKIVAをそのまま使い続けられる。
それも何と過去最高値の約半値で入手出来るのです。(これでも充分高いけれど)

この結果、心おきなく更新時まで使い倒すことが出来ます。有り難や、有り難や...。

2.プリアンプ

LINN AKURATE KONTROL/K

これは値下げ対象外です゚゚(´O`)°゚。(ただ発売当時のデータを見ると現行価格は下がっているようです)

これを候補にした最大の理由は軽量であることと200V化が出来ることですが、その他にも~選択された入力以外は、ホット/コールドを巧みにデカップリングし、システムの入口から出口に揺るぎない信号のルートを確定します。~(LINN H/Pより)と言うのが魅力的な技術と思えたからです。

最初は2~3年後に変更と思っていたのですが...。(;´Д`A ```

ただし現用のマーク・レビンソン26Lは将来サブのSP用のプリとして使用する予定。(その前にパワーを導入する必要あり)

3.CDP

パイオニアのPD-30

一応略現行のソフトに対応しているのでaitlabo DAC EMOCIONとの接続の楽しみの他にアナログ出力でSACD等も楽しめるが多分1~2度聴いたらSACD等は聴かないと思う...。

現行の同社のCDチェンジャーPDF-25A(クロック・電源交換済みで割高)よりはマシだろう、と言う程度の認識・位置付けです。(価格もPD-30の方が安い)

勿論複数枚のソフトはそのままチェンジャーで聴く(予定)。

因みに搭載のチップAK4480はES9018とは比較にならない格下のモノだそうです。

aitlaboでES9018と比較していたAK4399の廉価版です。

この導入はCDPは何でも良い(データ転送だけなので)、を自ら実践・確認する為。肝はDACにある。

4.同軸ケーブル

パイオニアのPD-30は光・同軸出力双方あるので我が家での光と同軸の差がどの程度かがこれでハッキリする。

ケーブルはオヤイデの銀単線DR-510(1m)とする。

現物を見たこともないし、勿論使用する機器を持ち合わせてもいないので使用感も未確認ですが銀線の電源ケーブル(MONUMENT)の実力を知っているのでメーカーは違えど作りもしっかりしているようなので銀線と言うことで即決。(Rayさんに教えて頂きました)

ただし中古も多いようなので新品狙いには拘っていない。(A店長さんにお任せ)

この結果200V駆動は

1.LP12システムの電源とフォノイコ

2.aitlabo DAC EMOCION

3.LINN AKURATE KONTROL/K

となります。(後はKLIMAX TWIN(パワーアンプ/ステレオ)が導入されれば200V揃い踏みです)

導入まで半年を切っているのであっと言う間にその日が来ることと思います。

今から楽しみです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. EVAさん  こんちは。

    半年先の”確か成る予定”とは、これは楽しみですネ。

    この、交換等で今とはどうなんでしょう、そのままの音でなおかつ確実たるグレードアップ(アナログ、CD共)なんでしょうが。


    それとも・・・、そんなことはないでしょう(笑)。

    お山の雪解けと同時に、さらにいい音で。

    これは、楽しみです。

    ”鈴”(真ん中)は、どうしても聴こえません(><)。

    やはり、加齢=(華麗?)でしょうか(爆)。

    byストラ at2012-10-24 11:16

  2. ストラさん、今日は。

    今使用中のモノを処分する訳ではないのでじっくりと聴き込みます。

    最初から良いことはあっても稀ですから時間は掛ると思います。

    プリに関しては20年以上の時間差がありますのである意味期待しています。

    >そのままの音

    そのままでは替える甲斐がありませんね。

    私のイメージでは更に深く静まり返った中に音楽が浮かび上がると言うようなイメージを期待しています。

    期待に反するようであれば山の天辺から皿飛ばしならぬLINN飛ばしするかも...。(爆)

    どっちにしても最後の挑戦なので悔いはありません。

    >”鈴”(真ん中)は、どうしても聴こえません(><)。

    今度村田さんにお会いした時DACのことをお聴きになって見て下さい。

    ジッターノイズの影響を排除してスポイルされる音が減ることで音数が増えるのが大きい要素ではないかと思います。(推測ですが...)

