テルミンはロシアの物理学者レオン・テルミンが発明した世界初の電子楽器で,
今日のシンセサイザーのルーツとも言えるものです.
その最大の特徴は,楽器には一切手を触れないで演奏が可能であることでしょう.
楽器から上向きに出ている音程と横向きの音量用のアンテナと手の間隔を変化させることによって,
静電容量(中学校の技術?)を変化させ,音程と音量を変える仕組みになっています.
Who's Theremin ?
テルミン(Lev Sergeivitch Theremin:1896-1993)は帝政ロシアのペテルスブルグで生まれ,
物理学・天文学をペテルスブルグ大学とペトログラード物理工学校で学びました.
1922年にはテルミンヴォックス(Thereminvox:後に略されてTheremin)の原型である
イーサーフォン(Aetherphone)をレーニンの前で披露しましたが,
いたく気に入ったレーニンは一人で演奏を試みたそうです.
この時期,レーニンはロシア共産主義の前進には電化が必要不可欠であると考えており,
彼に心酔していたテルミンも電化の啓蒙のため国内各地でThereminの巡回演奏を行いました.
その後彼は1927年に渡米,Thereminの演奏会を開催して絶賛を浴びます.
その後RCA(Radio Cooperation of America)にThereminの製造許諾を与えたことにより,
500台ものこの楽器が製造され,知識人の間で売れたそうです.
1930年代テルミンはニューヨークに研究室を設けて,Thereminの研究を続けましたが,
1938年には当局の手によってロシアに召還(諸説有り)されてしまいます.
その後,シベリアはじめ各地の収容所に政治犯として収監されますが,
何とかスターリンの粛正をまぬかれ生き延びました.
晩年はあまり恵まれた生活を送ることは出来なかった様ですが,そんな中でも,
電子関係の研究を一人続けていたそうです.
彼の最晩年の姿には,ドキュメンタリー映画「テルミン」の中で接することが出来ます.
現在,彼から直接演奏指導を受けた,彼の遠縁に当たるLydia Kavinaさんが,
Therumin演奏の第一人者で,世界各地で活動を行っています.
Thereminの回路構成 Big Briar 製 Etherwave Theremin 付属の小冊子より. テルミンの発明したThereminvoxの回路図. 真空管式で,左上がピッチ(音程)アンテナ,右上がボリュームアンテナ. 右から3番目の丸い印(真空管)周辺が増幅回路(アンプ)で, スピーカー内蔵タイプ. 前述のように,このアンテナと演奏者の間の静電容量の変化により,固定コイルとの間の共振周波数が変わることで音程・音量が変化します. 参考となる本の紹介 英語に自信のある方は... THEREMIN−Ether Music and Epionage by Albert Glinsky University of Illinois Press ISBN 0-252-02582-2 日本語に自信のある方は... テルミン−エーテル音楽と20世紀ロシアを生きた男 竹内正実 著 岳陽社刊 ISBN 4-907737-15-7 |
トップ |