OHM LDA3N-H 20
販売元: OHM 型番: LDA3N-H 20 価格: 約900円 公称値: 2.9W 235lm 昼白色相当 Ra80 40000h 光源: SSC STW8Q14BE (5.6*3.0*0.9mm 3.2V 100mA 10.8cd 32lm 2,600-7,000K Ra80-90 120deg) Acriche と書いてあるのにフリッカーが感じられなかった事と、消費電力の小ささから購入。 デジカメで撮ってみてもフリッカーは確認できず。 点灯時、LED が最低でも8個あるのが確認でき、Acriche の可能性は消滅。 色温度は 5600K 前後か? 正面の色温度がやや低めで、真横から斜め後ろの色温度はやや高め。 カバーが開かないかなー、と思ってカバーを捻っていたら隙間ができ、 そこをマイナスドライバーで攻めたらこじ開ける事が出来た。 LED は8個。 5 x 3mm 程度の SMT 白色 LEDで、蛍光体部がとても広い。 赤蛍光体が含まれているようで、Ra80 というのは嘘ではなさそう。 LED 単体では色度の角度依存性がほぼない。 カバーを被せると正面の色温度がやや低く、真横から斜め後ろの色温度がやや高くなる。 それらしい型は SSC のサイトですぐに見つかった。 SSC STW8Q14BE (5.6*3.0*0.9mm 3.2V 100mA 10.8cd 32lm 2,600-7,000K Ra80-90 120deg) っぽい。 LED チップは長方形でボンディングワイヤーが2本あり、横型の電極構造。 "GaN on Sapphire" と明記してあるから Cree 製じゃない。 LED チップサイズはかなり大きく、1.15 x 0.65mm (0.748^2mm) 程度に見える。 //SSC STW7T16A の pdf に載ってる画像の LED チップサイズは 1.05 * 0.60mm (0.63mm^2) 程度に見えるけど、これとは違うのか? 大型の LED チップを安く生産して電流密度を下げる、という手法だろうか。 そう言えば > LEDバックライト液晶テレビ,2010年第4四半期にLED搭載個数が大きく減少,DisplaySearchが調査結果を明らかに > http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110129/189163/?ST=print のような話もあった。 周囲温度: 21℃ 程度 力率: 0.57-0.58 消費電力: 0:00 3.4W 0:05 3.2W 0:10 3.1-3.2W 0:20 3.1W 0:30 3.0-3.1W 1:00 3.0-3.1W //公称値より大きい...。 LED 電圧: 0:00 26.2V (3.275V) 0:10 25.7V (3.213V) 1:00 25.4V (3.175V) LED 電流: 0:00 113mA ? 1:00 107mA ? //テスターを電流測定モードにして一つの LED と並列に接続。 //出力電圧が下がる程、電流が若干増える傾向。 相対照度: 0:00 100.0% (113lx) 0:05 97.3% (111lx) 0:10 95.6% (108lx) 0:30 92.9% (105lx) 1:00 92.9% (105lx) AC-DC コンバーターの効率は ((26.2V * 0.113A) / 3.4W) * 100 = 87.1% ((25.4V * 0.107A) / 3.05W) * 100 = 89.1% 程度で、約 88% になる計算。 それから、出力電流 100mA で計算すると公称値に近い ((3.2V * 0.1A) * 8個) / 0.88 = 2.91W になる。 電流が 100mA を超えているのは個体差で、設計値は 100mA なのか? ヒートシンクの温度は 周囲温度 + 20℃ 程度のように思える。 Tj は最低でも ヒートシンク:20℃ + (Rjs:18℃/W * LEDの熱損失: (3.175V * 0.107A * 0.68?)) = 24.2℃ は上昇してるけど、LED の半田接合部からヒートシンクまでの熱抵抗はどれくらいなのか。 とりあえず Tj は 周囲温度 + 30℃ 程度と思っておこう。 温度上昇による照度低下は 0.929 / (1.000 * (仕様書 107mA 時の相対照度:1.0615 / 仕様書 113mA 時の相対照度:1.1128)) * 100 = 97.4% 程度か? 仕様書の温度特性に照らし合わせると 23℃ 程度の上昇で、離れてはいない。 指向特性は 22.5° 間隔で照度を測ってから補間。 正面照度は DX の照度計で カバーあり温度安定時 (1m): 33.8lx カバーなし温度安定時 (1m): 59.5lx と表示されたけど、照度計間のバラツキが酷くてまったく当てにならない。 カバーなし通電直後を
10.8cd * 8個 = 86.4cd と仮定すると、カバーあり時の照度は 86.4lx * (33.8lx / 59.5lx) = 49.1lx になり、これで全光束を計算してみたら 236lm と変に公称値に近い値になった。 カバーを被せる事によるロスは (1 - (235lm / (32lm * 8個))) * 100 = 8.2% 程度か? |