    まぁ、微妙な話ですが...。

    byEVA at2012-10-24 11:47

  3. 再レス、しまーす。

    リン、いや、”鈴”は、思っている(いた)とうりです(><)。

    確かに現状(?)で一応はそれなりで満足ではあるのですが、ここの部分関連が”微妙”ではあるのですがに気にはなっていたのです。
    この、”微妙”が大事なんですよネ、ホント(笑)。

    この、”微妙”が球(ロシア)の影響か? 何かしら気になるのですが・・・。
    GEC製は、こんなでは無いような・・・。

    少しの調整(追加等)で、そこだけ改善されるならばいいのですが、別な部分が発生するとなると、もうー”いたちごっこ”ですので、いまさらそれはやりたくもないし、ネ。

    村田さんとは今週末会う予定でしたが、笑理女史(Vn)が体調不良で延期で来春になりましたので、再度調整して聞いて見ます。

    byストラ at2012-10-24 13:15

  4. ストラさん

    >この、”微妙”が大事なんですよネ、ホント(笑)。

    原因特定は難しいですが私は経験上上流の影響が大きいと思います。

    勿論球が変わったばかりなのでその性質も掴み切れていないことがいたずらに気になる要因でもあったりするのでオーディオはホンと難しいですね。

    >”いたちごっこ”

    気楽にのんびりと自分の音を楽しみましょう。

    自分だけ聴いている分には何も問題はありません。(爆)

    >笑理女史(Vn)が体調不良で延期

    それは知りませんでした。

    急ですね。今週末の話ですものね。

    でも体力消耗せずに済みましたから良しとしましょう。

    byEVA at2012-10-24 14:34

  5. EVAさん こんにちは。
    どちらもすごい高額製品のようですが、気に入れば一生モノですからね。手に入るのが半年後なら、さらに期待が高まるというもの。

    アナログと比べると、CDにはあまり投資しない主義のようですが、それもわかります。なかなか、CDでアナログのようなレベルの音は出ませんからね。

    しかし失礼ながら、
    >CDPは何でも良い(データ転送だけなので)、 の部分にはあまり賛同致しかねます。経験上、トランスポートとして使うCDプレーヤーの性能によって、結果がひどく違ってくるものですから。

    回転部の精度によってもデジタル出力部の部品によっても、DACに送られる音質は、ひどく違うという実感を持っています。もちろん、DACによる違いも天と地ですが。

    >ケーブルはオヤイデの銀単線DR-510(1m)とする。
    このケーブルは持っていますが、それなりに高性能で美音ではあるものの、イマイチの部分があって使わなくなりました。この上の、銀の芯線が2本入っているタイプが期待できるので、ケーブル自作に向けてオヤイデから線材を購入して来ました。

    bykitatanuki at2012-10-24 17:12

  6. kitatanukiさん、今晩は。

    先輩の温かいアドバイス謹んで頂戴します。

    >CDでアナログのようなレベルの音は出ませんからね。

    ご指摘の通りです。これが最大の理由です、と言って闇雲に投資する余力など年金生活者にある訳がなく、ここは一番好きなアナログの音を大事に継続性と言うことで同じカートリッジで更新しプリを替えることで少しはデジタル関係も今よりはマシになるだろうと言う期待を込めています。

    >あまり賛同致しかねます。

    このご意見は尤もだと思います。

    このコミュの記事には記述しませんでしたが仰られていることは百も承知です。

    と言って↑と同じ意味で同じようには追求出来ないので好きな方に集中的に資金投下しているところです。

    >イマイチの部分があって使わなくなりました。

    これも同様でデジケーそのモノを今まで使用した経験がないので無理を言ってご紹介頂いたモノです。

    比較しなければ分からない、と言うレベルです。

    使ってみて余りに何だかな~と言うレベルであれば又チャレンジするかも知れませんが私は全てがトータルでの判断としていますので部分的に良いとか悪いとか言っていると多くの皆さんが悩んでおられるのと同じようにアリ地獄状態に陥ります。

    私のモットーは

    最大のシステム機器は部屋(=空間)であり、これがショボイと何をやってもそれ以上の効果を発揮させられないと思っていますので我が家においてはこの程度で充分かと思う次第です。

    他人に聴かせるモノではなく自分が楽しむモノですからこれで納得しています。(基本的にオフ会はやりませんので。理由は意見の違う人に聴いて貰っても悩むだけです。若い人は時間がありますからそう言う経験も必要でしょうが私はもう充分やって来ましたので必要ないと思っている次第です)

    貴重なアドバイス有難うございました。

    明日ブログの方で↑記事を含め今後の予定をアップしますので宜しかったらご覧の上レス頂ければ幸いです。

    今後とも宜しくお願いします。

    byEVA at2012-10-24 18:42

  7. 初めまして。


    人生の大先輩kitatanuki様がおっしゃることなのでCDTの性能に
    よって音は変わるんだろうと思います。


    「この導入はCDPは何でも良い、を自ら実践・確認する為」
    と書かれていましたが、
    「仰られている(CDPの性能によって結果が違ってくる)ことは百も承知です」
    とも書かれています。何か矛盾を感じます。


    もし書き間違いであれば訂正しておいたほうがいいかもしれませんね。
    「CDPなんてなんでもいいんだぁ」
    と信じてしまう、マネしてしまう良い子が出てくるかもしれません。


    好きなアナログに資金を集中させたいからということなら
    「出来れば高い、性能の良いCDPを買いたいが、より好きなアナログに
    よりお金をかけたいから安物の、性能の悪いCDPを買います」
    と正確に書いていただけると幸いです。

    そうすればデジタルは音が悪いとEVA様が主張された際、我々読者は
    「それはCDPが安く、性能が悪いから仕方ないな」
    と納得出来ます。


    さておき、レコードといいますと、父親が仕事先でもらってきたと
    思われるレコードプレーヤーが昔家にありました。
    昔の、テーブルみたいなADPでした。

    母親はそのADPのうえに小さな鉢植えなんか置いてました。
    今思えば「オーディオ機器に鉢植えって。。。」と思うんですが、
    小さな子供だった私はホースでその鉢植えに水をあげていました。

    水もしたたる良いレコードプレーヤーってやつです。
    あのADPから水が出ているのは記憶に残っておりますが、
    音が出ているという記憶がありません。。。

    いつかきちんとADPを聴いてみたいと思っているaslanでした。

    byaslan at2012-10-24 20:42

  8. aslanさん、初めまして。レス有難うございます。

    >「この導入はCDPは何でも良い、を自ら実践・確認する為」
    と書かれていましたが、
    「仰られている(CDPの性能によって結果が違ってくる)ことは百も承知です」
    とも書かれています。何か矛盾を感じます。

    矛盾かどうかは私には分かりませんが、そもそもが我が家と言う狭い範囲でのことなのでそのように感じられればそう思って頂いて結構です。

    全部をチェックするなど出来る訳もないしそんなことをする必要性も感じていません。

    これはアナログであっても同じです。

    私が経験して来た範囲内で書いているだけですから...。

    私は今までも自分のプロフィールにもやっとアナログもデジタルも両方楽しめるようになったと書いています。

    音源の違いで両者はどこまで行っても別モノ何のでそれを認識して楽しめば良いと思っていますから...。

    aslanさんは私とは生き方も経験も違うのでご自分の信じる道を歩まれれば良いのではないでしょうか。

    >いつかきちんとADPを聴いてみたいと思っているaslanでした。

    そう思っておられるのでしたら是非体験してみて下さい。

    両方やってこそ両者の違い・良さが分かると思います。

    それでは...。

    byEVA at2012-10-24 21:10

  9. EVAさん、こんばんは

    今まではスルーしてきましたが、今回はレスさせていただきます。

    表現方法についてずっと気になっていました。
    「私はデジタルよりもアナログの方が好きだ」という表現(これをAとします)と「デジタルよりアナログの方が良い」という表現(これをBとします)には大きな違いがあります。
    一般的にAは主観的、Bは客観的な表現です。

    今までのEVAさんの書き込みの端々に、Bの表現が何度も見受けられました。

    気にはなっていたのですが、客観的な表現をされるからにはアナログ、デジタルを極限まで極めた方なのだろうと思っていました。

    しかし「この導入はCDPは何でも良い(データ転送だけなので)、を自ら実践・確認する為。肝はDACにある。」と考えられているようでは、とても極限までデジタルを極めた方とは信じられなくなりました。
    トランスポートによる音の違いは当コミュの大半の方が認めておられることかと思います。それを軽んじられているようではとても客観的な表現が許されるまでデジタルを極めているとは思えません。

    逆に表現すると、父の所有しているDENONの初心者用アナログ機器しか触った事がない私が「デジタルはアナログよりも良い」「ターンテーブルは何でも良い、肝はカートリッジにある」と放言していたとして、EVAさんは何を思うでしょうか?

    今後はデジタルとアナログの比較論をされる場合、Bの様な客観的な表現は控えられ、Aの様な主観的な表現を使用されることをお勧めいたします。
    「私はアナログが好きだ」と。

    bykanata at2012-10-24 22:16

  10. EVAさん こんばんわ レスが白熱していますね。

    EVAさんが御指摘の様に、音楽再生にとって一番大事なのは部屋の特性そのものと思っています。いくら素晴らしい機器を持って来ても部屋を生かしきっていなければ猫に小判でしょうね。
    この部屋の特性を補完する物として調音材があるのではと思います。

    また、EVAさんの惚れ込んでいるアナログ再生を突き詰める為にもAKIVAへの投資の路線変更、これには大賛成です。ましてやお持ちの素晴らしいアナログ盤を再生する為にも気に入ったカートへの投資、アナログ盤もきっと喜んでいる事と思います。

    デジタル再生の件、aitlaboのDACへの信頼感がうかがわれますね。
    しかし、デジタル再生もアナログと同様に非常に奥深いものと思っています。
    ヒョットしたらデジタルはアナログ以上にその環境により音が変化する物かも知れません。
    CDT、DACにより大きく変化します、
    同じCDTでもFOCUS,TRACKING,SPINDLEのサーボ調整だけでも音が大きく変化します。また、クロック周波数を変えても、あるいはクロックケーブルを変えても、デジケーを変えても大きく音が変化します。
    しかし、これらはオーディオ的興味を追求する物であろうかと思います。
    使用する機器を信じて、トータルとして気に入る音楽再生さえ出来ればこれらは些細な事なのかも知れません。
    これは丁度、アクセで迷えばすべてのアクセを取り払って出直す事に通じるのではないかと思っています。

    200V駆動、これは興味が尽きませんね。
    トランスを使用しての100V降圧しか経験が無いのですが、これだけでも大きな変化があり、拙宅の機器は殆どがこの100Vへの降圧での電源供給です。
    これがダイレクトに200V供給が出来る様になれば素晴らしい効果が期待出来るのでしょうね。羨ましい限りです。

    早く来春が来れば良いですね。

    byRay at2012-10-24 22:46

  11. EVAさん

    いつか、、、こうなるんじゃ、ないかと思ってましたけれど
    やはり熱くなられる方いますね(^^;;
    なれど生の音源はアナログなんですよね,,,
    それにスピーカーから出る音もアナログですし
    ゆえにデジタルが、どんなにビット数上がろうがアナログを超えるどころか並ぶことも出来ないと私なりに思います

    何で長年のオーディオ経験ある方の一部にデジタル「データ再生」ばかりにこだわるようになるのか??
    CDすらも再生しなかったりしますし、、、
    私には、さっぱり理解出来なかったりします??(^^;;
    デジタルだけじゃ楽しくないでしょ、やはり両方好きでいてこそオーディオは楽しいんじゃないかと思います

    まぁ、アナログが楽しい、と言う心境には、EVAさんに一票を入れておきます(*^^*)

    追伸
    私としては、データ再生中心となってる方や、これからオーディオ趣味に加わる若者らにもアナログ世界を味わってほしいですね!
    (><)/

    by103系好き at2012-10-25 00:42

  12. どうもaslanです。


    > 私は今までも自分のプロフィールにもやっとアナログも
    > デジタルも両方楽しめるようになったと書いています。
    > aslanさんは私とは生き方も経験も違うのでご自分の信じる
    > 道を歩まれれば良いのではないでしょうか。

    ちょっと何をおっしゃっているのか分かりかねます。。。

    私はEVA様の書かれた内容に誤りがあれば訂正なさるか、
    正確に書いてくださいとお願いしただけです。

    アナログがどうの、デジタルがどうのということを論点にした
    つもりはありません。
    ましてや生き方、信じる道がどうのというお返事が来るというのも
    どうにも分かりかねます。。。

    もしかするとkanata様へのお返事とごっちゃになりましたか?


    私はCDPを買ったことがありませんので分かりませんが、

    > 今後はデジタルとアナログの比較論をされる場合、
    > Bの様な客観的な表現は控えられ、Aの様な主観的な表現を
    > 使用されることをお勧めいたします。

    kanata様のこのご意見は尤もだと思います。


    そして、やはり論点がズレる方いますね^^;;
    なれどアナログがどうの、デジタルがどうのではないんですよ。
    もう3回くらいkanata様のコメントを読んでみてください。
    それでも分からなければもう1回、何度でも分かるまで
    読んでください。

    byaslan at2012-10-25 01:11

レスを書く

レスを書くにはログインする必要があります
ログインする